-
第38回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目 40km その32025年3月8日、土曜日、曇り、晴れ間も出てきました。 第38回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目、吉備真備40kmコースに参加中です。 倉敷市役所を、7時02分にスタート、北西へ向かい、倉敷運動公園、遍照院、ふなおワイナリー、ヤンマーバイオイノベーションセンター、金峯寺とたどり、真備に入りました。…2025/03/18 21:09 https://ameblo.jp/naikokufuto/entry-12890288445.html
-
古墳時代後期以降の前方後円墳 原新田古墳 (静岡県掛川市下西郷字原新田)静岡県掛川市下西郷(しもさいごう)の原新田古墳(はらしんでんこふん)は、古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)以降の築造と考えられている前方後円墳です。昭和61年(1986年)、市教育委員会が調査を実施。前方後円墳なのに、なぜか知られていません。原新田古墳 続きを読む2025/03/18 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5705348.html
-
解明は今日か明日か最近、聖徳太子が生きていた時代とほぼ重なると思われる春日古墳の記事を書きましたが、今日は、その少し後の時代のものではないかと思われる建物群の跡が、飛鳥浄御原宮のあった跡から発見されたという話題です。 大規模な建物群の跡が、飛鳥浄御原宮の後から発見されました。 天武天皇や持統天皇の時代のものではないか…
-
網浜臼山古墳・馬の足形岩 2017.03.01 「297」網浜臼山古墳 ・馬の足形岩 2017.03.01 次のページ 歴史時代別 索引 源平合戦藤戸古戦場 2017.01.29 「295」
-
古墳文化の発展 その1弥生(やよい)時代の後期から、既(すで)に大きな墳丘(ふんきゅう)を持つ墓が各地でつくられていましたが、3世紀後半になると、畿内(きない)から瀬戸内海沿岸にかけて、丘陵(きゅうりょう)や山地など自然の形を利用した古墳(こふん)が現れました。なお、古墳が盛んにつくられた3世紀後半から7世紀頃にかけて特…2025/03/18 12:00 http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-6259.html
-
白洲正子が語る「異様な巨石信仰」とは?前回、近江の不思議な石文化について論じました。「どうせ古墳の石室が壊れたり、それに細工を施したりしたものに違いない」と思われた方もあると思います。ところが、日本文化の奥深さを知る達人、白洲正子は、その鋭い評論で、驚くべきことを述べていました。 ★このブログをお読みの方の中にも、白洲正子に憧憬の念を抱…2025/03/18 06:00 http://sazanami217.blog.fc2.com/blog-entry-1928.html
-
練習会補足????日曜に行った練習会の補足… 【語るのが好き♡な人】 後日送られてきた写真… 小正西古墳公園でこの辺一帯に古代国家があったのではないか? と語るワタシ…???? 人前で語るの… 好き♡ですね???? この人も? 瑞穂菊酒造のオーナー様… 瑞穂菊酒造は4月の第2週の日曜日が蔵開き♪ 福岡県内の他の蔵か…
-
全て捨てずに使い切る古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 池の水をぜんぶ抜く大作戦奈良の島の山古墳でしたので観てみたらRAMPAGEの武智君来てるじゃないのよー 国宝や古墳など「初」尽くし!笠松将、前田敦子ら初参加組がヘドロに大苦戦!:池の水ぜんぶ抜く大作戦 | テレ東・BSテレ東の読んで見て…2025/03/18 00:00 https://ameblo.jp/pomexile0325/entry-12890256472.html
-
足利市「中日向古墳群3号墳」と「同4号墳」足利市瑞穂野町に所在する「中日向古墳群」の第三回目。 今回は、「中日向古墳群3号墳」と「同4号墳」の2基を紹介しようと思います。 この古墳群は足利市の南東部に位置しており、群馬県館林市との境を流れる矢場川と姥川とに挟まれた洪積台地上に所在します。 昭和54年度より開始された文化財総合調査により、2…2025/03/17 22:50 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2235.html
-
古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の円墳 塩辛山古墳 (静岡県掛川市杉谷下池)静岡県掛川市杉谷(すぎや)の塩辛山古墳(しおからやまこふん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられている円墳です。掛川工業高校南側の丘陵頂部に、単独で所在しています。塩辛山古墳 続きを読む2025/03/17 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/5706954.html
-
ウェザーニュース 印西市牧の原公園古墳型展望山から見る西の | 千葉県印西市 | たんごにほんブログ村にほんブログ村 東京国立博物館で 「イマーシブシアター 新ジャポニズム」が3月開催! 高精細映像で縄文から浮世絵まで日本文化を体感 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で蔦屋重三郎を演じる横浜流星がナビゲーターを務める。会期は3月25日〜8月3日www.tokyoartbeat.…2025/03/17 20:27 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12890242469.html
-
スポーツ報知 デビュー20周年Aqua Timez、御鎮座130周年平安神宮で今年初ライブ「最高にほんブログ村にほんブログ村 なぜ桓武天皇は遷都のほか様々な改革を実行したのか? 平安前期と共に振り返る延 ...bushoojapan.com 奈良を愛し、振興を考えてくれる若者がい…|奈良新聞デジタル奈良を愛し、振興を考えてくれる若者がいるのを心強く思った。県在住・在学の学生らを対象に、企業の…2025/03/17 19:47 https://ameblo.jp/zokukokon/entry-12890242466.html
-
gooブログはじめましたgooブログをはじめました。 ホームページ作りでやったことなどを投稿していきます。 よろしくお願いします。 ホームページ 古墳新聞読者専用ページ
-
ひので野鳥の森自然公園(2024年2月12日)以前、自転車であきる野市の瀬戸岡古墳群を訪れた際にその存在を知った「ひので野鳥の森自然公園」に行ってみました。入口部分には、数台の車が停められるスペースと、とてもきれいな管理棟、トイレがあります。この管理棟で、ひので野鳥の森自然公園散策マップを貰えるので、それを頼りによく整備された沢沿いの道を進んで…2025/03/17 16:35 https://somegu.blog.fc2.com/blog-entry-955.html
-
富雄丸山古墳周辺、帝塚山付近を例によりGoogleマップで鍵穴を探してみた富雄丸山古墳周辺、帝塚山付近を例によりGoogleマップで鍵穴を探してみた。 長弓寺の北側にある鍵穴形状はかなり気になる。学研北生駒駅すぐそば。 しかし、駅開発で史跡調査はあったはずで、関連するものはなかった公算は高い。だが、かなり気になる。 もう一つは、富雄と学園前の間にある里山。禁足地だった可…
-
大和言葉から考えないといけないのか・・白庭は、結局、宮をおいたところに白い石を敷いた、要は白洲のことを表すため、白庭は、後付けによる地名であり、重要なのは、やはり、鳥見、登美の方になるとも言える。 忌事言葉としては、鳥の使用を避ける意図もありえたのと、鳥は神武天皇以後、各天皇に諡、おくりなで用いられて譬えられる別称が様々にあるため、総…
-
「桜井茶臼山古墳が饒速日命のお墓か? なぜ比定できないのか? 他、八咫烏・金鵄について 神武天皇 神武東征 長髄彦 卑弥呼 鳥見山 白庭山」 第33回 新シリーズ歴史再考結局は、神武東征時に饒速日命がまだ存命だったか、亡くなっていたのか、でもかなり違ってくるが、拙生は、まだ存命であったとして一連の考察をしているわけである。 先代旧事本紀は、わざと分からないように、登美の白庭邑としたように思えるのである。理由は、既に亡くなっていたことにして、神武天皇の事績を際立たせ…
-
大和言葉・ほつまつたゑほつまつたゑを基にしての考察がまとめられてある。 この方は、饒速日命は、石切劔箭神社の上社、生駒山山中に葬られたのではないかと推定している。 あり得なくはないかもだが、何十年か前に、一度行ったことがあるかも。 また行ってみるか、、 要は、初代・クシタマホノアカリ(テルヒコ)→ニギハヤヒ(クニテル・…
-
埼玉の猫神社で最強スピリチュアルスポット3選!効果やご利益も知って楽しもう!猫好き、神社仏閣巡り好きな埼玉の皆さん! 効果やご利益のある猫神社、最強スピチュアルスポットを知りたいならこちらです。 今回は、 埼玉の猫神社・最強スピチュアルスポット3選 神社別にどんな効果やご利益があるのか について調べてみましたよ。 【行田市】猫神社で最強スピリチュアルスポット①前玉神社を調…2025/03/17 16:00 https://cat-information777.com/saitama-catshrine/
-
安倍文殊院から等彌神社 今年の初詣は一旦終了の巻〜2025年1月5日この日は安倍文殊院へ????手水✨この手水の龍がくるりんは大好き????????本堂✨要拝観料????合格祈願の絵馬がたくさん。本尊の国宝文殊菩薩は知恵の仏様????2025年5月まで、文殊菩薩様が獅子から降りられているそうですよ~。とってもレアやと思います????????賓頭盧さ…2025/03/17 15:15 https://achan-okiraku-diary.blog.jp/archives/27177698.html