-
■【今日は何の日】 3月23日 ■ 世界気象デー ■ 気象庁の任務 【今日の写真】 早春の京都 竜安寺 一年365日、毎日が何かの日【今日は何の日】 3月23日 ■ 世界気象デー ■ 気象庁の任務 【今日の写真】 早春の京都 竜安寺 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 …
-
前編: 定期お参り→カオキチャクット。最強のパワースポット カオキッチャクット ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 ここは期間限定(毎年1~3月くらい)で開山されるタイ人に絶大な支持を受けているお参りスポットです。 ただ、年々、金…2025/03/22 23:55 https://ameblo.jp/luuknum/entry-12887615351.html
-
●久々の投稿が載った…「故郷を思うのか、鑑真さん」久々の投稿が地元タウン紙に載った。1年ぶりか、昨秋に二度ほど投稿したがボツだった(泣)。最近は集中力が無く、700字をまとめるに二か月近くも。すぐに飽きてしまうのだ。それでもと、昨年暮れから書き始めていたのがやっと、なんとかまとまって投稿。採用されてよかった、ほっとしているところ。拙ブログでもレポ…2025/03/22 22:18 https://ameblo.jp/yamazakibakufu/entry-12886383711.html
-
五大明王様に会いに・明王寺滋賀県甲賀市、清凉山 明王寺(みょうおうじ)宗派:天台宗 創建:弘仁2年(811) 開山:円瑞上人 開基:伝教大師無料駐車場有休憩所書院石段を上ります。鐘楼本堂外陣に入らせていただきました。内陣中央の須弥壇に、五大明王が祀られています。不動明王坐像はかなりイカツイ表情で、その左右に降三世明王・軍荼…2025/03/22 16:10 https://norinoripon.seesaa.net/article/513503666.html
-
宝厳寺・西国三十三所巡礼(7巡目)滋賀県長浜市、巌金山 寶嚴寺(ほうごんじ) ※宝厳寺西国三十三所第30番札所・神仏霊場巡拝の道第138番宗派:真言宗豊山派 創建:神亀元年(724) 開山:行基菩薩 開基:聖武天皇(勅願)ご本尊:大弁才天(札所本尊は千手千眼観音) 札所本尊ご真言:おん ばざら たらま きりく長浜・彦根・今津の各港…2025/03/22 12:00 https://norinoripon.seesaa.net/article/513300460.html
-
安養寺境内社(府中市本町)安養寺の境内にお祀りされている小祠安養寺境内社(府中市本町)安養寺の境内にお祀りされている小祠「安養寺境内社(府中市本町)」。天台宗叡光山安養寺は、859年(貞観元年)に円仁(慈覚大師)によって開山されたと伝わる古刹。明治維新までは大國魂神社の別当を務めていました。その境内にお祀りされているのがこち…2025/03/22 08:00 https://sanpo-nikki.com/shrine/anyouji_shoushi/
-
下九沢塚場地区の鎮守「御嶽神社」相模原市緑区下九沢=塚場地区の鎮守「御嶽神社」は鎮座している。この神社は以前は「蔵王大権現」と呼ばれていたが、明治2年に「御嶽神社」と改称された。創建は応永元年(伝承)。応永年間(1394~1428)に「九沢山金泉寺」開山の源秀が勧請。祭神は日本武尊。鳥居を潜ると両脇に池がある。ひっそりとした参道…
-
■【今日は何の日】 3月22日 法隆寺聖霊会 世界水の日 一年365日、毎日が何かの日【今日は何の日】 3月23日 ■ 世界気象デー ■ 気象庁の任務 【今日の写真】 早春の京都 竜安寺 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。…
-
瑞龍寺石廟富山県高岡市関本町に瑞龍寺(ずいりゅうじ)があります。 瑞龍寺の石廟は瑞龍寺を造営したとき,開山の広山恕陽禅師が利長、利家の父子に織田信長、信忠と信長の側室も加えて同じ形式の5基を建造しました。利長の石廟には壁面に25菩薩が刻まれています。石造建築の貴重な遺構で富山県の文化財に指定されています。 …
-
妙光院金毘羅堂(府中市本町)妙光院の鎮守堂妙光院金毘羅堂(府中市本町)妙光院の鎮守としてお祀りされた境外仏堂「妙光院金毘羅堂(府中市本町)」。妙光院は真言宗豊山派の寺院で、859年(貞観元年)に真如法親王(平城天皇の第三皇子・高岳親王)によって開山されたと伝わっています。妙光院の境内は府中崖線の下側にあるのですが、その北側、崖…2025/03/21 08:00 https://sanpo-nikki.com/etc/myoukouin_konpirado/
-
かつて「風牛学舎」があった「水上山龍源院」座間入谷に小桜姫伝説で知られる曹洞宗寺院「水上山龍源院」は鎮座する。渋谷高間が現在の富士山公園の西側の麓に永享間(1429~41)に建てたと伝わる。渋谷高間の娘「小桜姫」が後妻に殺され、後妻の子「小柳姫」も同情し自殺したことを弔うため屋敷を寺とした。創建は寛永2年(1461)、山梨県上野原の清源院…
-
山本圭壱、娘との2ショットを公開「寝返りもくるりとできるようになり」お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱が20日に自身のアメブロを更新。娘・にこりちゃんとの2ショットを公開した。 続きを読む ≫ 公開 山本圭壱 2ショット 寝返り 芸能2025/03/20 17:40 https://ent.f-frontier.com/2025/03/20/1929468/
-
栃木・真岡 長蓮寺こちらは久保記念観光文化交流館に隣接する『長蓮寺』です。門は三つあって総門と山門の屋根は銅板だそうなので、上と左下がそれぞれどちらかだと思います。上の画像の門の傍にある『立花屋』は地元で人気の焼きそば店のようです。 長蓮寺は永仁5年(1297年)に一遍上人の高弟の真教上人が開山した時宗の寺院で、貞和…2025/03/19 14:24 https://nanchatte2008.blog.fc2.com/blog-entry-2387.html
-
信貴山 歡喜院 朝護孫子寺令和六年一月七日 信貴山 歡喜院 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) 所在地 : 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 宗 派 : 信貴山真言宗 御本尊 : 毘沙門天 創 建 : 用明天皇二年 【交通】 JR大和路線 王寺駅から 奈良交通バス 「信貴山門」行きで「信貴大橋」停留所下車、徒歩5分 【境内】…2025/03/18 21:00 http://blog.livedoor.jp/triea/archives/46354188.html
-
登山用語「山開き」山に関わる言葉を調べて学ぶ 山の用語集INDEXへ 類 似 語 開山 登山シーズンの始まりを告げる行事や時期のことを指します。多くの山では、冬の間は安全上の理由などで登山が推奨されていませんが、春〜夏頃に「山開き」の行事が行われ、正式に登山シーズンがスタートします。一般的には神事が行われ、安全祈願や…2025/03/18 18:21 https://kakutama.com/climbing-glossary-open-mountain
-
法華塚には日蓮聖人像がある「休息山円教寺」座間入谷に日蓮宗の寺院「休息山円教寺」はある。日蓮上人が文永2年(1271)龍の口法難の後に厚木の依知郷に赴く途中で鈴木弥太郎貞勝の屋敷で休息。起源は日蓮に帰依した貞勝が円教坊と改めたことによる。建治2年(1275)貞勝は自邸屋敷を献上して寺の建立を発願、日蓮上人が開山、円教坊が開基となり「円教寺…
-
八事山興正寺開山忌茶会 竹翠亭 にて紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも… 夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください 『茶の湯のすゝ…2025/03/17 15:01 https://ameblo.jp/tyanoyu0417/entry-12890075772.html
-
829.上行寺(神奈川県鎌倉市)829.上行寺所在地:神奈川県鎌倉市大町2ー8ー17 鎌倉駅東口から逗子方面へ少し南下したところにある日蓮宗寺院。鎌倉時代の末期である西暦1313年に、日蓮上人の孫弟子にあたる、日範上人によって開山されました。観光地鎌倉の中心からそれ程離れていない場所ですが、観光客は疎らで雰囲気も少し異なります。 …2025/03/17 05:00 https://howadegu.livedoor.blog/archives/43099965.html
-
「蔵のある街」特報映像公開!平松恵美子監督が描く感動のヒューマンドラマ映画『蔵のある街』の特報映像とポスタービジュアルが公開され、ますます期待が高まりますね。平松恵美子監督が描くヒューマンドラマが倉敷市の魅力と共にどのように展開されるのか、心待ちにしています。手嶌葵さんの主題歌も作品の雰囲気をさらに引き立ててくれることでしょう。<関連する記事> 『ひまわりと子犬の7日…2025/03/16 21:00 https://daily-question.com/archives/7437720.html
-
今日は法華会が東大寺勅会となった日今日は法華会(注1)が東大寺で勅会となった初めての日です。「法華会縁起」です「去る天平十八年春三月十六日を以て公家に奏聞して初めて件の会(法華会)を修す。爾より以降毎年の間、諸寺の高徳を請ひ、妙法玄宗の講演す。‥しかるに本願上綱(東大寺・良弁(注2)の御意を伝へ聞けば、紅桜開敷の春は妙法華を講じて…