-
「神作家・紫式部のありえない日々」5D・キッサン「神作家・紫式部のありえない日々」5(一迅社) 神作家・紫式部のありえない日々: 5【電子限定描き下ろし付き】 (ZERO-SUMコミックス)作者:D・キッサン一迅社Amazon2024年9月30日刊。月刊「コミックZERO-SUM」2024年4月号~9月号掲載。発売と同時に購入したが…2025/01/17 03:17 https://read-ing.hateblo.jp/entry/2025/01/17/031747
-
除雪していない冬。今朝は冷えましたね。そして雪で辺り一面が真っ白になりました。とは言え、除雪は不要。この冬はまだ一度も除雪していません。スコップ使っていない。これは異常事態かもしれない。こんな冬は記憶に無い。この辺りは海の側なのでそもそも積雪は多くない方だけどほんの数キロ離れるだけで雪景色に変わるので今のところあり…2025/01/16 23:30 https://ameblo.jp/up-toyou/entry-12882696548.html
-
ムラサキシキブ(紫式部)か?コムラサキ(小紫)?ムラサキシキブ(紫式部)か?コムラサキ(小紫)?食べれるのかな?趣味個人ランキング2025/01/15 18:27 https://kannuunntyou.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
-
【Kindleセール】一迅社 マンガ 30%還元、全巻対象も。ふつつかな悪女ではございますが / 虫かぶり姫 / 悪役令嬢の中の人 / 紫式部のありえない日々 他【終了日?】一迅社の「大規模ポイント還元キャンペーン」:30%還元 対象タイトル3000冊以上 5巻以下が30%還元の作品が多い 5巻以下のタイトルなら全巻ポイント還元(対象タイトル多い) The post 【Kindleセール】一迅社 マンガ 30%還元、全巻対象も。ふつつかな悪女ではございますが…2025/01/15 13:57 https://smart-investlife.com/202501/kindle-comic-ichijinsha/
-
自分を形作るもの坂本龍一展にて 東京都現代美術館形づくるもの 2025年1月14日かたちづくるもの普段は、「形作る」と書きますが、辞書を開くと「容作る」とも書かれてありました。源氏物語の「蛍」の帖では、都の暮らしに慣れてきた玉葛が、諸々の書画に触れ、手当たり次第に書を読む様子が描かれています。諸々の作りを読み一喜…
-
江と戦国と大河 日本史を「外」から問い直す 小島毅 ***帯に「伯父は信長、義兄は秀吉、義父は家康、夫は秀忠、息子は家光、娘は天皇の母」とある。お江は信長の妹である市の産んだ三女で、秀吉の弟に嫁ぎ、その後家康の息子秀忠に嫁いで、家光となる息子を産み、その娘は後水尾天皇の中宮となり、明正天皇となる娘を産んだ。江には5つの名前があったことが知られる。江、江与…
-
NHK大河ドラマ「光る君へ」を訪ねて 宇治編 その②都のたつみこんにちは(^^♪くまくまです。伊藤久右衛門でスイーツプレートを堪能し平等院に向かう人の波に逆らうようにやって来たのは景色を見たかったからここ宇治橋から上流の眺望は上手く撮れてない(・・?だけど実際は絶景!!でスマホで写真撮ってる人があちこちにこの辺りに橋が初めて架けられたのは大化二年(六四六)と伝…2025/01/13 18:30 https://rekishisanpo2019.blog.fc2.com/blog-entry-318.html
-
読書記録(No.107〜)【おすすめ児童書作品紹介】たまっている児童書購入リスト更新です~!今回は歴史まんがや図鑑が多めです(*'ω'*) 【今回のリスト】No.107 小学生でもわかる世界史No.108 源氏物語 姫君、若紫の語るお話No.109 角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 紫式部No.110 地下鉄のサバイバル1No.111 うんちくウ…2025/01/12 12:00 https://rinrinktrk.blog.fc2.com/blog-entry-461.html
-
折々の写真&雑感 5182024年のNHKの大河ドラマ「光る君へ」がやっと終わった。始まった当初は何回か観ていたが、途中で馬鹿々々しくなって観なくなった。11世紀の紫式部の時代の筈なのに、女優たちの仕草や話し方がまるで現代と変わりない。その時代に生きていた人は誰もいないので、どのような仕草で、どのようなイントーネーション…
-
【べらぼう】紫式部よりもマイナーな主人公で訴求力がないよな・・・・67: 名無しの実況民 2025/01/06(月) 10:38:28.58 ID:+bHMyI4P0 まあもともと紫式部よりもマイナーな主人公で訴求力があまりないのに加え おそらくずーっと江戸が舞台なので特に関西地方の人たちは興味なさそうだしな 続きを読む2025/01/11 20:03 http://2chtaiga.com/archives/27763425.html
-
大河ドラマ館と菊人形時間が経ちすぎて需要があるかわからないのですが、昨年10月に越前市の大河ドラマ館に行ったときに撮ったものを上げておきます。昨年は大河ドラマ『光る君へ』でめちゃくちゃ福井県が紫式部一色だったんですよね。ここで乗っとかんと次 […]2025/01/11 16:11 https://hanazono.info/taigadramakan-hikarukimihe/2025/01/11/
-
【悲報】大河ドラマ歴史考証「道長と紫式部の幼ななじみ&恋仲設定を聞かされたときは愕然とした」1: 2024/12/12(木) 19:03:18.40 ID:L71PTq1dd1212 ――ドラマでは、『源氏物語』のような貴公子と姫の恋愛模様も描かれましたね。 脚本家や制作陣は、ドラマは面白くなければいけない […]2025/01/10 15:09 https://world-study.jp/archives/113928
-
「べらぼう」のありえなさと「おむすび」の民度の低さ大河ドラマを1年お休みしていました。「光る君に」は、描きようによっては面白そうでしたが道長が良い人設定だと聞いて、視聴意欲を失いました。聞くところによると紫式部と道長がソウルメイトだったそうでやはり見なくて正解でした。そういう話が好きな人もいるでしょうけどね。 そして年が明け、新しい大河が始まりま…
-
愛縁無常の物語 「 紫式部 と 石山寺 」石山寺正門前 紫式部像 源氏の間 牛車 愛縁無常の物語 「 紫式部 と 石山寺 」 紫式部は 都をはなれ 琵琶湖のほとりに立つ 名刹石山寺に 参寵する 石山寺の本堂から 琵琶湖を望み 夜の月が 湖上に 銀色の光を 投げかけているのを ひとり眺めながら 宮廷生活で 引き起こされる 人間模様の はかな…
-
【陰湿】なんだよこの漫画www【注意】350 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2024/12/25(水) 18:58:43.28 ID:P76gVoZl 少納言のスマホ 351 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2024/12/25(水) 19:14:57.36 ID:P4L90FE2 クソインキャがよぉ!…2025/01/09 00:05 http://2chcopipe.com/archives/52186380.html
-
ドラマアカデミー'24秋《後半》数あるブログから当ブログへアクセスありがとうございます???? 当ブログは KAT-TUN、ツイステ、ポケモンなどのソシャゲ、漫画、野球etc...好きなことを書いてます♪ さすらいのドラマーみかずきです 年末に書き上げる予定だったのがまとめられず結局 年越してしまった……なんで年内にあげられなか…2025/01/08 18:50 https://ameblo.jp/kamehere/entry-12881400045.html
-
おもしろ英語(?)最近のJpopは英語表記のものが多い流行に疎い自分は、その英語が曲名なのかグループ名なのか迷うことも珍しくない差別化を求めるなら英語一辺倒ではなく時には漢字を使ったほうが目立ちそうな気がするが試みる人は今のところいないようだ都知事の小池さんはやたらとカタカナのフレーズを使いたがるが同じ意味ならばむ…
-
おもしろ英語(?)最近のJpopは英語表記のものが多い流行に疎い自分は、その英語が曲名なのかグループ名なのか迷うことも珍しくない差別化を求めるなら英語一辺倒ではなく時には漢字を使ったほうが目立ちそうな気がするが試みる人は今のところいないようだ都知事の小池さんはやたらとカタカナのフレーズを使いたがるが同じ意味ならばむ…
-
賀茂別雷神社(上賀茂神社)≪抹茶ソフトでカンパーイ♪≫した後、観光バスで京都市内中心部へ戻ります。次は下鴨神社あたりかと思いきや、初めての「賀茂別雷神社」!…というと聞きなれないけど世界文化遺産の、通称「上賀茂神社」です。広い参道を抜けると≪神馬がいました≫可愛い白馬♡“乗馬発祥の地”とされているそう。≪細殿(ほそどの)≫こ…2025/01/07 20:00 https://tuinya.blog.fc2.com/blog-entry-4717.html
-
2024 お気楽行楽記総集編(24)9月 東寺真言宗大本山 石光山 石山寺(滋賀県大津市) 石山寺は、聖武天皇の発願で、天平19年(747年)に東大寺開山の僧 良弁が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのを始まりとする古刹。 本堂(国宝)は奈良時代に創建されましたが、大火で焼失し、現在の本堂内陣(正堂)は永長元年(10…