-
粟津温泉前回で、タゴリヒメが「アワツ神社」を探してみてねと、言っていたので、私は地図で検索をしてみました。すると、石川県小松市に粟津町があることがわかり、粟津神社はなかったものの、白山神社があることがわかりました。????白山神社 (はくさんじんじゃ)【御祭神】伊弉諾尊 (イザナギ)伊弉冉尊 (イザナミ)…
-
3/7 春の慶尚南道ツアー、3日目ダイジェスト(咸安)アラン旅行社主催、小暮プロデュース春の慶尚南道ツアー 3日目ダイジェスト統営の味、シラックッ(シレギクッ)の朝食後、一路、咸安(ハマン)へ。文化解説士の先生から、阿羅伽耶の歴史とユネスコ世界文化遺産に登録された末伊山古墳群について説明していただきました。蓮の葉の包みご飯をはじめとした、蓮定食のラン…2025/03/08 07:04 https://ameblo.jp/byonjeonju2/entry-12888436819.html
-
蛇塚古墳昨日ご紹介した広隆寺から徒歩で10分ほどの住宅地の中に、なんとなんと前方後円墳があるんです❗️『蛇塚古墳』国の史跡形状 前方後円墳規模 墳丘長75m埋葬施設両袖に横穴式石室(内部に家形石棺か)築造時期 6世紀末〜7世紀初頭被葬者 秦氏一族京都府で最大規模の横穴式石室を有し、京都盆地(山城盆地)西部…2025/03/08 06:30 https://ameblo.jp/furaaki/entry-12889080575.html
-
仁徳天皇陵に初の立ち入り調査堺、日本最大の古墳 #大山古墳 | 日本を支配していた百済王族の墓だろうね、まあ百済王族の証拠が出てきたら即埋め戻すと思うよ1: 七波羅探題 ★ 1NKQUCnB9 2025-03-07 20:16:25 日本考古学協会など17の研究者団体は7日、宮内庁が仁徳天皇陵として管理する国内最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)を初めて立ち入り調査した。 日本考古学協会の日高慎理事は「一番大きな古墳で研究者として調査を…2025/03/07 22:59 https://2chnewsblog.blog.jp/archives/1084730860.html
-
【大山古墳】仁徳天皇陵に初の立ち入り調査 堺、日本最大の古墳1 名前:七波羅探題 ★:2025/03/07(金) 20:16:25.41 ID:1NKQUCnB9.net 日本考古学協会など17の研究者団体は7日、宮内庁が仁徳天皇陵として管理する国内最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)を初めて立ち入り調査した。 日本考古学協会の日高慎理事は「一…2025/03/07 22:00 https://kuromacyo.livedoor.biz/archives/2032498.html
-
堤城跡周辺の丘陵尾根に築かれた円墳 八幡ヶ谷古墳群 (静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川)静岡県菊川市(旧小笠郡小笠町)下平川(しもひらかわ)の八幡ヶ谷古墳群(はちまんがやこふんぐん)は、丘陵尾根に築かれた円墳です。菊川市の丘陵は、尾根に古墳群・斜面には横穴群が集中しています。戦国時代の永世年間(1504~1513年)、守護大名・戦国大名 今川氏親(いまがわ うじちか、今川義元の父)の…2025/03/07 21:00 http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3552978.html
-
足利市「明神山古墳群32号墳」と「同33号墳」足利市朝倉町に所在する「明神山古墳群」の探訪の記録の其の9。 今回は、「明神山古墳群32号墳」と「同33号墳」の2基を紹介しようと思います。 最初の画像は、明神山古墳群が位置する丘陵を西南西から見たところ。 この丘陵頂部に存在するとされているのが「32号墳」です。 この古墳群が所在する丘陵の東に「…2025/03/07 20:49 http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-2214.html
-
佐倉市の歴史 ~古代から現代までの息づかいを感じる町~いしともが運営する「オリーブGardenユーカリ」のある佐倉市は千葉県の北部に位置し、長い歴史と豊かな文化が交錯する魅力的な町です。 古代から現代まで続くこの地の歴史を掘り下げていきます。 縄文時代~古墳時代:自然と共に生きた人々 佐倉市の歴史は、約1万年前の縄文時代にさかのぼります。市内各地から出…2025/03/07 17:16 https://www.ishitomo.com/blog/9967.php
-
東京湾に削られた突端ここから北の国分寺崖線は、多摩川の東岸に切り立つ崖になって、尾山台まで平らな台地はありません。多摩川に接する高台になっている東急多摩川駅西の多摩川台公園は亀甲山古墳群が築かれています。古代人も多摩川を見下ろす眺望が気に入っていたのでしょう。東急多摩川駅東の崖は武蔵野台地特有の湧水が絶え間なく湧き出…
-
富雄丸山古墳が、饒速日命のお墓だったら実は、生駒市白庭台のところが、饒速日命のお墓ではなくて、富雄丸山古墳が、饒速日命のお墓だったら古代史がひっくり返るが、全くあり得ないわけではないと思っている。
-
興味津々「アマテラスの暗号」随分と前に買った。ままで途中で読みかけのまま(こういう本がたくさんある•••)の「アマテラスの暗号」を再読し始めました。 古代、日本と中東(特にユダヤ系)はつながりがあったのでは、という見解がいろいろあります。この小説はそれが首題となっているのですが、なかなか興味深い事実がたくさん込められています…
-
「0代天皇・饒速日命とは、いったい何者か? その正体とは? 墳墓の違和感から考える」 饒速日命 宇摩志麻遅命 磐余彦命 神武東征 長髄彦 邪馬台国 大和朝廷 第22回 新シリーズ歴史再考饒速日命のお墓について、あまりにも違和感がある。 一応は、僧侶を務めさせて頂いており、お墓、古墳と触れ合う機会もかなり多いがゆえに、この違和感・・何か裏があると見るが・・ その裏とは・・ ※訂正・・宇摩志麻遅命のお墓は整備されており、継体天皇の勅命で社殿が創建され、物部神社の祭神にもなって祀られて…
-
明治の終焉 その3※「第106回歴史講座」の内容の更新は今回が最後となります。明日(3月8日)からは「古墳時代」の更新を開始します(3月25日までの予定)。明治天皇の崩御から2年後の大正3(1914)年、皇后の昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)が崩御されました。両陛下はともに京都の桃山御陵にご埋葬されましたが、国民…2025/03/07 12:00 http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-6248.html
-
岩内一号墳にいきました(和歌山県御坊市)住宅街の路地のつき当たりに古墳はありました。駐車場はなく、看板前野スペースに止めて見学します。 古墳の説明板を読む雨男さん。 岩内一号墳(和歌山県の史跡)古墳恒例、晴女さんの古墳ポーズが出ました。 古墳ポーズをやりきった晴女さんは満足気に車へ戻っていきます。 ←前の観光地 須佐神社 / 次の観光地…
-
壊された古墳が見えてくる!?奈良県大和郡山市にある郡山城は、1580年築城の大和で最も大きな城郭で、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長の時代にほぼ完成しました。城の建物は現存せず、下の写真の追手門は、市民活動により豊臣秀長の時代に近い形で1983年に復元されたものです。さらに追手向櫓・多聞櫓・追手東隅櫓なども復元され、往時の姿を偲ぶこ…2025/03/07 05:50 https://usiuri.blog.fc2.com/blog-entry-4138.html
-
旧福岡町役場(福岡町歴史民俗資料館)富山県高岡市福岡町下向田に旧福岡町役場(福岡町歴史民俗資料館)があります。 福岡公園内にある旧福岡町役場は現在、福岡町歴史民俗資料館になっています。この建物は、大正13年(1924)、地元の篤志家壽原英太郎(すはらえいたろう)の寄贈により、洋風をまねた公会堂として福岡駅前通りに面して建設されました…
-
称徳天皇(佐紀高塚古墳)高野陵 2ご訪問ありがとうございます自己紹介前回の続きです高野陵に到着しましたまず私が一人で参拝させて頂きました自己紹介とナガスネが今日来た理由をお話して「よろしくお願いいたします」とだけお伝えしナガスネに参拝するようにお伝えしました。ナガスネが参拝している時「あ称徳天皇って、あの道鏡さんの宇佐八幡神託事件…2025/03/06 22:21 https://ameblo.jp/tamadvance/entry-12888942120.html
-
重留古墳群(福岡市早良区)開発の影響を受けた古墳群 天気が良かったので、ちょっと重留古墳群に行ってきました。 場所は油山の西麓。牧のうどんや天ぷらのひらおの周辺です。福岡市が1989年に作成した調査報告書によると、重留古墳群は、現存で7群(A~G)27基で形成されているとか。調査は資材置き場の造成工事に伴って行われたそうで…
-
山の辺の道❷~大和青垣、景行天皇陵と美しい三輪山2024年秋の山の辺の道紀行の2回目です 奈良検定の準備であたふたしてしまい、1回目からかなり時間が経ってしまいましたが、続きです 前回は崇神天皇陵の周りをぐるりとまわり、双方中円墳なんていう「変な」形の櫛山古墳を見たところまで書きました 今回は、大和青垣に沿いながら景行天皇陵から三輪山へ向かいま…2025/03/06 20:48 https://ameblo.jp/naranouchi/entry-12885431126.html