-
明智光秀ゆかりの西教寺、小堀遠州の庭
…あり、境内ではまだ撤去作業が行われていた。なだらかな山肌には多くの塔頭寺院が連なっていた。中腹の宗祖大師殿唐門から琵琶湖を見渡すと、対岸に近江富士が見える。 滋賀県大津市坂本は日吉大社および延暦寺の門…
-
身代神社[宮代町]
…824年)に桓武天皇の孫にあたる宮目姫が下総國へ行く際にこの地に立寄り病にて亡くなわれる。その後慈覚大師円仁がこの地…ameblo.jp
-
今日は俊芿に月輪大師号が勅諡された日
明治十六年1883、六月二十五日、俊芿に月輪大師号を勅諡(「皇室 の 神 仏 分 離 と そ の 後 の 仏 教、辻岡健志」)月輪大師俊芿は泉涌寺開基・真言宗泉涌寺派宗祖。仁安元年8月10日(116…
-
今日は後宇多法皇遷化の日です
…翌年より東寺西院小子坊に住み修行、禅助から廣澤流、醍醐憲淳から小野流の伝法灌頂を受け、大覚寺に住す。大師を慕い真言宗の外護に努められた。正和2年(1313年)高野山参詣、途中雷雨に遭うも輿に乗らなかっ…
-
開目抄 講義(11)無上等正覚
※天台大師は「天の月を知らず池に写った月しか知らない」といったのです。 開目抄 講義(11)無上等正覚 [本文] 此等は言うにたらず只耳目を・をどろかす事は無量義経に華厳経の唯心法界・方等・般若経の…
-
鬼大師さまが帰って来た、お地蔵ご縁日
…の山寺は朝晩は涼しいなですが昼間は蒸し暑い紫陽花の美しい季節今日は24日お地蔵さまのご縁日。そして鬼大師さまがやって来きた記念日となりました。始めりは昨年の秋お檀家さんがお庭の木をお手入れこられ気がつ…
-
お遍路旅再開 8日目-?石手寺の三重塔を眺めてマントラ洞窟へ
石手寺のご本尊・お薬師様と、お大師様にお参りさせてもらって・・・納経所にまわり、御朱印をいただきます。その後・・・三重塔などを眺めながら、境内をひとまわりさせてもらい・・・本堂の左手にまわり、大仙窟と…
-
お遍路旅再開 8日目-?遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説・石手寺
…00円 道路向かい側にあり道路を挟んで、石手寺の反対側にある駐車場。そこから石手寺に目をやると黄金の大師像がお迎えくださり、その奥には(画像左側)には裏山に建つという大きな大師像も・・・そして・・・観…
-
神の詩 第五章十二節 5
…欲するままに揺れ動く。この心を制御することは善いことである。心を制御した者は、安楽をもたらす。」釈迦大師「ダンマパダ」心を穏やかに静謐にして、制御し、安定させることが「心の統一」へと繋がります。仏教で…
-
義なる者はたとえ七度倒れても,必ず立ち上がる~聖書、そして達摩の「七転び八起き」「十牛図」
…聖なる世界の再生が聖書にもとづいて順調に運ばれているという動画を拝見しました。動画では禅宗開祖の達摩大師の「7転び8起き」は聖書の「格言・箴言 24:16~20」からきているという説明でしたが、宗教は…
-
お山の乗っ取りブログ2022.2.28?
…然と目が覚めるし空と海と日の出前の明るさが本当にキレイで癒されましたね歩いてすぐ、番外札所養護院(杖大師)を発見前回もここら辺歩いてるんだろうけど全く記憶がないですね歩き遍路道は違う所を通ってるから見…
-
二つの寺名
令和4年6月22日(水)6番 板野郡: 安 楽 寺? 弘仁二年(811)、弘法大師が四国巡錫中、 引野が薬師如来と深い因縁で結ばれている と直観。 難病で苦しんでいる人のために、 温泉のくどくを説か…
-
堂本製菓:手巻き大師巻
?? 海苔の風味と食べやすさ 堂本製菓さまの『手巻き大師巻』を頂きました。僕は小学生のころまで米菓煎餅が家業だったので、煎餅には多少うるさいです。ひと口食べて伝統の中に時代の大きな変化を感じました。…
-
似顔絵・原田美枝子
… 似顔絵・原田美枝子 似顔絵・原田美枝子 西洋料理店オーナー 今日の仏像 増長天 今日の迷画 子守り大師今熊野観音寺 ねこ迷画 人気ブログランキングへにほんブログ村
-
TV放送予定(2022/06/20~26)
…/06/25(土) BS朝日 12:00~12:30 お寺に住みたい妻の夢をマンションで実現 西新井大師の家[渡辺篤史の建もの探訪]・2022/06/25(土) テレビ朝日 04:25~04:50 築…
-
東京でお遍路 玉川大師の地下霊場へ行ってきました
友人と二子玉川駅で待ち合わせて玉川大師へ行ってきました 一緒に渋谷スカイへ行った友人です 二人とも「突然ですが占ってもいいですか?」を観て行きたいと思っていたところです。 お遍路って行ってみたいけど…
-
お不動様のひとり言
…をすれば、 良いことが自分に返ってくる ? 悪いことをすれば、 悪いことが自分に返ってくる ? 南無大師遍照金剛
-
点描no.20 四国巡礼 札所17番 井戸寺
…レに立ち寄りました。サッパリして次の寺へと車を走らせました。「あっ、井戸寺の井戸を見ていない」と。お大師様が一夜で掘ったという伝説の井戸を是非とも見たかったのに。残念な気持ちでした。どうしてかなと考え…
-
友路有2号店@赤羽 戦争王
…2号店@赤羽 戦争王の話 この日のウォーキングは久しぶりに お兄ちゃんが付き合ってくれました 西新井大師方面の場合アソコでしらすトーストを食べるのがお決まりの彼 現在移転準備中(既に再開)なので西新井…
-
二十一日は弘法大師・無尽意菩薩・准提観音・八王子権現・野槌と句々廼馳の日
二十一日は、お大師様、無尽意菩薩、准提観音菩薩、八王子権現、野槌と句々廼馳の日。・無尽意菩薩(「三十日秘仏」)。三十日秘仏では21日は無尽意菩薩の日になっています。「大品にはすなわち無尽なりと明かす…