-
新しい年に明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり有り難うございました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年が終わり、新しい年、2025年が始まった。1945年の終戦から80年の記念すべき年である。昨年の正月は能登半島地震に見舞われ大変な年明けだった。いまだに多くの方々が…
-
日本被団協のノーベル平和賞受賞を機に、日本は「核なき世界」の実現に踏み出せ!2024年が幕を閉じた機会に、この1年間を振り返って見ると、我が国の最大のニュースは、ノーベル平和賞が原爆被害者でつくる「日本原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)に付与されたことではないかと思う。日本政府ではなく、民間団体に世界的権威のある平和賞が贈られたことが大きな意味を持つことは間違いない。…
-
2024/12/31(火)プチニュース「2025年も頑張りましょう」などスポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 「プレゼントもケーキも用意できない」ひとり親家庭の嘆き 物価高の中…さらに苦しくなった年末年始の生活 https://t.co/H382SJLR7h — TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) Decembe…2024/12/31 16:16 http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/66526
-
<東京新聞社説>大みそかに考える 民主主義と国民の幸せ大みそかに考える 民主主義と国民の幸せ2024年12月31日 07時17分 きょうは大みそか。読者の皆さんには、2024年はどんな1年でしたか。世界各地で選挙が行われた今年は、民主主義の在り方が問われた年でもありました。 日本の選挙については後述するとして、米大統領選ではトランプ氏が、女性初の大統領…2024/12/31 09:56 http://blog.livedoor.jp/ryoma0102/archives/89274304.html
-
<東京新聞社説>大みそかに考える 民主主義と国民の幸せ大みそかに考える 民主主義と国民の幸せ2024年12月31日 07時17分 きょうは大みそか。読者の皆さんには、2024年はどんな1年でしたか。世界各地で選挙が行われた今年は、民主主義の在り方が問われた年でもありました。 日本の選挙については後述するとして、米大統領選ではトランプ氏が、女性初の大統領…2024/12/31 09:56 http://blog.livedoor.jp/ryoma0102/archives/89274304.html
-
三好池2024年12月意味があるんです。2024年のしかも12月は。 それは、20世紀人間が21世紀に生きるのは、2024年のこの12月が限界じゃないか。 2025年以降の人間は、核兵器と背中合わせで生きていく人々の時代じゃないか、そう思っている。ボクが、どんな一生懸命「原爆ドーム」の存在を負の遺産として自覚しても。 …2024/12/31 02:41 https://ameblo.jp/shisyun/entry-12880009815.html
-
三好池2024年12月意味があるんです。2024年のしかも12月は。 それは、20世紀人間が21世紀に生きるのは、2024年のこの12月が限界じゃないか。 2025年以降の人間は、核兵器と背中合わせで生きていく人々の時代じゃないか、そう思っている。ボクが、どんな一生懸命「原爆ドーム」の存在を負の遺産として自覚しても。 …2024/12/31 02:41 https://ameblo.jp/shisyun/entry-12880009815.html
-
ノーベル平和賞受賞式ノルウエーのオスロでノーベル平和賞授賞式があり(10日)、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表委員3人が登壇してメダルと賞状を受け取った。これまで関連することを記しているので参照いただきたい。一般的には「核戦争を阻止するためには、相手国よ...
-
◆核廃絶へ世界で証言 被爆80年//被団協が決意語る女川原発を停止せよ&女川原発を停止せよ 参院復興特委//岩渕議員が迫る核廃絶へ世界で証言 被爆80年 被団協が決意語る (写真)日本記者クラブで会見する日本被団協の(左から)濱住治郎、田中煕巳、児玉三智子の各氏=24日、東京都千代田区 ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を代表し、田中熙巳(てるみ)代表委員、児玉三智子、濱住治郎両事務局次…
-
◆核廃絶へ世界で証言 被爆80年//被団協が決意語る女川原発を停止せよ&女川原発を停止せよ 参院復興特委//岩渕議員が迫る核廃絶へ世界で証言 被爆80年 被団協が決意語る (写真)日本記者クラブで会見する日本被団協の(左から)濱住治郎、田中煕巳、児玉三智子の各氏=24日、東京都千代田区 ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を代表し、田中熙巳(てるみ)代表委員、児玉三智子、濱住治郎両事務局次…
-
◆核廃絶へ世界で証言 被爆80年//被団協が決意語る女川原発を停止せよ&女川原発を停止せよ 参院復興特委//岩渕議員が迫る核廃絶へ世界で証言 被爆80年 被団協が決意語る (写真)日本記者クラブで会見する日本被団協の(左から)濱住治郎、田中煕巳、児玉三智子の各氏=24日、東京都千代田区 ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を代表し、田中熙巳(てるみ)代表委員、児玉三智子、濱住治郎両事務局次…
-
《社説②・12.24》:被爆者への補償 我慢強いる政治の無責任《社説②・12.24》:被爆者への補償 我慢強いる政治の無責任 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②・12.24》:被爆者への補償 我慢強いる政治の無責任 終戦80年の節目が近づくにもかかわらず、戦争で被害を受けた民間人への補償の問題が置き去りになっている。 日本原水爆被害者団体協議会(日…
-
メリークリスマス SEASON'S GREETINGS東京駅北口前夜景Photo YK2024年も残り少なくなった。クリスマスイブも平日であり、あまり特別な日という感じはしない。盛り場の電飾だけが華やかだが、寒々とした思いが募る。振り返ると、今年1年、ウクライナでもガザでも戦火は消えることがなかった。ノーベル平和賞は日本被団協(日本原水爆被害者団体協…
-
戦争よりも、もっと悲惨なこと今年のノーベル平和賞には日本の日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が選ばれた。ばかばかしい。ウクライナに対して核攻撃も辞さないロシアあるいは中東・イランへの牽制という政治的な意味合いしかない。いつも思うのだが、こういう原爆反対という前に全ての戦争に反対はしないのだろうか?そして、戦争そのものより…2024/12/23 06:27 http://utantomyu.blog89.fc2.com/blog-entry-860.html
-
人類が核兵器で自滅することのないように〜私たちができることは?日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)のノーベル平和賞の授賞式が12/10にありました。受賞スピーチや高校生平和大使の活動について紹介します。 ご訪問ありがとうございます男の子3人の母子育て・学校サポーター 選択理論心理士マザーズコーチ認定マスター講座講師モンテッソーリ教師Mama Café認定…2024/12/22 22:55 https://ameblo.jp/peace-sign-kosodate/entry-12879633075.html
-
10月14日の日記・日本被団協にノーベル平和賞先週は日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)にノーベル平和賞の授与が決まり、大きな反響を呼んだ。今週は自分は中学時代の「同窓会」に出るため、18日に浦和(現さいたま市)へ行く。最後の同窓会だというが、約200人の同窓生のうち34人が参加するというから結構なことだ。大いに楽しもう。5月に大学時代の…
-
◆長崎県議会 核禁条約参加を 意見書全会一致 知事「国に要望」長崎県議会 核禁条約参加を 意見書全会一致 知事「国に要望」 長崎県議会は、20日に開催された11月定例会の最終本会議で、国に対し、「核兵器禁止条約の署名・批准を求める」意見書案を全会一致で可決しました。これを受け、大石賢吾知事は閉会あいさつで「県としても核兵器禁止条約への参加を国に要望したい」と…
-
◆長崎県議会 核禁条約参加を 意見書全会一致 知事「国に要望」長崎県議会 核禁条約参加を 意見書全会一致 知事「国に要望」 長崎県議会は、20日に開催された11月定例会の最終本会議で、国に対し、「核兵器禁止条約の署名・批准を求める」意見書案を全会一致で可決しました。これを受け、大石賢吾知事は閉会あいさつで「県としても核兵器禁止条約への参加を国に要望したい」と…
-
◆長崎県議会 核禁条約参加を 意見書全会一致 知事「国に要望」長崎県議会 核禁条約参加を 意見書全会一致 知事「国に要望」 長崎県議会は、20日に開催された11月定例会の最終本会議で、国に対し、「核兵器禁止条約の署名・批准を求める」意見書案を全会一致で可決しました。これを受け、大石賢吾知事は閉会あいさつで「県としても核兵器禁止条約への参加を国に要望したい」と…
-
【社説・12.21】:「核なき世界」へ/被爆者の訴え無駄にしない【社説・12.21】:「核なき世界」へ/被爆者の訴え無駄にしない 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・12.21】:「核なき世界」へ/被爆者の訴え無駄にしない 願うだけでは「核なき世界」は実現しない。被爆の実相を伝えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)のノーベル平和賞受賞を礎に、日本…