-
暑いので軽めの所でこの日登って来たのは医王山・三千坊です。ここ最近は気温も高く、夏山シーズンと言うか標高高い山に登りたいそんな気温が続いてますね。この日も気温高かったので、高山に行きたいのだけど、とりあえず歩く距離楽な所にって事で祖谷登山口から登る医王山・三千坊に出向いてきました。登山口からしばらくは緑で覆われた林…2025/07/03 12:12 https://toyama-trekking.seesaa.net/article/516710130.html
-
佐武流山(日本二百名山68座目)長野山行二日目は佐武流山へ。 なぜ順番が逆なのか? それは楽しかった順序がそうだから(^-^; 栃川高原キャンプ場からドロノキ登山口までは車で5分。 のんびりと午前5時30分過ぎにキャンプ場を出発した。 すでに車は4台停まっていた。 この佐武流山のコースタイムは12時間。 通常でも10時間はかかる…2025/07/03 12:00 https://ameblo.jp/tk2008funrun/entry-12913719566.html
-
天祖山久々の稲村岩(過去登ってます(^▽^)/)奥多摩東日原です。週末やっとやっとやっとな奥多摩最奥部天祖山へと行って来ました~天祖山は奥多摩最奥部行こう行こうと思って早2、3年元々は去年の11月予定だった。単独行するには奥深いので仲間を募って行こうとしたけど頓挫この暑いのに、お付き合いしてくれた山友に…
-
将門伝説の残る、勝峰山に登る その2前編からの続きです。 前編の内容は コース 前編の内容は kutuwada.hatenablog.com コース 林道からの道と合流する、手前に駐車スペースありました。 木々に囲まれたトンネルのような道を進みます。 少しすると、前方に開けた場所が見えてきます。 ベンチが複数基設置された東側の第一…
-
キタキツネ。。。6月初旬、静かな森の中でキタキツネ(イヌ科)さん親子に遭遇です親子一緒に見られたのは4年ぶりで、超うれしーー⤴⤴無邪気に母ギツネさんにじゃれつく仔ギツネちゃん????…と、母ギツネさんは餌を探しに行くのか、歩き出しました????母ギツネさんに付いて行く子もいれば、草陰でお留守番をする子もいました。そ…2025/07/02 17:01 http://ezomurasaki2.blog97.fc2.com/blog-entry-5092.html
-
お花畑の平標山から仙ノ倉山☆その①(松手山)2025年6月18日(水) 火曜会の1日目は清津峡とアルプの里観光でした。2日目は仙ノ倉山登山です。平標山登山口近くの民宿に宿泊。朝、ちょっと早起きして、散歩に出かけました。宿泊した「元橋ヒュッテ」 AM4時33分 月が出ていました。 散歩に行きましょう!ヒュッテの前には綺麗な花々 道路を歩き登山…2025/07/02 16:41 https://ameblo.jp/snow521/entry-12914108677.html
-
2025.6.13 『安平道』(266m) 地震崩壊地のその後を訪ねる6月13日は、 安平町瑞穂地区で、 「春辺沢川」を源頭部まで進み、 地震崩壊斜面を登って上部林道へ。 そして林道を歩いて「安平道」の基部へ。 そこからわずかな藪漕ぎで三角点ピークに立つ。 その後「ハビウ林道」を利用して駐車地まで戻る、 ...
-
P地獄の始まり名も無き林道3回目の今日は、先日富士山で雑に撮ってハイ終わり。。。だったテングアワフキ。今回はへなちょこマクロでガッツリ寄って! せっかくなので、下からのお顔も一枚いただき! 幸薄そうなところが好みのトホシカメムシ。ちなみに目の上のゆで卵みたいのは居候。でもこの居候ってカメムシでしか見た事が無いよう…2025/07/02 15:33 http://akatei613.blog.fc2.com/blog-entry-2413.html
-
絶景ロード・西伊豆スカイラインと西伊豆林道を楽しむ2週続けて伊豆にツーリングに行ってきました! 奥の院裏山林道、西伊豆スカイライン、土肥中央林道(一部)、上池林道(一部)、上岩穴林道、達磨山支線、年川林道を走ってきました。 先週と少しかぶっているのは、それだけ行きやすい […]2025/07/02 12:54 https://tripoo-net.com/motorcycle/japan/56408/
-
静岡・白沢で沢登り!犬連れで挑んだ絶景の大岩ルートを貸切で楽しむ白沢大滝は断念! でも青く澄んだ小滝を登り、白い巨岩に抱かれる 午前中は中河内川をカヌーで下った↓ https://large-dog.iehikaku.com/archives/10049 そのあとは、安倍川支流の白沢へ移動。 ここは沢登り(シャワークライミング)で有名らしい。 ぐいぐい登っていく…2025/07/02 11:54 https://large-dog.iehikaku.com/archives/10086
-
金沢でヒメボタル探索2025.07.01結果はまだ見つかっていない!5月下旬から今日まで金沢でヒメボタルが生息していないかよなよな森へ行き熊に怯えながらドライブしている久しぶりに金沢から離れ白山市の山へ行ってみました結果は見つからずなんとなく生息しているような環境だったのですがいったい何が違うのか、皆目不明6分ほどの林…2025/07/02 09:48 https://yottayoct.blog.jp/archives/2050243.html
-
#三場坂ファームPJ奮闘記(174)夏の訪れ⑤こんにちは。梅雨に入り6月末には豪雨で凄い状態になりました。①今年の梅は不作で10個程しか収穫出来ませんでした。(老木)①IMG_6038" width="755" height="548" />②6月後半に低気圧の影響で豪雨が有り谷川の水量が増えています。②DSCF5654" width="758…2025/07/02 07:10 https://tamotsu.fc2.net/blog-entry-1626.html
-
#三場坂ファームPJ奮闘記(174)夏の訪れ⑤こんにちは。梅雨に入り6月末には豪雨で凄い状態になりました。①今年の梅は不作で10個程しか収穫出来ませんでした。(老木)①IMG_6038" width="755" height="548" />②6月後半に低気圧の影響で豪雨が有り谷川の水量が増えています。②DSCF5654" width="758…2025/07/02 07:10 https://tamotsu510.blog.fc2.com/blog-entry-1626.html
-
美ヶ原 王ヶ鼻へ向う思い出の丘から自然保護センター駐車場へ移動(車で10分)その途中にレンゲツツジの群落があり、路上に車を停めて撮っている人も。見通しが良く道幅も広いので短時間なら良いかと。自然保護センター駐車場から王ヶ頭の電波塔群が見えるここから出発広い林道が王ヶ鼻分岐まで続くのでスニーカーでも可歩き始めて間もなく王…2025/07/01 22:02 https://jupimoon74.blog.fc2.com/blog-entry-4797.html
-
将門伝説の残る、勝峰山に登る 前編概要 この日の足跡 高低差 歩行時間・距離 アクセス情報 コース 概要 日の出三山とは、日の出山・麻生山・勝峰山をいう。そして今回のぼった勝峰山(454.4メートル)は勝雄山ともいい、全山が石灰岩からなり、細尾·岩井·幸神の集落へのしかかるように屹立している。かつて平将門がこの山上に城塞を構えたと…
-
『どうしちゃったの?』ってくらい腫れぼったく名も無き林道の続き。。。今年はよくクチブトヒゲボソゾウムシを見るんだけど、これがまたうまく撮れなくて、、、でもこれが一番もとの色に近いのかなぁ。。。 周りはちょっと暗いけどね。 この赤いカスミカメは何だ? クヌギカスミカメが一番近いような。。。 色彩変異のデパート、ハムシ店からは店長クラスのクロナガ…2025/07/01 15:45 http://akatei613.blog.fc2.com/blog-entry-2412.html
-
アバディーン・プラトー 林道ツー #2道はAverdeen Lake roadからBeaver Lake roadへ。また道が舗装路になり、Winfieldの町並みが遠くに見下ろせるところまで来た。舗装路に戻ったので、エイヤッ!とナビを上に戻すと固定された。(汗)ここで6時半ころ。G1X MkⅢこの後、いつも走ってるクネクネ道を走ってい…2025/07/01 08:31 http://harukakanada.blog.fc2.com/blog-entry-5195.html
-
朴の木のサンコウチョウ6月高尾近郊の林道で、たまにサンコウチョウと出会います・サンコウチョウ♂サンコウチョウは今年は見えない山の上に巣を作っているようで、サンコウチョウを見るのは、餌を探しに来るか水浴びに出てきたときの1日数回だけです。そんなラッキーで撮れた写真ですいつもは杉林にいるのですが、この時はホオノキで餌を探して…2025/07/01 04:01 https://nika4beagle.blog.fc2.com/blog-entry-3632.html
-
大雨の名残り6月29日 鈴鹿 / 君ケ畑から茨川へ 晴 川沿いの林道から歩き始める。この辺り、三日前に警報級の大雨があった。まだ水勢がさかんで、瀬音も高らかである。道はぬかるんで、ときどき足を取られる。名残りの蒸気を浮かびあがらせながら、朝陽が光芒をなして注ぎ込んでくる。2025/07/01 02:43 https://ameblo.jp/ashiyamabito/entry-12913626669.html
-
滝ノ沢林道にミニベロで行ってみた仕事の下見を兼ねて、日曜日も短いサイクリング。今日はサイコンのOKボタンを押してからスタートする。6速シングルのミニベロだと上り坂は疲れるので、西八王子からつつじヶ丘トンネルを抜け陣馬街道に入る。松竹橋に到着。ここから滝の沢方面に向かう。赤い社と鳥居の神社があった。正一位稲荷宮とある。一本道の両側に…2025/06/30 20:55 https://hajime1964.livedoor.blog/archives/59276221.html