-
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day6その3 八丁坂~45番岩屋寺修行のためにあえて厳しい道を遍路道としたというストイックな八丁坂。愚かでヨシ八丁坂の茶屋跡の「南無遍照金剛」の石碑。延享5年(1748年)に地元の人が建てたのことです。人の背丈よりもはるかに巨大なのですが大きさが伝わらなくて残念。せめてスマホのアプリで高さを図っておけばよかったな。二十三丁荷物を宿…2025/02/26 20:20 https://ameblo.jp/tokyo-manhowalk/entry-12887931876.html
-
長崎・佐賀・福岡旅行①2月下旬に九州を訪問しました。2泊3日で長崎から佐賀、福岡と駆け抜けます。出発は羽田空港。相方のリクエストで空港ラウンジを訪問しました。第2ターミナル 3F 国内線出発ゲートエリア(北)「POWER LOUNGE NORTH」です。場所が離れていることから、ここが比較的空いていると聞きましたので。飛…2025/02/26 20:00 https://ryukabublog.com/blog-entry-3851.html
-
あのデザインは埴輪を模した短甲形!JR河内磐船駅前にある無垢根村の石碑交野市森南にあるJR河内磐船駅。この駅を出て左手にローソンJR河内磐船駅前店。その手前にこんな石碑を見つけました。三角を二つ重ねたような形の石碑です。石碑には、以下の内容が書かれていました。この地域の集落を森といいます。森は古代において無垢根(むくね)村と呼ばれていました。延久年間(1069〜107…2025/02/26 17:00 https://www.katano-times.com/spot/mukunemura-20250226.html
-
栃木/星野四季の森と御嶽山神社奥ノ院★後編・奥の院2025年2月18日 前編・・・【栃木/星野四季の森と御嶽山神社奥ノ院★前編・星野四季の森】 _____続きです。 星野四季の森でセツブンソウやロウバイの花を観て、御嶽神社に到着しました。御嶽神社境内でも、フクジュソウやセツブンソウが咲いていて、歓声をあげました。参拝を済ませ、これから、修験道を登…2025/02/26 16:34 https://ameblo.jp/snow521/entry-12887907129.html
-
石浜神社/東京都荒川区/2025年2月神亀元年(724)聖武天皇の勅願によって鎮座、源頼朝の奥州征討に際して社殿の寄進、中世初めには千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰が篤く大社として発展しました。「神明さん」の通称のもとその名を馳せました。明治5年(1872)郷社に格付けされ今日に至ります。南千住駅から徒歩10分、隅田川に沿って、石…2025/02/26 14:24 https://nature-spot-visitor-club.blog.jp/archives/44082696.html
-
⓭歴史と文学の息吹感じる水郷巡り ゴール令和6年12月3日(火) 近畿日本鉄道主催 きんてつハイキング てくてくまっぷ 【愛知ー1】 「⓬歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。 蟹江町歴史民俗資料館から再びコースを歩いています。 住宅街を迷いながら歩いてきましたが。。。 ここはどこだぁ? 振り向くと。。。 石碑がありました…
-
神崎町毛成 子供達乃詩碑神崎町毛成からです。何の変哲もない山に石碑がポツンと二つ。なんだろこれは。この小さい写真では見えずらいですが、一番右側に子供達乃詩と書かれています。円満寺住職書とあります。円満寺は以前に載せていて、同じ日に撮ったものです。もう一つは昭八乃詩です。昭八と何の事か分かりません。すぐ近くに山を登って行く道…2025/02/26 01:10 https://2chibahatu.blog.fc2.com/blog-entry-2589.html
-
栃木茨城県境平野部歩き 川島駅から久下田駅へ2024.12.28(土)川島駅 -道の駅にのみや -久下田駅朝から歩き始めておけば・・・。まあ色々とあってこの年末年始はあまり登山をする気がなかった。しかしこの冬から春にかけて栃木県境歩きを完了させようという意思はあり、栃木茨城県境くらいは終わらせるべく出かけることにした。12/28、連休初日であ…2025/02/25 22:21 https://fu32miffy.livedoor.blog/archives/43840919.html
-
大宰府政庁・大宰府展示館先日の太宰府天満宮付近のお城めぐりですが、 四王寺山で岩屋城・大野城と見学した後は、 山道を駆け下ってきて、日本100名城のスタンプのある施設へ。 ↓てことで、麓に下ってきて、大宰府政庁跡。後ろに見える山が四王寺山のはずです。 このだだっ広い感じ、奈良県的なイメージでは、平城宮跡と似た感じです。 …2025/02/25 20:51 https://ameblo.jp/camehei/entry-12887565068.html
-
津城(続日本100名城) 3 丑寅三重櫓下から藤堂高虎像前まで前回の続きです。今回は丑寅三重櫓下から藤堂高虎像前まで 下図⑦付近から戌亥櫓跡方向です。多聞櫓の下なのですが、石垣が野ずら積なので、藤堂高虎以前の織田信包時代のものと思われます。 Googleマップです。 ⑧付近に行くと ⑧付近にある石碑です。土井 聱牙(どい ごうが、1818年~1880年)は、…2025/02/25 20:43 https://ameblo.jp/idryou/entry-12887459918.html
-
1/26(日)午前中は、〝臼木山憩いの森公園〟を散策でした(^.-)☆(02)とりあえず、〝臼木山〟山頂を目指したいのですけど〝生活環境保全林整備事業〟の案内板には、山頂の記載がありません。上がって来ました道を直進しますと、多分、〝ゼノ少年牧場〟方向に下って行くのでしょうし、ここから右方向に車道が続いていますけど、進入口脇には「宝くじ桜植栽地」の石碑が設置。 後方のヤッて来…2025/02/25 18:26 https://gonchan.blog.jp/archives/53495605.html
-
近露王子跡にいきました(和歌山県田辺市)場所がいまいちわからなかったので、近露王子の場所を聞くため、近くの茶屋に入りました。 お店の人に聞いてみます。すると、教えてもらうほどの場所ではなく、すぐ隣にありました。 ここで「熊野古道を歩いています」という風貌の人たちとすれ違いました。晴女さんは感心すると共に、絶対に歩きたくないと思ったそうで…
-
オカルトや幽霊の存在信じますか?1. 匿名@ガールズちゃんねる 今日、職場の倉庫で備品のカウントをしていたら、突然扉が「バタン」と勢いよく閉まりました。誰か閉めたのかな?と、すぐ確認しましたが、人気はありませんでした。カウントを行っていた倉庫は社内の奥まったところの窓もない部屋で、風で閉まるはずもないのにおかしいな?と思いつつカ…2025/02/25 03:09 http://girlsreport.net/archives/53490274.html
-
ブラアラキ~町田からぐるっと神社巡り編~3連休最終日はブラアラキまずは小田急線町田駅で下車 JRの駅の方は、東京都町田市と神奈川県相模原市の境目に建っていて 上の写真の様に両自治体の注意書きがw こんなところが町田市が神奈川県に間違われる所以 で、駅から北側へ徒歩約25分菅原神社 所在地:町田市本町田創建:1630年 社号の「菅原」の通…2025/02/24 20:48 https://ameblo.jp/ark51/entry-12887668443.html
-
大阪散歩 草薙剣盗難事件NIKON Z 5 NIKKOR Z 24-70mm F4.0 S JR放出駅の近く、阿遅速雄神社にある石碑。 一番上に「記念碑」とあり、その下に「草薙御神剣 御動座奉斎 千三百年記念大祭」とある。 読んでみると、天智天皇7年(668年)、新羅国の道行という僧が、熱田時神宮から草薙剣を盗み出し、新羅…2025/02/24 14:03 http://tajiri8jp.exblog.jp/33688019/
-
福田海(ふくでんかい)本部 その1岡山市北区の福田海本部へ、行ってきました。福田海は、1862年に備前国(現・岡山県高梁市)で生まれ、修験道の山伏であった中山通幽(なかやまつうゆう)が1908年に開創した宗教団体です。1927年に現在地を聖地として本部としています。写真は長床とよばれる吹き抜けの建物で風神をまつっています。また、毎年…2025/02/24 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4426.html
-
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討鎌倉の小町大路沿いに土佐坊昌俊邸跡の石碑が建っています。 源頼朝と弟の源義経が対立した文治元年(1185年)、頼朝は義経を討つべく御家人達を召集したところ、名乗り出る者がおらず、土佐坊昌俊が進んで引き受けて頼朝を喜ばせたといいます。頼朝から京都・堀川にいる義経を討つことを命じられた昌俊は、出発前に頼…2025/02/24 11:38 http://shizuka.cocolog-tnc.com/shizuka/2025/02/post-ed0158.html
-
滝尻王子跡にいきました(和歌山県田辺市)清姫のお墓を出発し、再び近露王子を目指します。 少ししてまた違うものを発見。今度は滝尻王子と言う所です。王子繋がりで立ち寄ります。 滝尻王子跡 世界遺産と書かれた熊野古道の石碑を初めて見ました。記念に熊野古道をほんの少しだけ歩きました。 ここの王子跡は休憩所もありました。 いよいよ次は本来の目的地…
-
豊川 一宮砦トップページ 都道府県別索引へ 愛知県の索引へ一宮砦は豊川の町からJR飯田線でひと駅北、三河一宮駅の東の方へ段丘の東端まで行ったところにある。すぐ北に三河国一宮の砥鹿神社があって休日などにはかなり賑わうが、砦を訪れる人は少ないようで閑静な住宅地が広がる。永禄六年(1563年)に徳川家康こと松平元康…2025/02/24 09:30 https://ameblo.jp/diis2002v1/entry-12887682921.html
-
三郷市で毎年見れる雪景色?みさと公園の端っこから見る事のできる白い世界の正体は?【オモシロ百景】日常の中にあるちょっとだけユニークなオブジェ、石碑、建造物、風景を紹介するオモシロ百景。 今回は、高州のみさと公園の端っこから、水元公園に向かって見る事のできる不思議な景色を紹介します。 このオモシロ百景のネタも、皆さんから募集しております。可愛いオブジェ、不思議な石碑などなど、お気軽にご応募くだ…2025/02/24 09:13 https://misato-gurashi.com/2025022301.html