-
久しぶりの浅草でした・前編【浅草神社(東京都台東区)】浅草神社(あさくさじんじゃ)2025.1.31(金)まろたん♪不在記事になります。東京都台東区浅草に鎮座する浅草神社に行ってきました 調べてみたら前回訪れたのは、2017年6月でありました。当時、受験生だった息子のために、「大丈夫守」を授かって、合格したお礼参りに、嫁さんと行って以来の参拝です。 …2025/02/24 06:39 https://ameblo.jp/shrinewankoharo/entry-12884536359.html
-
首里城から神秘的な雰囲気の内金城嶽(大アカギ)へ首里金城石畳道の途中に国の天然記念物に指定されている樹齢300年のアカギが5本ある内金城嶽(うちかなぐすくたき)があります。内金城嶽は妹が鬼となった兄を退治する鬼餅(むーちー)伝説由来の御嶽。大アカギは年に一度(旧暦6月15日)に神様が降りて来て願い事を聞いてくれるパワースポットで少し住宅街から入る…2025/02/24 00:05 https://dream-traveler.site/archives/37935419.html
-
踊場駅 猫横浜市営地下鉄ブルーラインの踊場駅は、猫にまつわる伝説が残るユニークな駅として知られています。駅名の由来となった「踊場伝説」では、昔この地で猫たちが集まり、夜な夜な踊っていたと伝えられています。この民話をもとに、駅構内には猫をモチーフにした装飾が施され、訪れる人々の目を楽しませています。 猫と踊場駅…
-
小松陣屋(愛媛)_2025伊予国東部に小松藩が所在し、藩庁が小松陣屋になります。 小松陣屋跡には、石碑が建っているだけでした。 小松陣屋の建物や城門が地元のお寺に移築されています。 佛心寺(藩主菩提寺)には、御霊屋門・桜門・会所建物・伴侍(お供の待機場所)が・・・ 徳蔵寺に坂下門、覚法寺に御竹門、明勝寺に太鼓櫓が移築されて…2025/02/23 20:20 https://castleytsky.seesaa.net/article/Komatsu2025.html
-
【悲報】東日本人から見るとうどんってwwwwww1: 名無しダイエット 2025/02/22(土) 17:17:05.39 ID:QyHZqOdp0● BE:194767121-PLT(13001) sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 福岡はラーメンの街として知られているが、実はうどんの街でもある。博多祇園山笠発祥の…2025/02/23 13:44 http://blog.livedoor.jp/diet2channel/archives/62172727.html
-
うどんって西日本の文化だわな。東日本人から見るとうどんってお腹を壊した時に食うイメージ。 | 関東各地の増田屋で食うチカラうどんの旨さは関西人には絶対に理解できない旨さ1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] QyHZqOdp0● BE:194767121-PLT(13001) 2025-02-22 17:17:05 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 福岡はラーメンの街として知られているが、実はうどんの街でもある。博多祇園山笠…2025/02/23 01:44 https://2chnewsblog.blog.jp/archives/1084681348.html
-
遺構を巡る・勝瑞城館(しょうずいじょうかん)跡今回は徳島県板野郡藍住町にある勝瑞城のお話の番外編です。まずは復習として勝瑞城跡の説明を再掲。ここは戦場になったのね。勝瑞城の『城跡』からr14を渡ってはすかいにある『城館跡』が今回の舞台。一見するとだだっ広いだけの土地。奥の方に東屋の様な建物があります。入口にある立派な石碑。石碑の近くにある読み…2025/02/23 00:51 https://ameblo.jp/mr-degree/entry-12877620932.html
-
吉備津(きびつ)神社 その5岡山市北区の吉備津神社の続きです。南随神門から回廊を南へ進むと、回廊左手(東)に「えびす宮」があります。「えびす宮」です。毎年1/9~1/11には「えびす祭」が行われています。商売繁盛や豊作を願う人々が参拝し、縁起物の飾りを買う行列ができるそうです。「えびす宮」か回廊を南へ進むと回廊左手(東)にある…2025/02/22 12:00 https://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-4424.html
-
坂の存在論(1)(105 坂の存在論 begin) 105 坂の存在論 高い地面から低い地面に降りるためには、斜路を作ります。ふつう坂道といいます。現代の日本語ではスロープといいます。高低差が一メートルくらいならば飛び降りればよい。飛び降りるとひざを痛める恐れがあるので、斜めに土を崩すと良いでしょう。高い地面…
-
津城(続日本100名城) 2 東鉄門跡から丑寅三重櫓解説を付け加えましたので。再UPしました。 前回の続きです。今回は東鉄門跡から丑寅三重櫓です。 下図①から見た枡形虎口跡です。 津センターパレス地下1階にある1/100の津城模型です。カメラを右に回すと 丑寅櫓跡が見えます。この石垣の反対側は 下図①の東側です。内堀と東の丸跡です。 ②に行くと 上…2025/02/21 23:42 https://ameblo.jp/idryou/entry-12887143562.html
-
登米市: 水澤県廳記念館 芭蕉一宿庵!令和7年2月21日(金)登米市: 水澤県廳記念館 <水澤県庁記念館入口> <その説明> 戊辰戦争 (明治元年1868-1869)で政府軍に敗れた仙台藩は、領地を没収される。 廃藩置県などの改革の変遷にも大いに影響を受ける。 その中で、明治4年現在の宮城県の北部と岩手県の南部を管轄する地域を「登…
-
新横綱・豊昇龍の天狼星の神社参拝:歴代横綱の石碑に感動!天狼星が参拝した野見宿禰神社には、歴代横綱の偉業が刻まれた石碑が立っています。その存在は相撲界の歴史を物語っており、天狼星がその石碑を前にして感じたことは計り知れません。彼がこの場所で受けた感銘を、これからの相撲人生にどう活かしていくのかとても楽しみです。電話占い【ココナラ】 人気マンガをダウンロー…2025/02/21 14:03 https://burfightsp.net/archives/7058966.html
-
西乗鞍古墳東乗鞍古墳の西隣りにある西乗鞍古墳は5世紀末頃の築造で、全長が約118m、杣之内古墳群では西山古墳に次ぐ2番目の大きさの前方後円墳。埋葬施設は明らかになっていませんが、横穴式石室である可能性が想定されています。墳丘への登り口は墳丘西側の前方部と後円部に2カ所ありますが、今回は前方部から登りました。…
-
『自分発見』シリーズ69…庚申さま前回、第六天社という神社の「青面金剛」という神の名が出てきました。ここは、もともと建長寺の鎮守の神社であり、建長寺の西にあるので五行的には「金」であると説明しました(西を示すのは五行では「金」)。その他、忿怒の表情で罪を裁くこの神の性質も「金神(こんじん)」であると解説しました。「青面金剛」は、「…2025/02/21 05:55 https://ameblo.jp/daru-man/entry-12887230419.html
-
「文廟」かつてベトナム王朝の中枢であったタンロン王城跡の南側に「文廟(ぶんびょう/ヴァン・ミウ)」と呼ばれる儒教の開祖「孔子」を祀った霊廟があります。そこはベトナム最古の大学でもあり、官僚の登用試験である「科挙」が行われていました。敷地内には歴代合格者の氏名が刻まれた石碑が並んでおり、ハノイの受験生は試験…
-
長柄鳥見神社 (千葉県印西市萩埜)長柄鳥見神社 (ながらとりみじんじゃ)(同名神社と区別するため地域名・通称名を付加しています)社号:鳥見神社「鳥見神社」と「長柄神社」の両社が祀られています 所在地:千葉県印西市萩埜17 JR成田線「小林駅」より東南東へ直線約3.25Km先に鎮座されています。小林駅(JR在来線)徒歩47分安食駅(…2025/02/20 22:42 https://ameblo.jp/mtyk81/entry-12887211096.html
-
笠石神社のフクジュソウ & 湯津上温泉へ笠石神社のフクジュソウを見に行きました。まだこれから咲くのもあります。梅の花は咲くのはこれからです。日本三古碑の一つで碑文を刻まれた石碑のうえに笠状の石が載せられていることから「笠石(かさいし)」とも呼ばれてこの石碑に堂をつくり安置しています。 久しぶりに帰り湯津上温泉やすらぎの湯へ行きました。p…
-
名島海岸と神功皇后伝説(福岡市東区)名島海岸へやってきました。伝説では神功皇后は、朝鮮半島へ遠征する際、名島海岸から宗像三女神へ遠征の無事平穏を祈願したといわれています。 その為、名島海岸には神功皇后伝説ゆかりの名所がいくつか残されています。 俎板瀬(まないたせ) まず俎板瀬は神功皇后が朝鮮半島へ出征した際に、宗像三女神へ供物を供え…
-
まねきねこで朝うた④ 旭温泉でまったりと癒し清水金七商店&くろねこドーナツの後はどうせ韮崎市に来たからにはとアルキという韮崎市のフリーペーパーに掲載されていた旭温泉に行ってみることにしたぺん家です。平屋建ての建物だったのでちょい見逃し気味になっていました。旭温泉の前には温泉の恵みを思いをつづった悠久の泉の石碑もありました。温泉に入ってみると肌…2025/02/20 17:28 https://pepepepepen.com/archives/26917662.html
-
お祀りするのは子授け祈願の鬼子母神か?【鬼子母神社】奈良県天理市櫟本町天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。 前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」をご紹介しました。 ワニ氏の里【櫟本高塚遺跡】古代の祭祀場跡が見つかる(奈良県天理市)天理市観光協会さんのサイトを見なが…2025/02/20 17:27 https://mikurunurie.com/kisimojinjya/