乗り物カテゴリーで話題のキーワード
- 道の駅(120)
- トヨタ(110)
- ホンダ(100)
- 熱中症(100)
- 車中泊(90)
- 211系(70)
- 函館(70)
- 撮り鉄(70)
- 流鉄(60)
- チューニング(60)
- キャンプ場(60)
- ジムニー(60)
- 西日本(60)
- 猛暑日(60)
- 奈良(50)
- 千葉(50)
- フェラーリ(50)
- ドライブレコーダー(50)
- 欧州(50)
- 整備士(50)
- 神戸(50)
- ドラレコ(50)
- 日産(50)
- 富士(50)
- 静岡(50)
- 臨時列車(50)
- 乗り心地(50)
- タイヤ交換(50)
- 任意保険(40)
- 長崎(40)
- レッドブル(40)
- エンジンオイル(40)
- 海岸線(40)
- イギリスGP(40)
- マツダ(40)
- 後部座席(40)
- 羽田(40)
- セロー(40)
- アウディ(40)
- JR東海(40)
- JR東日本(40)
- 時刻表(40)
- 琵琶湖(40)
- 東北(40)
- 燃費性能(40)
- イギリス(40)
- 駅名標(40)
- 参議院選挙(40)
- スバル(40)
- 世界初(40)
- 中古車(40)
- カローラ(40)
- 乗り鉄(40)
博多にまつわる話題の記事
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ミカヅキハシビロガモ
- オーストラリア探鳥の続きで、今日はパース郊外の湖畔で目にしたミカヅキハシビロガモをご紹介します。ミカヅキハシビロガモ(Australasian Shoveler)はオーストラリア南部、タスマニア、ニュージーランドに分布する体長45~53cmのカモ科ハシビロガモ属(Spatula属…
ガルテン日和 -
- 強烈な木漏れ日を受けるアカハラ!
- 4/19にギンムクドリを撮影に行った時にも出逢ったアカハラは冬鳥なのか?夏鳥なのか?分かりませんね!調べてみるとこんな記事がありました。アカハラは、秋冬の非繁殖期には中国南部迄移動するものもいますが繁殖地は本州中部からサハリン、南千島までと限られています。したがって富士山麓では夏…
シエロの野鳥観察記録 -
- オーストラリアクロトキ
- オーストラリア探鳥の続きで、今日はパース市内の公園などで目にしたオーストラリアクロトキをご紹介します。オーストラリアクロトキ(Australian white ibis)は小スンダ列島、モルッカ諸島、ニューギニア、オーストラリア、タスマニア、ソロモン諸島のレンネル島とベロナ島に分…
ガルテン日和 -
- ベニイタダキアメリカムシクイ(エクアドル探鳥)
- コスタリカ探鳥でも一瞬目の前に現れたベニイタダキアメリカムシクイに出逢えました霧雨の中遠くの梢に現れたベニイタダキアメリカムシクイ 英名:Slate-throated Redstart Mashpiでも アメリカムシクイの仲間は北米から冬鳥として飛来する種と留鳥があります 本種は…
白ピーヌのバードエッセイ -
- ツミ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島で目にしたツミをご紹介します。ツミ(Japanese Sparrowhawk)は夏季にモンゴル、ロシア極東部、中国東部、朝鮮半島、日本で繁殖し、冬季は東南アジアやフィリピン、インドネシアに南下し越冬する体長27~30cmのタカ科Tachysp…
ガルテン日和 -
- 一羽だけ!居残り?ハマシギ
- ハマシギは旅鳥、冬鳥とされているので!もう直ぐ居なくなるんでしょうね!夏羽のハマシギです! チドリ目シギ科オバシギ属 Dunlin 浜鷸 L21cm 2025/6/12撮影
シエロの野鳥観察記録 -
- ハチクマ(亜種Pernis ptilorhynchus philippensis)
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島で目にしたハチクマ(亜種Pernis ptilorhynchus philippensis)をご紹介します。ハチクマ(Crested Honey Buzzard)はシベリア南部から中国北東部、日本にかけての地域とインドから東南アジア、スマトラ…
ガルテン日和 -
- 今日いち-2025年6月6日
- ヒヨドリは、かつて冬鳥として渡来する鳥だった????近年は留鳥として一年中生息‼️一ノ谷の戦いで、源義経が平家の軍勢を追い落とした深い山あいを「ひよどり越え」⚔️そこが春と秋ヒヨドリの渡りの場所だった????
グンマーの野鳥風月記 -
- わが家の5月の花(18) ヤマアジサイ・アイヒメ(愛姫)が開花し始め 庭に二ホンカナヘビ
- ヤマアジサイ・アイヒメ(愛姫)が開花し始めました。普通の紫陽花よりだいぶ小さいです。 こちらは、まだ開花していない紫陽花の葉の上でニホンカナヘビ30年くらい前に、現在の地に移転してから、庭にトカゲのようなのが現れました。初めてのことで驚いたのですが、名前はニホンカナヘビで、害を…
・金沢から発信のブログ 風景と花・ -
- イスカ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島北部の山岳地帯で目にしたイスカをご紹介します。イスカ(Red Crossbill)はヨーロッパから極東に至るユーラシアの中緯度エリアとフィリピン・ルソン島、アラスカ南部からニカラグアに至る北アメリカ・中央アメリカに広く分布する体長16~18c…
ガルテン日和 -
- 久しぶりに会えたアカガシラサギ 2506-01
- 漢字名:赤頭鷺 英 名:Chinese Pond Heron 科 属:ペリカン目/サギ科 全 長:L45cm 時 期:冬鳥または旅鳥 命名の由来::種小名はローマ神話に登場する酒と酒宴の神バッカスより。ぶどう酒色の夏羽からの連想。 雌雄同色。成鳥夏羽は頭頂から後頸(くび)まで赤褐…
野鳥との出会い -
- きらら浜・野鳥写真展
- 山口市阿知須のきらら浜自然観察公園ビジターセンターへ園内や駐車は無料、ただ館内へは200円の入館料が必要だ現在、館内で開催中の野鳥写真展へやって来た~!初めて来たが、百点を超える作品が展示され見応えがある~♪ピントぴったりブレもないハイレベルな野鳥写真に、野鳥ビギナーの未熟さを痛…
下山日和 -
- コロニーの(ダイサギ) 2506-01
- 漢字名:大鷺 英 名:Great Egret 科 属:ペリカン目/サギ科 全 長:L88~98cm 時 期:夏鳥、漂鳥。一部冬鳥。 環 境:河川、湖沼、池、水田、湿地、加工、干潟など 命名の由来:サギの語源は白露のような 透明な羽をしているので、 鷺」といい、それを強調して「シラ…
野鳥との出会い -
- 蜘蛛を食むジョウビタキ
- 2か月前の在庫になります。 冬鳥のジョウビタキ、蜘蛛を捕まえました。 りっぱな髭を蓄えた様です。 毎年その鳴き声に秋の到来を知り、愛嬌を振りまいてくれる鳥です。 今はもうシベリアで繁殖中かもしれません。(椿、哲 3/23 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIG…
京都カワセミクラブblog -
- わが家の5月の花(13) 雨のしずく レッドロビン ムラサキツユクサ アルメリア
- 一昨日アップしたレッドロビンに雨のしずく 紫露草 以前庭に植えていたのですが、茂りすぎていまいちなので処分したところ、家の前の歩道の脇に毎年開花します。この画像は、歩道に面した花壇咲いていました。 お花が終わると処分する予定です。それでも毎年種が飛んで歩道の脇に開花します。 ア…
・金沢から発信のブログ 風景と花・ -
- コスタリカ紀行 第1日目 グァピレス編 午前 その4/コスタリカキビタイシマセゲラ ミドリインコ ナツフウキンチョウ ニショクキムネオオハシなど
- お洒落なコスタリカキビタイシマセゲラ♂ 2025年2月21日 コスタリカ グァピレス1日目午前続き;止まったシロエリハチドリ(White-necked Jacobin)♂、シロエリというよりシロハラハチドリの方がふさわしい様な。此方は止まったシロエリハチドリ♀、バックが暗いと降…
ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖… -
- 久し振りに鳥
- 最近は本当に鳥探しに行っていません(涙)冬鳥探しにも行けなかったし、、、。 この季節になるとやっぱり夏鳥のさえずりを聴きたくなる!!いつも行っていた公園にはなかなか行く時間がない。先日5月7日は骨折で入院している母のところへ行くことになっていました。担当医に経過や今後のことを聞く…
杜もり日記 -
- 新しいローマ教皇は レオ14世との事です
- 今朝の信州塩尻は、気温が13度、雨上がりの曇り空の中を一時間歩いて来ました。今朝はいつも週末に会う親子や学生は、昨夜の雨の所為なのか会えませんでしたなので、静かな朝を楽しんできました。昨日、日本時間の9日午前1時過ぎ、システィーナ礼拝堂の煙突から白い煙が上がると同時に礼拝堂わ取…
日本の屋根裏人のワイコマ日記です -
- チュウヒ:ワシタカ目/ワシタカ科
- チュウヒは冬鳥として晩秋に飛来する。眼光鋭いハンターで低空を飛翔してノネズミ、小鳥などを捕食する。
鳥写2 - 最近出会った鳥たち -
- 今日いち-2025年5月7日
- 信州にまだいた冬鳥❣️日本では冬鳥として渡来するが、近年国内での繁殖が拡大している????ジョウは銀髪を意味し、鳴き声が、火打石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いた⁉︎????
グンマーの野鳥風月記
読み込み中 …