ブログ情報
-
- 登録ID
- 2099572
-
- タイトル
- 新古代史の散歩道
-
- カテゴリ
- 考古学 (1位/28人中)
- 奈良・平安時代(日本史) (1位/3人中)
-
- 紹介文
- 縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。
記事一覧
-
旧練兵場遺跡旧練兵場遺跡(きゅうれんぺいいじょういせき)は香川県善通寺市…04月02日 00:06
-
常陸大宮市歴史民俗資料館常陸大宮市歴史民俗資料館(ひたちおおみやしれきしみんぞくしり…04月01日 00:40
-
物部太媛物部太媛(もののべ の ふとひめ, -587年(用明2年)8…04月01日 00:20
-
泉坂下遺跡泉坂下遺跡(いずみさかしたいせき)は茨城県常陸太田市にある縄…03月31日 00:09
-
上宮田台遺跡上宮田台遺跡(かみみやただいいせき)は千葉県袖ケ浦市にある縄…03月30日 00:27
-
平原遺跡(糸島市)平原遺跡(糸島市)(ひらばるいせき)は福岡県糸島市にある弥生…03月30日 00:25
-
南堀貝塚南堀貝塚(なんぼりかいづか)は神奈川県横浜市都筑区にある縄文…03月29日 00:24
-
日本考古学協会日本考古学協会(にほんこうこがくきょうかい)は1948年に設…03月28日 00:20
-
吉備真備吉備真備(きびのまきび,695年 - 775年10月)は奈良…03月27日 23:03
-
角二山遺跡角二山遺跡(かくにやまいせき)は山形県北村山郡大石田町にある…03月27日 00:15
-
岡倉天心岡倉天心(おかくらてんしん,1863年-1913年)は明治時…03月26日 23:34
-
有舌尖頭器有舌尖頭器(ゆうぜつせんとうき)は裏表の表面を平坦にして、鋭…03月26日 00:25
-
東町田墳墓群東町田墳墓群(ひがしまちだふんぼぐん)は岐阜県大垣市昼飯町に…03月25日 00:07
-
狭山市立博物館狭山市立博物館(さやましりつはくぶつかん)は埼玉県狭山市の文…03月25日 00:04
-
礫器礫器(れっき)は礫の一端に打撃を加え刃部を造り出した石器の総…03月24日 00:27
-
素環頭大刀素環頭大刀(そかんとうたち)は大刀の柄頭に飾りのない大刀をい…03月24日 00:20
-
縄文海進縄文海進(じょうもんかいしん)は約1万年前から6000年前に…03月23日 00:50
-
四獣鏡四獣鏡(しじゅうきょう)は、4体の獣像を表した銅鏡である。獣…03月23日 00:48
-
台形石器台形石器(だいけいせっき)は平面形状が台形で石器の主軸に直交…03月22日 00:03
-
中原遺跡中原遺跡(なかばるいせき)は佐賀県唐津市にある縄文時代、弥生…03月21日 23:51