記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- プライザーのHOゲージアクセサリ二題
- 一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。 まあ、鉄道模型に限らずミニカーやらフィギュアやらでも出物を見かけるので頻度も上がるわけですが(笑) ですが今回の拾い物…
週刊・光山市交通局のブログ -
- TMS1000号とDBディスクのはなし
- TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車の中で雑誌本編の方を読みふけったのですが、 肝心の付録の「データベースDVD」は実家のPCが東日本大震災の頃に買ったWi…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 丸政の「昭和百年弁当」
- 先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。 以前読んだ「mono」という漫画の中で「身延山どんぶりツアー」という話がありまして、身延の各食堂オリジナルのミニ丼を食べ比べしながら、スタンプを集めるという展開だったのですが、今…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 学研のペーパーストラクチャー「商業ビル」を作ってみた(笑)
- 先日紹介した学研のペーパーストラクチャーですが、昨日肩慣らしの積りで寝る前のひと時を使って商業ビルを一棟作ってみました。 今回製作したのはペーパーストラクチャーとしては第二弾に当たる物らしく、前回制作した雑居ビルに比べていくつかバージョンアップされた部分がありました。 1番の特…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 春の帰省中
- 先日から、実家の所用で盛岡に帰省中です。 往路の車内では暖炉の効いたラウンジで寛ぎ、 ハイボールで一杯、 駅で買ったTMSの1000号に紐解く優雅な列車旅。 ・・・というのは大嘘です。たまたま隣のホームに居た四季島をカメラに収めただけで^_^ 実際の帰省については次回以降にでも…
週刊・光山市交通局のブログ -
- KATOの「黄色いクモハ103」から
- 今回は今年初めの上京での(わたし的に)サプライズモデルです。 20250418SE (1).jpg 中野の「例のショップ」でショールームに並んでいた中古モデル。 先日「TEZMO SYNDOROME」絡みで取り上げた「KATOの103系・総武線仕様」のクモハ103(M車)です。…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 東京ジオラマファクトリーの「古書店」・1
- 先日開陳した「レイアウトの古書店街」造営計画の第一陣から。 今回ラインナップした店舗キットはいずれも異なるメーカーからリリースされており、さながら「メーカー対抗古書店コンテスト」の様相を呈しています(笑) わたし自身どれから掛かろうかと迷いましたが、今回はメーカーの馴染み順(要…
週刊・光山市交通局のブログ -
- ワールド工芸のED91とうちの「ED91のようなもの」
- 先日ついに入線を果たしたワールド工芸のED91。 前回のブログにも書きましたが、入線のきっかけはマイクロエースの3軸フリーのED91風モデル2両の切り継ぎモデルを作っていた事でした。 (故松本吉之氏が著書の中でマイクロのモデルを「2両切り継いでスケール機を作ってみたくなる傑作モ…
週刊・光山市交通局のブログ -
- GMの101系の動力をリニューアルする(笑)
- 「坂本さ〜ん 昔録ったビデオが綺麗に観られるんですよ〜」(笑) 30年近く前に東芝がそういう性格のビデオデッキを出した事があるのですが(知っている人はいい加減おっさんです)今回は昔のモデルの走りを改善させるはなしです。 と言っても修理やレストアとはちょっと違いますが。 先日リリ…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 学研のペーパーストラクチャー・おかわり
- 今回も先日の静岡行きの戦利品から。 ワールド工芸のED91と共に入手したのは、以前紹介した事のある「GAKKENーNのペーパーストラクチャー」でした。 前の記事の時に頂いたコメントで「静岡の模型店でまだ置いてあった」との情報を頂いていたのですが、その時から2年は経っていたので、…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 静岡行きと「ワールド工芸のED91」
- 先日の静岡行きで入線を果たした(わたし的に)お宝モデルから。 実はこのアイテムはコロナ禍の以前から「いつかは入線させたい」と思っていた物でした。 それはワールド工芸のED91。 あまりにも題材が渋すぎてNゲージのモデルにまみえる事自体が難しいモデルではないかと思います。 このモ…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 「東京 電車のある風景今昔・1」
- 先日の神田行きで拾ったJTBキャンブックスの古本から。 「東京 電車のある風景今昔①」(吉川文夫著 JTB) 本書は東京駅をはじめ、銀座、渋谷、池袋などのJR駅や東急や京王などの一部私鉄を含めた昭和30~40年代の沿線風景を30年後の現代の風景と比較するものです。 本書の初版は…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 新宿駅のライブカムに「都会」を感じるはなし(笑)
- 昨年の秋頃に、うちのTVのホームターミナルを更新した際にLANが繋がったため(世間からだいぶ遅れて)晴れて我が家もネットテレビの仲間入りをしました。 おかげで晩飯どきなんかは、子供がようつべの動画でテレビを独占し、お茶の間風景もだいぶ様変わりしています。 が、その後の時間帯、わ…
週刊・光山市交通局のブログ -
- (臨時記事)Gooブログ終了に際して
- 10年前に旧サービスからメインブログのアーカイブとしてGooブログに移転した当ブログですが、その移転先もこの秋でサービス終了だそうで。 最初のサービスよりは持ったとはいえ、ブログを続けるにも流転の運命が付いて回る気もします。 今後についてですが、元々このブログ自体がHP用のリン…
週刊・光山市交通局のブログ -
- レイアウトに古書街を!
- 今年に入り(ようやく)進捗が進んできたレイアウトの改修から。 線路周りの進捗と並行して周囲のシーナリィにも手を加える段階に来ていますが、ここに来て急にやってみたくなっている事があります。 それは「線路際の古書街」 実は、ここ2年ほどの間にNゲージスケールの古書店のストラクチャー…
週刊・光山市交通局のブログ -
- レイアウトとオープンカーのはなし
- 昨年の夏以来、近所の中古ショップの出物で「HOスケールのミニカーばかり買いあさっている」という異様な状態が続きました。 しかもその出物の大半が「オープンカー」なのですから我ながらどうかしていますw と、言うのも 前にも書きましたが鉄道模型スケール準拠(1/80,1/87,1/1…
週刊・光山市交通局のブログ -
- DF50が袖を引く(笑)
- 先日の河口湖行きで拾ったイレギュラーのアイテム(大汗) 某中古屋の店頭でふと目に付いた「TOMIXのDF50」 今ならKATOやマイクロのそれの方が細密(特に手すり類の表現で)ですが、手すりがモールド表現のTOMIX仕様も全体の印象は悪くはありません。 が、それだけなら敢えて手…
週刊・光山市交通局のブログ -
- ようこそ「ターボトラン」(笑)
- この間、よく覗いているNゲージサイト(いわゆる「蒸気神」の通称で有名)でバックマンのターボトランの話が出ていたのですが、偶然と言うのは恐ろしいものでわたしのところにも同型のターボトランが先日から入線しています。 今回はその話から。 話は昨年の秋に遡ります。 この間紹介した16番…
週刊・光山市交通局のブログ -
- レイアウトへの強遠近法の応用2025・その3
- 前回に引き続いてレイアウトへの強遠近法の応用についての考察を図りたいと思います。 一般的にミニチュアで強遠近法を使う場合、その目的は大抵の場合、写真か映画の撮影という事になります。 ミニチュアの風景では奥行きの不足を補うために遠近法を使いますが、それは「遠近感を誤魔化しやすい一…
週刊・光山市交通局のブログ -
- グリーンマックス創業50周年記念誌
- リリースの情報を聞いた瞬間に速攻で予約し、以来発売を心待ちにしていた「グリーンマックス創業50年記念誌」がついに到着しました。 この種の記念誌は10年前にKATOの50周年、TOMIXの40周年にも出版されていますが、グリーンマックス(以下「GM」)のそれはこのメーカーらしさが…
週刊・光山市交通局のブログ -
- HOのパーツが(偶然にも)集まる(笑)
- 先日のレンタルレイアウト詣でと地元中古ショップ巡りでは16番関連のパーツをいくつか入手しています。 田舎の事とて16番やHOのパーツは模型店でもそうそう容易に入手はできません。ましてや絶版品に於いておや。 ですからここ一月の入手アイテムには大いに助かりましたし、これまた予想外の…
週刊・光山市交通局のブログ -
- TOMIXのC11 325号機「SL大樹」仕様
- ここ数年、元日の某量販店で「1年貯め込んだポイントを初売りで消化する」買い物が恒例となっています。 今年のポイントは1万5千円ちょっと(何しろ昨年はスマホを買い替えていましたからw)でしたが、候補に考えていたのはまたもKATOとTOMIXが競作したC11でした。 KATOは「冬…
週刊・光山市交通局のブログ -
- ヘルパのVWヴァナゴンとバイクキャリアー
- 昨年の夏頃は行きつけの中古ショップでHOスケールのミニカー(それも何故かオープンカーばっかり)に当たったのですが、その勢いはどうやら今年も持続している様な気がします。 というのも前述とは別の中古ショップで別のHOモデルを見つけたからです。 物はVWヴァナゴン。 1990年代に登…
週刊・光山市交通局のブログ -
- レイアウトへの強遠近法の応用2025・その2
- レイアウトにビュースポットを作り遠近感を演出する実験のはなし。 今回はその2回目です。 上の写真は故郷や現住地近くのビュースポットから街並みを見下ろした風景ですが、よく見ると「遠くの街並みと手前の近景との間に森林地帯を挟んでいる」事がわかります。 これは距離を伴う俯角を持った丘…
週刊・光山市交通局のブログ -
- カツミ模型店の「信号機」「踏切」
- 先日の鉄道民宿詣ででの戦利品から。 中古でしかも相当の年代物ですが、1970年代のHOゲージのお座敷運転の定番アイテムのいくつかを入手しました。 カツミ模型店の3灯式信号機。 1970年代のモデルらしく麦球のデカさが印象的なゴツい代物ですが、まさに「鉄道の信号機」という佇まいの…
週刊・光山市交通局のブログ -
- すずめ模型の「移動式オービス」
- 今回の探訪では16番アイテムは「懐古(レトロとも言う)」がキーワードでしたが、Nゲージのアイテムのキーワードは「まさかこんなのが!!」と言うサプライズ性が印象に残ります。 先日紹介した「梅桜堂の猫」なんかにも驚かされましたが、今回すずめ模型さんがリリースしていた「移動式オービス…
週刊・光山市交通局のブログ -
- マイクロエースの「夢の超特急・1000形B編成」
- 今回は先日入線を果たした、マイクロの新幹線から。 「夢の超特急」とのネーミングで登場した1000形。 当鉄道では昨年の春に同じ1000形が入線していますがあちらは2連のA編成。 今回入線したのは同じ1000形でも4連のB編成です。 実はこいつについても再発売の情報を知らず、気づ…
週刊・光山市交通局のブログ -
- レイアウトへの強遠近法の応用2025・その1
- 今回の題材も変化球です。 昨年の春頃に「レイアウトの強遠近法」について2度ほど実験と検討を図った話を書きました。 その時の記事のリンクは以下に レイアウトと強遠近法を考える2024・その1 レイアウトの強遠近法を考える2024・その2 本来なら昨年の秋くらいにその続きをやるつも…
週刊・光山市交通局のブログ -
- 小高模型のペーパーキット・20系客車から
- 昨年後半の帰省ラッシュの影響で現住地周辺の中古ショップを覗く習慣が丸半年途切れていたのですが、そのブランクを取り戻す様に1月2月はあちこち回りました。 中でも今回訪問したのは一昨年以来丸1年半ブランクが空いてしまった鉄道民宿のショップでしたが、わたし的に意外なアイテムがいくつも…
週刊・光山市交通局のブログ -
- ワールド工芸の思い出と廃業の衝撃
- 先日明らかにされたワールド工芸廃業のニュースはわたし的にも青天の霹靂ともいうべき衝撃でした。 鉄道模型、殊にNゲージの世界で単に集める。走らせると云うばかりでなくブラスモデルの工作という側面からこの趣味の厚みと広がりを与えてきた点でこのメーカーの存在は大きなものがあったと思いま…
週刊・光山市交通局のブログ
読み込み中 …