記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 「初メジロ釣果に感動!泳がせ釣りで80センチの大物ゲット」 のりなしせんべえ
- 初めてのメジロ釣果!感動の泳がせ釣り この日は野暮用に追われながらも午後3時には用事を済ませ、メジロ狙いの泳がせ釣りに向けてカマス釣り場へ。釣り場は混雑していましたが、ちょうど釣友が餌確保を終えたタイミングで運よく釣り座...
のりなしせんべえ - 「初メジロ釣果に感動!泳がせ釣りで80センチの大物ゲット」
-
- 小さな魚の活用法!豆アジや小サバの燻製に挑戦 のりなしせんべえ
- 最近、釣りをしていると「これはいいサイズ!」というアジの数が減り、代わりに豆アジや小サバばかりが釣れることが増えてきました。狙っているのはもう少し型の良いアジなのですが、どんな工夫をしても小さな魚が次々と針にかかってしま...
のりなしせんべえ - 小さな魚の活用法!豆アジや小サバの燻製に挑戦
-
- タイムドメインミニ復活計画!130円のデジタルアンプで驚きの音質 のりなしせんべえ
- 倉庫?研究室??ゴミ部屋?の中に以前友人からもらったタイムドメインミニが転がっていた。ステレオ用のセットだから、左右一対が本来の形なのだが片方(左側のアンプが載っている方)が分解されていてこのままでは使えない状態。 「タ...
のりなしせんべえ - タイムドメインミニ復活計画!130円のデジタルアンプで驚きの音質
-
- 釣りたての鯵を最高の刺身に!ひと手間で旨味を引き出す方法 のりなしせんべえ
- 釣り人にとって、自分で釣った魚を美味しく食べることは最大の楽しみの一つです。特に、鯵(アジ)は釣りやすく、手軽に調理できる魚として人気があります。私も鯵釣りが好きで、釣りたての新鮮な鯵を刺身にして楽しむのが定番になってい...
のりなしせんべえ - 釣りたての鯵を最高の刺身に!ひと手間で旨味を引き出す方法
-
- 「伝説のアイドル・天地真理 ~私の憧れた“真理ちゃん”の輝き~」 のりなしせんべえ
- 天地真理 プレミアム・ボックス (DVD付) 1970年、大阪万博で日本中が熱狂した翌年の1971年、私は小学6年生でした。そんな時代にデビューしたのが、”元祖国民的アイドル”とも呼ばれる天地真理...
のりなしせんべえ - 「伝説のアイドル・天地真理 ~私の憧れた“真理ちゃん”の輝き~」
-
- 「釣った魚の保存と活用法|アジの干物を自宅で簡単に作る方法」 のりなしせんべえ
- こんにちは!私は普段、釣果をTwitterでも報告しているのですが、フォロワーさんからよく「そんなにたくさん釣って、その魚はどうしているの?」という質問をいただきます。今回は、私が実践している魚の保存方法と、特にアジの干...
のりなしせんべえ - 「釣った魚の保存と活用法|アジの干物を自宅で簡単に作る方法」
-
- 寿司のルーツと紀州の「なれずし」—発酵が生んだ伝統の味 のりなしせんべえ
- はじめに 今回の私の考察はあくまで私の個人的で勝手な考えに基づくもので世の中の大方の通説とは異なる部分があるかもしれません。万一お気づきの点があれば「おかしな考え方のやつもいるもんだ」と一笑に付してくださることをお願いい...
のりなしせんべえ - 寿司のルーツと紀州の「なれずし」—発酵が生んだ伝統の味
-
- 「釣りバカ日誌4」と和歌山・戸津井の思い出 〜映画の舞台で釣りを楽しむ〜 のりなしせんべえ
- 釣りバカ日誌4 [DVD] 1991年12月に公開された「釣りバカ日誌4」。スーさん(鈴木一之助/三國連太郎)と浜ちゃん(浜崎伝助/西田敏行)の名コンビが織りなす、釣りと人情が絡んだ物語が人気のシリーズです。この作品が公...
のりなしせんべえ - 「釣りバカ日誌4」と和歌山・戸津井の思い出 〜映画の舞台で釣りを楽しむ〜
-
- 万葉の風を感じて~煙樹ヶ浜で楽しむ歴史とアジ釣りのひととき のりなしせんべえ
- はじめに 風の穏やかな浜として知られる煙樹ヶ浜。私がアジを釣るこの場所は、今から1300年以上前、万葉の歌人・長意吉麻呂(ながのおきまろ)が詠んだとされる「風早の浜の白波 いたづらに ここに寄せ来る 見る人なしに」という...
のりなしせんべえ - 万葉の風を感じて~煙樹ヶ浜で楽しむ歴史とアジ釣りのひととき
-
- 釣りだけじゃもったいない!和歌山・熊野古道『王子跡』巡りで歴史探訪 のりなしせんべえ
- 都会から時間をかけて和歌山の海へ釣りに来たものの、「時合まで時間が余る」「海況が悪くて釣りにならない」といった状況に遭遇すること、ありますよね。キャンプを兼ねた釣行なら焚き火や料理を楽しむなどの選択肢もありますが、釣りメ...
のりなしせんべえ - 釣りだけじゃもったいない!和歌山・熊野古道『王子跡』巡りで歴史探訪
-
- 極寒のアジ釣り奮闘記:寝坊からの大逆転?? 予想外のゲスト登場 のりなしせんべえ
- 厳寒の中の釣行記:久々のアジ釣りと予想外のゲスト 厳寒期に加え、最強寒波の影響もあり、なかなか思うように釣行できない日々が続いていました。長年通い慣れた釣り場にも足が遠のき、冬の釣りの醍醐味をしばらく味わえずにいました。...
のりなしせんべえ - 極寒のアジ釣り奮闘記:寝坊からの大逆転?? 予想外のゲスト登場
-
- 最強寒波の静寂と爆釣の夜明け:閑散の鯵釣り場で掴んだ好機 のりなしせんべえ
- 最強寒波と閑散の鯵釣り場 2025年1月末、北風が強まる中、カマス釣り場は賑わいを見せるものの、私たちが通う鯵釣り場は閑散としていました。特に今週は7~8mの北風が正面から吹き付け、さらに今季最強寒波が重なり、釣り人の姿...
のりなしせんべえ - 最強寒波の静寂と爆釣の夜明け:閑散の鯵釣り場で掴んだ好機
-
- 2025年 初釣り!カマスに続き大物アジとの勝負で幸先スタート! のりなしせんべえ
- 年明けの釣行として先日のカマスに続き今回はアジを狙うことにしました。年末の釣り納めでは悔しい思いをしましたが、新年を迎えての最初の鰺釣りです。今年こそ良いスタートを切りたいという期待感で胸がいっぱいです。当日の釣りがどの...
のりなしせんべえ - 2025年 初釣り!カマスに続き大物アジとの勝負で幸先スタート!
-
- おかず釣り師が行く!「豆鯵のシーズン到来!?南蛮漬けでビールが旨い!」 のりなしせんべえ
- 「夏も近づく八十八夜・・」は五月の初めのことらしい。それから約一か月過ぎて、今年も豆鯵の時期か?と気がはやるのに、なかなか豆鯵さんはやってこない。釣り場でも「豆鯵の南蛮漬け」の話題が聞こえ始めているのだが・・。 南蛮...
のりなしせんべえ - おかず釣り師が行く!「豆鯵のシーズン到来!?南蛮漬けでビールが旨い!」
-
- おかず釣り師が行く!「鯵とサバ」どちらも撒き餌の煙幕に寄って来る様だが・・ のりなしせんべえ
- 波止場のサビキ釣りに通っています。サビキ釣りと言えば疑似針を幾つか並べたサビキ仕掛けで撒き餌を撒いて魚を寄せて釣る釣り方ですが、この釣りにのめり込むほどに仕掛けの自作~手返しを多くするための「延べ竿使用」等々自分なりにグ...
のりなしせんべえ - おかず釣り師が行く!「鯵とサバ」どちらも撒き餌の煙幕に寄って来る様だが・・
-
- おかず釣り師が行く!「1か月以内に2枚以上のヒラメなんて!」 のりなしせんべえ
- 今年はヒラメの当たり年です。元来、大物釣りには縁のなかった私ですが3月21日に1枚目(60㎝台)をカマス仕掛けで引っ掛けたのを皮切りに3月28日に約70㎝を鯵の飲ませ釣りで。4月2日には今季最大の約75センチを。直近の4...
のりなしせんべえ - おかず釣り師が行く!「1か月以内に2枚以上のヒラメなんて!」
-
- おかず釣り師が行く!近頃は「延べ竿でサビキ釣り」 のりなしせんべえ
- 近頃は釣り初心者も延べ竿から始める人は少ないのかもしれません。「釣りは鮒釣りに始まり鮒釣りに終わる」と古くから言われていますが、この「鮒釣り」とはおそらくヘラブナ釣りを指すものだと思いますし「ヘラブナ釣り」は釣って食べる...
のりなしせんべえ - おかず釣り師が行く!近頃は「延べ竿でサビキ釣り」
-
- カマスのトントコ釣り「カマスは1年中で晩秋のこの時期が一番旨いらしい」 のりなしせんべえ
- 今年の秋の太刀魚は良い思いをさせてくれることもなく「細い太刀魚」のままシーズン終盤を迎えました。「この分だと同じフィッシュイーターのカマスもイマイチなシーズンに終わってしまうのか?」と危惧していたところ11月の終盤になっ...
のりなしせんべえ - カマスのトントコ釣り「カマスは1年中で晩秋のこの時期が一番旨いらしい」
-
- おかず釣り師が行く!「やっぱり刺身は浜の鰺の方が旨い」 のりなしせんべえ
- 暫く足しげく通っていた岸壁の鯵釣りでしたが、このところ数が伸びません。しかも釣れる時間帯が早朝やら深夜やら宵のうちやらコロコロと移り変わって追いかけるのに苦労します。ま、車横付けの釣り場ですから車中泊も兼ねての釣りにすれ...
のりなしせんべえ - おかず釣り師が行く!「やっぱり刺身は浜の鰺の方が旨い」
-
- 波止場の鯵釣り「上げ潮より下げ潮の方が釣れる」というのは本当か? のりなしせんべえ
- 波止場の鯵釣りでよく釣れるのは朝夕のマヅメ時・・これには異論ありません。ただ「同じマヅメ時でもその日その日の状況で釣れたり釣れなかったり」というのは当然あります。それは潮の濁りや気象変化も関係あるでしょうが「基本的にに潮...
のりなしせんべえ - 波止場の鯵釣り「上げ潮より下げ潮の方が釣れる」というのは本当か?
-
- 釣り専用車(軽トラ)の「ディスクブレーキのピストン周りをオーバーホール」してみた。 のりなしせんべえ
- もともとは別の目的で買ったつもりでしたが、今では釣り専用車と化してしまった幌付きの軽トラです。あまり距離も乗らないから車検以外に殆どメンテなしで乗ってきましたが、最近(走り終わった後に)フロントのホイール周りから熱っぽい...
のりなしせんべえ - 釣り専用車(軽トラ)の「ディスクブレーキのピストン周りをオーバーホール」してみた。
-
- コスパがよくてよく釣れる鰺釣り用サビキの作り方 のりなしせんべえ
- 足繫く鰺釣りに通っています。仕掛けは自作のサビキ、有名メーカー製のサビキ、ワゴンセールの安いサビキ・・。いろんなサビキを試した上でコスパが良くてよく釣れるサビキを紹介します。最近はこのサビキ一択で釣っています。たぶん1セ...
のりなしせんべえ - コスパがよくてよく釣れる鰺釣り用サビキの作り方
-
- 釣れた小鯖は捨てずに美味しく食べよう のりなしせんべえ
- 波止でのサビキ釣りで鯵狙いの外道と言えばサバ。それも大きなサバなら持ち帰りますが小さめなサバは持ち帰らない釣り人も多いと思います。釣魚はなんでもそうですが一度針掛かりすればかなりのダメージを受けます。もたつけばそのまま海...
のりなしせんべえ - 釣れた小鯖は捨てずに美味しく食べよう
-
- 鯵も太刀魚も小さめがお好き? のりなしせんべえ
- 今年も(秋の)太刀魚が釣れ始めましたが、残念なことにいまだサイズは指1本や2本が多くて指3本や4本は一日に数えるほどらしい。これとは別に暗いうちに岸際で釣れる真鯵のサイズはアベレージが20cmを超えたあたり。 明るく...
のりなしせんべえ - 鯵も太刀魚も小さめがお好き?
-
- かぶりつくから旨いのか?トウモロコシ のりなしせんべえ
- 嫁さんのお供で訪れるスーパーの店頭。夏になればスイカ、桃、ぶどうが並びます。中でも夏と言えば「トウモロコシ」が気になります。近頃は北海道に縁のある弟が「朝取りのトウモロコシ」ってのを送ってくれます。 もちろ...
のりなしせんべえ - かぶりつくから旨いのか?トウモロコシ
-
- ニンニクパワーで残暑を乗り切れ! のりなしせんべえ
- 「体温越えの日が続いた酷暑の夏。今年も暑かった。」と言うのは、まだ早い。30度越えの日はしばらく続きます。10月も半ばを過ぎるまで暑い暑いと言いなが暮らさなければなりません。今年も。しかし年々暑さがひどくなっていると思い...
のりなしせんべえ - ニンニクパワーで残暑を乗り切れ!
-
- 「今朝はよく釣れた」という話 のりなしせんべえ
- 街中(まちなか)とか買い物途中とかに釣り場での知り合いに会うと「今朝はよく釣れた」という話を聞かされることが度々あります。たいてい「昨日釣れた」や「今朝釣れた」という話を聞いて翌日に駆けつけても肩透かしを食らうことが多く...
のりなしせんべえ - 「今朝はよく釣れた」という話
-
- サビキ釣りで「糠や集魚剤は嵩増しの為」だけではない! のりなしせんべえ
- 「明日の朝は早起きして釣行!」と決めて「夕飯前にチョコッと準備」。でも晩酌したあとはネットフリックスやユーチューブ・・寝るのが遅くなってしまいます。それに気づくのが時間を逆算して目覚ましを合わせるとき。そして後悔「あーあ...
のりなしせんべえ - サビキ釣りで「糠や集魚剤は嵩増しの為」だけではない!
-
- おかず釣り師が行く!梅雨時の愉しみ「コロダイのカットウ釣り」 のりなしせんべえ
- 例年のことですが、梅雨時には産卵期を迎える魚が多いらしく、鯵も抱卵して旬の時期を迎えるようですし、少し前のゴールデンウィークの頃にはチヌやタイの仲間の乗っ込みの時期もありました。梅雨時にはコロダイも抱卵して乗っ込みを迎え...
のりなしせんべえ - おかず釣り師が行く!梅雨時の愉しみ「コロダイのカットウ釣り」
-
- 「侮れない!」糸付きリール・シエナ 餌釣りにはコレで十分?? のりなしせんべえ
- 私はサイズ感が自分に合っていると気に入ってシマノのリールが好きです。ハイエンドモデルには縁がありませんが、ベーシックモデルのナスキーやサハラは使っていて十分満足しています。シマノにはエントリーモデルの糸付きリールが何種か...
のりなしせんべえ - 「侮れない!」糸付きリール・シエナ 餌釣りにはコレで十分??
読み込み中 …