-
- 登録ID
- 2068660
-
- タイトル
虹色教室通信
-
- カテゴリ
- 自閉症児育児 (-位/86人中)
-
- 紹介文
- 0歳〜小学生の教室です。知育、算数、自閉症児・発達が気がかりな子への関わりや学習支援の具体的な方法を紹介します。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- オンライン教材販売終了のお知らせ
- 虹色教室のオンライン教材の新規販売終了のお知らせです。 ・虹色オンライン算数教室 ・虹色オンライン教室〜学ぶことが好きになる工作遊び 上記2つのオンライン教材の新規購入受付を、2023年3月31日23時59分をもって終了させていただきます。 今までたくさんの方にご購入、ご利用い…
虹色教室通信 -
- 数学的な勘が身につく教室で大人気のボードゲーム
- 『ポーションエクスプロージョン』は教室の子で嫌いな子がいないほど大人気のゲームです。 対象年齢は14歳以上と書いてあるのですが、ルールのややこしすぎる部分をちょっと甘めにしたら3,4才の子から楽しめています。 魔法のお薬を作ったり、魔法を使ったりしながら、得点をためます。 魔法…
虹色教室通信 -
- こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪
- こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪ 2歳半のこぐまくんの成長記録(2歳6ヶ月) ハリネズミとなぞなぞ(2歳8ヶ月)
虹色教室通信 -
- 子どもの好きなものに敏感になる
- 子どもが好きなもの。 好きなおもちゃ、好きな色、好きな感触、好きな活動、好きな展開、好きな景色、好きな言葉。 身近な大人がその子独自の「好き!」に敏感になることは、その子の潜在能力を最大限に伸ばす手助けとなります。 また、子どもにとって毎日がわくわくの連続となり、何にでも意欲的…
虹色教室通信 -
- 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました
- 虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。 ★ 体験不足があると、小学生がつまずきがちな算数問題(小2、小3、小4) (おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていただく方法につい…
虹色教室通信 -
- 子どもの個性にあわせたおもちゃ選び
- 虹色教室にはさまざまな種類のおもちゃがあります。 そのひとつひとつのおもちゃについて、「遊んだらそれでおしまい」「ちょっと遊んだら飽きちゃった」という結果で終わらないように、いろいろな工夫をしています。 今回は、教室でどんな工夫を凝らしているのか書いていこうと思います。 おもち…
虹色教室通信 -
- 「魔の2歳児」落ち着かせる方法
- ★かんしゃくを起こしてばかりの「魔の2歳児」 落ち着かせる方法 『ナチュラルな子ども時代』(産調出版)という本によると、2~3歳児というのは、爆発的に意志が発達する時期なのだそうです。 だから、かんしゃくをしょっちゅう起こすんですね。 自意識が発達するにつれ、ここにいる「自分」…
虹色教室通信 -
- 2、3、4歳の子たちと工作を思いきり楽しむには?
- 2~4歳の子との工作が広がらない、「ママ作って」で終わってしまう、導入の仕方がわからない、途中でうろうろして飽きてしまう、発展しない……という相談のコメントをいただくことがよくあります。 そこで、2~4歳の子らの工作する姿を紹介しながら、どんなふうに工作が始まるのか、どんな点に…
虹色教室通信 -
- 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました
- 虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。 ★ 算数の難所と急所と つまずきの予防 1 ★ 算数の難所と急所と つまずきの予防 2 (おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていた…
虹色教室通信 -
- 数の敏感期と文化の敏感期
- 幼児期には、子どもが内側からの欲求で、数が好きでたまらなくなる数の敏感期が存在します。 大人が子どもを信じて、ゆったりと無駄な時間…子どもがぼんやりと想像の世界や思考の世界で遊ぶことを許してあげていたら、子どもは自分で数のルールを発見していきます。また、幼児期の後半には文化の敏…
虹色教室通信 -
- デュプロブロックで0〜2歳児のおもちゃ作り
- レゴ デュプロ ブロックを買ったものの、まだ自分で何か作るのは難しい‥という0~2歳児のためのおもちゃを考えてみました。写真の左に積み上げているのは「いす」です。 0~2歳児は「いす」にお人形を座らせるのが大好きです。4色のはっきりした色が、子どもの色についての理解力も高めてく…
虹色教室通信 -
- 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました
- 虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。 ★ 小学生の子どもたちが、算数のどんな部分でつまずきだすのか? 1 ★ 小学生の子どもたちが、算数のどんな部分でつまずきだすのか? 2 ★ 小学生の子どもたちが、算数のどんな部分でつまずきだ…
虹色教室通信 -
- 将来、才能が伸びていくかどうかは幼児期にわかる?
- まだ発達途上の子どもの能力は、ゆっくり大きく育つ子、自分なりの順序で育つ子、優越機能と劣等機能の関係などから、目に見える部分で比べても、あまり意味がありません。私は他の子よりできることが少ない子や物覚えの悪い子の方に、将来すごく伸びていくすばらしいものを感じるときがあるし、何で…
虹色教室通信 -
- 3分でできる 簡単ピタゴラスイッチ
- 折り紙を数回折っただけでできるこんな簡単なレールなのに、子どもはクーゲルバーンの積み木と変わらない興味を示します。ブロックを使うと、傾斜する台ができます。<作り方> 折り紙を半分に折って長方形にします。さらに折って細い長方形にします。ふちを折り返したら、できあがり。セロテープで…
虹色教室通信 -
- 子どもが言うことを聞かなくて困るときに 2
- 3歳までと、3歳~を年齢でバシッと線引きできるわけではないのですが、3歳までの子の「言うことをきかない」と、3歳以降の子の「言うことをきかない」は、少しわけて考えた方がよいかと思います。3歳以降の子は、集団の場などではとても上手に過ごせるのに、お母さんや親しい人をたたく、大人を…
虹色教室通信 -
- 子どもが言うことを聞かなくて困るときに
- 子どもの性質によって兄弟姉妹でも雲泥の差があるものの、子育て中の誰もが、子どもが言うことを聞かなくて困るという体験をしたことがあるのではないでしょうか?叱る、見守る、我慢する、言い聞かせる、罰を加える、「おばけがくるよ」「こわいおじさんがくるよ」とおどかす、 子どもがこわがって…
虹色教室通信 -
- 問い方で思考力が変化する 2
- 「結局、どんな問い方が子どもの思考力を育てるの?内言を発達させるの?」と疑問を抱えたままの方がいらっしゃるかもしれませんね。 私が思うのには、子どもの感情が揺さぶられるような問い方、それまであたり前だと思っていたことの思いもかけない側面を発見した時、つまり「びっくりした」時…
虹色教室通信 -
- 問い方で思考力が変化する 1
- 子ども時代というのは、自分の心のなかの声、つまり内言が発達していく時期です。 内言というのは、「音声を伴わない自分自身のための内的言語で、主として思考の道具に用いられる」と言われています。 サピア・ウォーフの仮説によると、言語はその話者の世界観の形成に関与する、とされています。…
虹色教室通信 -
- 1〜2歳児の工作素材にピッタリな紙皿工作
- 1〜2歳児の工作素材に、紙皿はピッタリです。色をつけたり、ちぎった色紙をのりで貼るだけで、「ホットケーキ」「ピザ」などの食べ物に見立てることができます。 丸いシールで目をつけると、動物の顔にもなります。 短いひもやボタンやスパンコールなどをたくさん用意して、自由に貼らせて、「た…
虹色教室通信 -
- オンライン教材の使い方について
- 虹色オンライン算数教室について、「2歳から小学6年生までの内容をいっしょに詰め込むとは、扱っている範囲が広すぎるのでは?」と感じている方がいるようなので、それについて少し説明させてください。 この教材を作ったのは、子どもが何かに夢中になっている時、お母さん方から、「先生には、い…
虹色教室通信 -
- 歴史をテーマにした創作活動
- 教室の子どもたちと、積み木やブロックで歴史の1シーンを再現して遊びました。 ↑は江戸時代の長崎の出島。 ↓は江戸時代の参勤交代の様子です。 ↓は、平安時代に建てられた厳島神社です。
虹色教室通信 -
- 絵が好きな子にどんなことをしてあげるといいでしょう?
- ★くんは、絵が大好きな5歳の男の子です。教室に来ると必ずといっていいほど、絵を描きたがります。前回のレッスンでは、水彩絵の具を使わせてあげると、とても喜んでいました。 子どもが絵を描くのが大好きだと、「上達させるために何をしてあげられるかな?」「絵画教室を探そうかな?」と悩んで…
虹色教室通信 -
- 算数のつまずき克服★おまけブログを更新しました
- 虹色オンライン算数教室のおまけブログに、「算数のつまずき克服」の記事をアップしました。 今回は、長文の文章題についてです。 ★ 長文の文章題、子どもが即座に「わからない~」と言うときは? (おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログで…
虹色教室通信 -
- 「遊園地」より「原っぱ」
- 『おせっかい教育(鷲田清一・釈徹宗・内田樹・平松邦夫 著/株式会社140B)』で、「遊園地」ではなく「原っぱ」的な遊びを……という提案があり、「現代の子どもたちのメタ認知力や地頭力が下がっているのは、これが原因だなぁ」と感じました。 同じ遊び場でも、遊園地というのは、そこに行っ…
虹色教室通信 -
- 学びの原動力は「謎」
- 『小さな友へ』という詩は、10年ほど前に、子どもたちに向けて書いた詩です。もし何でも子どもたちにプレゼントできるとすれば、何を贈ればいいだろう?私が子ども時代に手にしたもので、最高にすばらしかったものって何だろう?今も宝物となっているものは何だろう?そんな考えをめぐらせながら書…
虹色教室通信 -
- お菓子作りで算数
- 虹色教室では、子どもの要望に合わせて、時々お菓子作りをしています。だいたいの場合、クッキーか、小さなホットケーキを作ります。私が「お菓子作り」を通して、子どもにマスターして欲しい…と考えているのは、次の3つです。お料理の本を見て、材料を用意したり、手順を読み取る力「はかり」の使…
虹色教室通信 -
- 競争心を刺激してがんばらせる幼児教育
- 早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏の『妬まずにはいられない症候群』(PHP文庫)という著書では、競争意識をかき立てる家庭で育った子の不幸について、胸が痛くなるような内容でつづられています。子どもが競争心を煽られて育つと言うことは、つまり、子どもが「自分が自分であることによって、家族…
虹色教室通信 -
- こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪
- こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました♪ 自分で考えたアイデアを披露してくれるこぐまくん(2歳3ヶ月) おしゃべりなこぐまくん(2歳3ヶ月)
虹色教室通信 -
- ブロック遊びに理科実験を取り入れるアイデア
- 子どもたちと今日したいことを話し合うと、Nゲージやブロックで遊びたいということでした。 そこで、ブロックで駅を作ることから、遊びをスタートしました。 ブロックの傍らに、科学遊びに使うさまざまな小道具を出してあげると、子どもたちがめいめい気に入ったものを手にして、「いいこと考えた…
虹色教室通信 -
- ダンボールで簡単に子どもが乗れる舟を作る方法
- スーパーでもらってきた段ボール。 切り込みを少しだけ入れて、子どもが乗れる舟を作ってみたら好評でした。 側面の下部分をたてに切り、上部分は折り目用の傷をつけます。 ひっぱると下のような舟ができます。 周囲に紙やカラーの布テープを貼るとさらに舟らしくなります。 ごきげんで乗り込む…
虹色教室通信
読み込み中 …