記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 冬休み明けに行いたい!学級レク【BINGO大会】配布あり
- 前回夏休み明けにしたい学級レクについてを紹介しました。 前回紹介したビンゴカードを実際に自分の学級で試したところ、大変好評で、大いに盛り上がることができました。そんな夏バージョンのBINGOカードを改良し、冬バージョンの […]
あるのすけブログ -
- 夏休み明け学級レクにおすすめ!
- 前回夏休み明けにしたい学級レク3選を紹介しました。 前回紹介したビンゴカードを使った活動の中で、コミュニケーションをもっと高めるために、一部改善したビンゴカードを作成しました。 夏休みBINGO (班活動・学級活動用) […]
あるのすけブログ -
- 夏休み明けの学校が楽しくなるレク紹介!【配布あり】
- 8月がいよいよ始まろうとしています。お盆を超えると途端に夏休みが明けてしまうことに焦りを覚えてしまいます。お盆明けの時期はどうしても気分が晴れません。 さて、子どもたちも私を含む大人同様気分が晴れなく、学校に行きたくな […]
あるのすけブログ -
- 教職調整額が2.5倍に。結局いくらもらえるの?
- 先日、教職調整額の割合が4%から10%に変更されるように調整が行われる可能性があると報道された。 個人的には『2.5倍』というワードが誤解を与えかねないワードであることが引っかかるが、実際に現在の調整額からどのくらい […]
あるのすけブログ -
- 20代後半教員冬のボーナス額公開!【第2弾】
- 冬の期末・勤勉手当の総額と手取り 期末手当:¥371,024勤勉手当:¥322,442 よって、支給額合計は、¥693,466でした。 控除額は¥139,545 で、手取りは¥553,921 となりました。昨年と比較する […]
あるのすけブログ -
- 学級レクで盛り上がるビンゴ大会をCanvaで簡単に作ろう!
- 雨の日などの学級レクのレパートリーとして、ビンゴ大会を紹介します。 ビンゴカードの作成方法 canvaの中のBingo Cards を利用 このアプリはビンゴカードを簡単に作成することができるものです。ビンゴカードに入れ […]
あるのすけブログ -
- CanvaのAIを使った図工作品の構図理解〜苦手な子でもイメージを持って取り組める工夫〜
- Canvaを用いて、図工の作品の構図を考える授業の展開を紹介します。AIを活用することで、遠近感・立体感を出すための構図や、どのように作品の中心となるものを見せるとより引き立つのかなど考えるきっかけとなります。立体物を […]
あるのすけブログ -
- Goodnotes 5 → 6 へアップグレードしたほうした方がいい人とは?料金はどのくらい?
- 先日Goodnotes 6 が発表され、どのような機能があるが興味が湧きました。Goodnotes 5 と比較し、できるようになった機能については、こちらの記事で紹介していますので、ご覧ください。 では、Goodno […]
あるのすけブログ -
- Goodnotes6 アップグレードするべき?!Goodnotes5との違いまとめ
- 先日、Goodnotes5 が Goodnotes6 にアップグレードできるようになりました。実際にGoodnote6を使用してみての感想を紹介していきたいと思います。 ノートの使用感がより高まった点 消しゴムなしで擦っ […]
あるのすけブログ -
- 20代教員の6月のボーナス事情を公開!手取りでいくらもらえた?!
- 6月の期末・勤勉手当の総額と手取り 期末手当:¥378,840勤勉手当:¥309,386 よって、支給額合計は、¥688,226 でした。 控除額は¥133,020 で、手取りは¥555,206 となりました。昨年の6月 […]
あるのすけブログ -
- 教育現場で注目! Canvaを使った授業のアイデア3選
- Canvaを活用した事例紹介 以前Canvaを活用した学級活動や授業について紹介した記事を書きました。ぜひこちらも参考にしてください。 授業に特化させた活用方法 俳句作り 地域の特色として俳句を作っているということを聞き […]
あるのすけブログ -
- 職員室の資料会議をスマートに管理!デジタル化のメリットを最大限に活かす
- 紙の書類よりもデジタル書類の方が探すのが大変… このような話が先日、職員室の中から聞こえてきました。 現在、ペーパーレス化の波が学校現場にも押し寄せています。特にロイロノートなどのアプリを導入している学校では、簡単にペー […]
あるのすけブログ -
- 児童生徒とのコミュニケーションは量より質!?記録をとって全員を大切にする学級経営
- 学級経営において最も基本となってくることは、「児童生徒にとって安心できる環境がそこにあるか?」ということです。例えば4月の始業式や入学式などでは、新しい環境となり不安を抱える児童生徒は多いはずです。そんな時頼りになる存在 […]
あるのすけブログ -
- Canva で個人メッセージ入りの学級通信を作成する方法
- いよいよのこり1ヶ月で令和4年度が終わります。最後の学級通信は1年間の成長を確認する場として、いつもより丁寧に作成するのではないでしょうか。そんな中で、「個人メッセージ入りの学級通信ができたらいいな」と思ったことはありま […]
あるのすけブログ -
- Kahoot!を活用してわかったメリット・デメリット
- Kahoot!とは 一言で言うと、クイズゲームアプリです。クイズを作成し、クイズ大会を開くことができます。クイズを解くことで、学習した内容の確認ができるほか、クイズを作成することで学習した内容を復習することができるなど、 […]
あるのすけブログ -
- 定時退勤のためにやるべき4つのこと(3学期からすぐ実践!)
- わたしの勤務状況(時間外勤務時間) 4月:15時間 5月:10時間 6月: 8時間 7月:12時間9月: 14時間 10月:8時間 11月:7時間 12月:11時間 基本的に朝は20〜30分だけ早くいくように […]
あるのすけブログ -
- 学級経営がうまくいくために教室環境を整える
- 学級経営は運の要素があります。人と人との関わりですから、人によって合う合わないがあるからです。だからこそ、「どのような年齢になっても学級経営に悩む」と私の勤務校の先輩は話します。 一番学級経営をしていて大変なのは学級崩壊 […]
あるのすけブログ -
- 20代後半教員の冬のボーナス額公開!!手取りいくらもらえた!?
- 冬の期末・勤勉手当の総額と手取り 期末手当:¥354,286勤勉手当:¥275,308 よって、支給額合計は、¥629,594 でした。 控除額は¥114,404 で、手取りは¥515,190 となりました。6月の期末勤 […]
あるのすけブログ -
- 学校でKahoot!を活用して楽しく学ぶ環境をつくる
- Kahoot!とは Kahoot! とは、簡単に言えばクイズゲームです。クイズを作成し、クイズ大会を開くことができます。クイズを解くことで、学習した内容の確認ができるほか、クイズを作成することで学習した内容を復習すること […]
あるのすけブログ -
- 学級でタブレットを自由に活用するために指導した4つのこと
- タブレット活用にあたって大事なこと タブレットを活用する目的を考える時間を設定する この活動が、最も重要なことです。教師だけではなく児童生徒に”なんのためにタブレットで学習するのか”という目的を考えることで、今後のタブレ […]
あるのすけブログ -
- ICT活用していきたいなら遊びを取り入れる
- こんな悩みないですか。 「もっと子供たちがタブレットを使いこなせたら…」「タブレット活用が言われているけれど、うちは全然できなくて…」そんな悩みの種は、普段からどれだけタブレットに触れさせているかで変わります。わたしは、 […]
あるのすけブログ -
- 教員の仕事を効率化して早く帰るための4つの方法
- 教員の仕事は多岐に渡り、放課後のわずかな時間だけではやるべきことを終えることができないのが現状です。令和2年7月17日付で文部科学省から「教諭等の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則参考例等の送付について(通知)」とい […]
あるのすけブログ -
- 『会話の質より量』学級経営がうまくいくコツとは?
- ザイオンス効果(単純接触効果)について 人は、その人に何回接触したのかで親近感を得られるのかが変わるというもので、接触回数が多ければ親近感を覚えやすいという効果です。 学級経営でまずは先生との関係作り 学級経営でまず大切 […]
あるのすけブログ -
- 間違った学級のルール作りしていませんか?学級経営で大切なルール作りの方法
- 学級の中でルールを作ることありますよね。より良くなるためのルールであったり、現状うまく行っていないことに対してルールを作って守ったりなど、学校・学級には大小様々なルールが存在しています。ルールについて考えることは学級経営 […]
あるのすけブログ -
- Google フォームを使って資料を選択配付する方法
- Google フォームはアンケート機能しかないと思っている方もいると思いますが、すこし考え方を変えることで、本来のアンケートとしての機能以上に活用することができます。 今回は、資料の配付に特化した活用の仕方を紹介します。 […]
あるのすけブログ -
- 小学校教員には休憩時間がないは本当?!現役20代教師が1週間の過ごし方を紹介
- 『小学校の教員の1日の休憩時間は4分間』+『毎日平均2時間の時間外勤務』 このような状況があるということがあきらかになってきたという記事がありました。文科省の勤務実態調査では「そんな時間外勤務時間少なくないわ!」と感じる […]
あるのすけブログ -
- どうして小学校の先生は授業数が多いのか。中学校のように空きコマがない理由。
- 小学校の教員は毎日ほぼ全部の時間の授業を1人で行っています。中学校のときにあった空きコマがまったくない状況がなぜ起こってしまうのか、考えていきたいと思います。小学校の先生になってから気がついたとならないためにも、教採を受 […]
あるのすけブログ -
- いまだに授業時数の計算は手作業ですか??デジタル化で簡単集計!【配布あり】
- 学校の事務作業の中でわずらわしいランキング上位に入ってくるのが、”授業時数の計算” でした。週の時数は29時間なのに、それぞれの教科を集計していくと30になってしまう…なぜかこんなことが起こってしまうことがしばしば。さら […]
あるのすけブログ -
- 成績処理の時に大活躍!定時で帰るための工夫
- 成績処理の時期になると、教科の成績の他に行動所見、特別活動の所見、総合的な活動の時間の所見、・・・など書かなければならないことが多くなります。そして、それらを1つ1つ書こうとすると、大変時間がかかるのが現実です。 一番良 […]
あるのすけブログ -
- 学級の振り返りは個人と集団の両面の視点を持とう【Googleフォーム活用事例】
- 学期末になると、学級でどのくらい頑張ることができたかまたどんな課題が残ったかを話し合う機会があると思います。そんな学級の振り返りを行う時に、どのような視点で振り返りをすると、学級の今後のために有効な活動になるのかを考えた […]
あるのすけブログ
読み込み中 …