-
- 登録ID
- 2125951
-
- タイトル
車中泊・車比較サイト〜ねるくる〜
-
- カテゴリ
- 車(全般) (5位/149人中)
-
- 紹介文
- 旅の自由度を上げるだけでなく、災害時にも役立つ『車中泊』や車種の比較、道の駅旅、車を高く売る方法、リセールバリュー(残価率)比較など紹介。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【富山県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴:古川圭子さん 土雛窯が紡ぐ伝統と現代の美
- バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から愛らしい「土雛窯の饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「土雛窯」について調べてみました。・富山土人形の歴史富山土人形は江戸時代に名古屋の陶工 広瀬安次郎が富山藩十代藩主前田利保に土人形を献上…
郷土玩具の杜 -
- 【香川県の郷土玩具・縁起物】高松嫁入り人形 鯛もち戎:太田みき子さん/縁起の良い鯛を抱えた恵比寿様で商売繁盛!
- 入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします高松郷土玩具ツアー。 最初に訪れたのは国の特別名勝に指定されている「栗林(りつりん)公園」栗林公園は寛永年間(1625年頃)、当時の讃岐高松…
郷土玩具の杜 -
- 【福島県の郷土玩具・縁起物】三春 舞姿:橋本広司さん/振り袖姿の女性が踊る姿を捉えた躍動感あふれる三春張り子
- 入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアーから戻り、戦利品の整理をしていたら…「舞姿」を買い忘れた事に気が付きショックを受けました。どうしても欲しいのに現地には行けない… そんな時、思い出したの…
郷土玩具の杜 -
- 【群馬県の郷土玩具・縁起物】しあわせ雛:卯三郎こけし/モダンで艶やかな“近代こけし”でひな祭りを華やかに
- 入手場所:卯三郎こけし群馬県北群馬郡榛東村長岡1591TEL:0279-54-6766 バナー↓をポチポチッとお願いします伊香保温泉に行った帰り、郷土玩具を求めて「卯三郎こけし」に立ち寄りました。■卯三郎こけしとは?“こけし”というと東北地方に残る伝統こけしをイメージしますが、群…
郷土玩具の杜 -
- 【山形県の郷土玩具・縁起物】お鷹ぽっぽ/江戸時代屈指の名君・米沢藩主 上杉鷹山公が奨励した“笹野一刀彫”で開運招福!
- 入手場所:笹野民芸館山形県米沢市笹野本町5208-2TEL:0238-38-4288バナー↓をポチポチッとお願いします山形県の郷土玩具として有名な「お鷹ぽっぽ」をご紹介します。「笹野一刀彫」は米沢市笹野地区に千数百年前から伝わる歴史のある信仰玩具。 サルキリ・チヂレという独特の刃…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具・縁起物】天狗面:高尾山山頂/東京のパワースポット!天狗信仰の霊山で授かる魔除け・招福の縁起物
- 入手場所:高尾山山頂東京都八王子市高尾町バナー↓をポチポチッとお願いします家族で高尾山に登ってきました。 標高600m足らずの小さな山ですが、徳川幕府以降保護されてきたため照葉樹林や落葉樹林が広がり多くの動植物が本来の姿を留めているそうです。 山頂までケーブルカーやリフトを利用す…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具・縁起物】多摩天神:会田家/瑞穂町の歴史と文化を今に伝える貴重な“多摩だるま”
- 入手場所:会田家東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎バナー↓をポチポチッとお願いします新青梅街道を西へ進みます。目的地である会田さんのお宅は東京都西多摩郡瑞穂町にあります。会田さんは多摩だるまの伝統を受け継ぐ歴史ある工房。「多摩だるま」は東京都西部、特に瑞穂町・青梅市・立川市などで生産さ…
郷土玩具の杜 -
- 【愛知県の郷土玩具・縁起物】新田四郎 猪退治(三河大浜土人形):禰宜田徹さん/猪を退治した勇壮な新田四郎
- 郷土玩具界の先輩から三河大浜人形を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・三河大浜土人形とは三河大浜土人形は愛知県碧南市の大浜地区で作られる伝統的な土人形。その起源は江戸時代末期に…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具・縁起物】新宿山手七福神/東京の初詣は七福神めぐり!宝船に七福神人形を乗せて開運招福!
- 入手場所:善国寺他東京都新宿区神楽坂5-36TEL:03-3269-0641バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねて新宿山手七福神巡りに行ってきました。 今年は新宿区にある寺社を巡ってみます。「山手七福神巡り」のコースは全長約4kmの行程。寺社間も短…
郷土玩具の杜 -
- 【愛知の郷土玩具・縁起物】干支土鈴(兔) 起土人形:中島一子さん/愛らしい干支の縁起物
- 郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。■起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初めに名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人…
郷土玩具の杜 -
- 【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ(雪ん子座布団):白川郷/雪景色の中で見つけた癒やし
- 入手場所:てんぼうだいのおみやげやさん岐阜県大野郡白川村荻町2269−1TEL:05769-6-1728バナー↓をポチポチッとお願いします高山駅から定期観光バスで世界遺産の「白川郷」へ行きました。真冬の白川郷は絵本の世界のような美しい雪景色が広がっていました。展望台へ向かうシャト…
郷土玩具の杜 -
- 【岐阜県の郷土玩具 縁起物】紙絵馬:池本美栄子さん 手描き絵馬の魅力と温もり
- 入手場所:池本屋岐阜県高山市八軒町1−47TEL:0577-32-0511バナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。JR高山駅に着き、真っ先に向かったのが「池本屋」さん。店頭のイーゼルには「岐阜県郷土工芸品指定 松倉絵馬総版元」とか書かれています。ガラガラと扉を…
郷土玩具の杜 -
- 【愛知県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴(きらら鈴):松田克己さん 江戸時代末期から続く伝統工芸品“きらら鈴”の魅力
- 郷土玩具界の先輩から「きらら鈴(饅頭喰い土鈴)」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・きらら鈴とは愛知県西尾市で江戸時代末期から続く伝統工芸品。三河瓦土に八ツ面山から産出された…
郷土玩具の杜 -
- 【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ:中屋さん 宮川朝市の手作り“さるぼぼ”が可愛い!
- 入手場所:中屋さん岐阜県高山市下三之町鍛冶橋下流側宮川沿いバナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。ホテルに1泊し、翌日は早朝から「宮川朝市」へ足を運びました。宮川朝市は岐阜県高山市を流れる宮川沿いで開かれる歴史ある朝市です。・宮川朝市の歴史宮川朝市の起源は江戸時…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具 縁起物】狸土鈴:多聞寺 かわいいタヌキさんで厄除け&開運!
- 入手場所:多聞寺東京都墨田区墨田5-31-13TEL:03-3616-6002バナー↓をポチポチッとお願いします墨田区にある「大鏡山明王院隅田寺」、通称「多聞寺」を参拝。 天徳年間(957年~961年)に創建された歴史ある寺院。文化年間(1804〜1818年)には隅田川七福神のひ…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具 縁起物】開運鷽鈴:亀戸天満宮 可愛い“鷽の土鈴”は通年授与されます
- 入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いします亀戸天神の「うそ替え神事」に行ってきました。 年に2日しか入手できない貴重な郷土玩具(授与品)とあって、毎年楽しみにしている行事です。亀戸天神は江戸時代から学問の神様と…
郷土玩具の杜 -
- 【愛知県の郷土玩具 縁起物】饅頭喰い土鈴(起土人形):中島一子さん 起(おこし)土人形の魅力
- 郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形(饅頭喰い土鈴)」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初期に名古屋の御器所(ごきしょ)で人形…
郷土玩具の杜 -
- 【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ(稲穂):中屋さん 宮川朝市で見つけた!稲穂に乗った獅子舞いと手作りさるぼぼにほっこり♡
- 入手場所:宮川朝市(中屋さん)岐阜県高山市バナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。3日目の朝、高山市の宮川朝市へ行ってきました。朝早くから賑わう朝市を散策していると…可愛らしい“さるぼぼ”が並ぶ「中屋さん」のテントを発見!・手作りさるぼぼに込められた想いに感動!…
郷土玩具の杜 -
- 【静岡県の郷土玩具 縁起物】浜松張り子 鯛車:二橋加代子さん 受け継がれる伝統と美しさ
- 入手場所:二橋さん宅静岡県浜松市バナー↓をポチポチッとお願いします先日、静岡県浜松市の二橋さんより小包が届きました。ようやくお願いしていた「浜松張り子」が手に入り、天にも昇る気持ち♪・浜松張り子の歴史浜松張り子は旧徳川幕臣の三輪永保氏によって明治初期に作り始められ、長男の永智氏か…
郷土玩具の杜 -
- 【大阪府の郷土玩具 縁起物】初辰猫:楠珺社 かわいい招き猫で開運招福!
- 入手場所:楠珺社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89バナー↓をポチポチッとお願いします大阪の住吉大社で授与されている、とってもキュートな招き猫「初辰猫」をご紹介します。・住吉大社とは?全国に2300社ある住吉神社の総本社である住吉大社は、摂津国一之宮として古くから崇敬を集めてきまし…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具 縁起物】千寿七福神:千住神社他 ご利益&可愛らしい御神体
- 入手場所:千住神社京都足立区千住宮元町24−1TEL:03-3881-1768バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、家族で北千住へ初詣を兼ねて「千寿七福神巡り」に行ってきました。歴史ある宿場町を巡り個性豊かな七福神たちに出会える心温まる体験でした。・千寿七福神とは?千寿七福神…
郷土玩具の杜 -
- 【岐阜県の郷土玩具 縁起物】ぐい吞みさるぼぼ:中屋さん お猪口に入った“さるぼぼ”が可愛すぎる!
- 入手場所:宮川朝市(中屋さん)岐阜県高山市バナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。3日目の朝、高山市の宮川朝市へ行ってきました。朝早くから賑わう朝市を散策していると…可愛らしい“さるぼぼ”が並ぶ「中屋さん」のテントを発見!・手作りさるぼぼに込められた想いに感動!…
郷土玩具の杜 -
- 【岐阜県の郷土玩具 縁起物】柴犬張り子:紙屋文二郎 リアルで可愛い!「飛騨張り子」に一目惚れ
- 入手場所:飛騨物産館岐阜県高山市西之一色町2-180TEL:0577-33-5500バナー↓をポチポチッとお願いします真冬の高山・白川郷旅行。初日に訪れた飛騨高山にある「飛騨物産館」で素敵な出会いがありました。それは紙屋文二郎さんの飛騨張り子「柴犬」江戸時代から続く「犬張り子」の…
郷土玩具の杜 -
- 【大阪府の郷土玩具 縁起物】裸雛:住吉大社 素っ裸のお雛様!住吉大社で授かる夫婦和合の縁起物
- 入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL:06-6672-0753バナー↓をポチポチッとお願いします大阪の住吉大社で授与されている珍しい「裸雛」の土人形をご紹介します。・住吉大社とは?地元の人から「すみよっさん」と親しまれている住吉大社は、全国に約2300社ある…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具 縁起物】まねき猫みくじ:沼袋氷川神社 手描きの“ゆるみくじ“で開運散策
- 入手場所:沼袋氷川神社東京都中野区沼袋1−31−4TEL:03-3386-5566バナー↓をポチポチッとお願いします兼ねてから訪れたかった「沼袋氷川神社」へ参拝してきました。・沼袋氷川神社の歴史沼袋氷川神社は南北朝時代(1346~1370年)武蔵国一の宮である氷川大社から御分霊を…
郷土玩具の杜 -
- 【高知県の郷土玩具 縁起物】とさでん600形ミニチュア路面電車 日曜市で見つけた宝物と心温まる出会い
- 入手場所:高知 日曜市高知県高知市追手筋バナー↓をポチポチッとお願いします秋に訪れた四国~淡路島旅行。その際、高知市の「日曜市」でどうしても手に入れたいグッズがありました。それは高知を走る「とさでん」のミニチュア路面電車。しかし、残念ながらその時は見つけることができず意気消沈して…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具 縁起物】まさるの守土鈴:日枝神社 かわいい神猿でご利益を!
- 入手場所:日枝神社東京都千代田区永田町2-10-5TEL:03-3581-2471バナー↓をポチポチッとお願いします赤坂にある山王日枝神社に行ってきました。 日枝神社の神使は古くから猿と言われており、神門と拝殿前には「三猿円満の像」が安置されています。・日枝神社とは?日枝神社は、…
郷土玩具の杜 -
- 【東京都の郷土玩具 縁起物】親子狸:柳森神社 女性はここで玉の輿祈願!親子狸の土人形もかわいい♡
- 入手場所:柳森神社東京都千代田区神田須田町2-25TEL:03-3251-6422バナー↓をポチポチッとお願いします秋葉原の万世橋近くにある「柳森神社」に行ってきました。 室町時代に太田道灌が江戸城の鬼門除けとして京都の伏見稲荷を勧請。多くの柳の木を植えたことが神社の由来だそうで…
郷土玩具の杜 -
- 【富山県の郷土玩具 縁起物】】村上家絵馬:村上家住宅
- 入手場所:村上家住宅富山県南砺市上梨742TEL:0763-66-2711今回は「富山県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします嫁さんが観光バスツアーで富山県南砺市の五箇山にある合掌造りの集落を見学に行った。五箇山の中心にあるのが「村上家住宅」約400年前…
郷土玩具の杜 -
- 【茨城県の郷土玩具 縁起物】村松山虚空蔵堂 真弓駒:工芸デパート
- 入手場所:工芸デパート茨城県水戸市南町3-4-5TEL:0292-24-2317今回は「茨城県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします高さ15cm、長さ20cmほどの古代絵馬。素朴な筆使いで馬の絵が描かれている。じっくりと眺め、どこが馬の顔なのか迷ったけど…
郷土玩具の杜
読み込み中 …