カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- KATO EF16 入線‼️ (品番3063) oketa-mokei2
- こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「EF16」(品番3063)です。EF16は、奥羽本線の板谷峠用にEF15の改造機として昭和26年以降に合計24両が登場しました。下り急勾配でのブレーキトラブル対策の為、改造により回生ブレーキが装備されています。昭和33年以降は…
oketa-mokei2 - KATO EF16 入線‼️ (品番3063)
-
- キハ185系特急むろと、霧と朝日にあふれた旅路 RAILRAILRAIL5
- 阿南に宿を取ったのに1番列車を使ってわざわざ日和佐まで戻ってきました。阿波海南や牟岐に早朝脱出容易そうなビジホを見つけられなかったからなのですが、そう、どうしても乗っておきたい列車があったからなのです。それがこちら。 「特急むろと」です。ご存知のように2025年3月のダイヤ改正で…
RAILRAILRAIL5 - キハ185系特急むろと、霧と朝日にあふれた旅路
-
- ねぶたと津軽三味線と、青函連絡船・八甲田丸<日本縦断紀行Classic 24日目-2 青森> ゲイムマンの日本縦断紀行3
- 青森 ('03.11.7) 青森県観光物産館アスパムで、朝の青森市街を眺めよう。今後行く予定の八甲田丸、浅虫水族館との、3館共通入場券を買う(\1,600)。※当時 曙K-1参戦発表の日に乗る寝台特急あけぼの(青森)ねぶたと津軽三味線と、青函連絡船・八甲田丸(青森) 展望台の高…
ゲイムマンの日本縦断紀行3 - ねぶたと津軽三味線と、青函連絡船・八甲田丸<日本縦断紀行Classic 24日目-2 青森>
-
- AI無人決済コンビニ 機関車を追いかけて
- AI無人決済コンビニ「TOUCH TO GO」。ドラえもんに登場する未来の世界が近くなってきた印象。昭和時代には夢物語に聞こえていましたが、インターネット、スマートフォンあたりから現実化してきている感じ。*紹介されているTOKYO MX 動画2025年 高輪ゲートウェイ駅構内 山…
機関車を追いかけて - AI無人決済コンビニ
-
- 【インフィニティニキ】共鳴・ガチャを引いてみる ウィングオブハート1
- インフィニティニキではガチャの事を「共鳴」って呼ぶのですが、その共鳴をがっつり引いてみました。 何回で衣装が揃うのか、楽しみですね~。 詳しい解説は後に書こうと思っているので、今回は一通りの流れの紹介です。 共鳴の簡単な説明 ガチャ実践 10連目 20連目 30連目 40連目…
ウィングオブハート1 - 【インフィニティニキ】共鳴・ガチャを引いてみる
-
- 兵庫 加古川にある名所闘竜灘 目指せ47都道府県の旅10
- 2024年9月7日兵庫県加東市にある加古川中流域にある「闘竜灘(とうりゅうなだ)」に行ってきました。JR加古川線の滝駅から徒歩約5分で、住宅街を加古川に向かって少し歩くと到着です。公園としても整備されています。公園にある阿江与助(あえよすけ)銅像。加古川舟運の祖と呼ばれるです。昔…
目指せ47都道府県の旅10 - 兵庫 加古川にある名所闘竜灘
-
- 山陽本線115系3000番台 新下関を後にして 2025-02-18 ガッキー賢の鉄道写真1
- 新下関に立ち並ぶ高層住宅と響灘を見ることができる高台から瀬戸内色を狙いました。 風が強い中を手持ち撮影したために、風に煽られて船の揺れの如くゆらゆらしています。 山陽本線115系3000番台 新下関の市街地を後にして 2025-02-18
ガッキー賢の鉄道写真1 - 山陽本線115系3000番台 新下関を後にして 2025-02-18
-
- 2006年09月 北海道 4日目 SLすずらん号ファイナルツアー(前半) 東逗子発乗り鉄日誌1
- 平成11年(1999年)のNHK連続テレビ小説「すずらん」の放送を機に運転開始されたSLすずらん号は、平成18年(1999年)9月10日限りで運転終了となりました。その最終日のSLすずらん号の指定席は取れませんでしたが、ツアーの枠が残っていたので、ツアーに申し込んで乗車すること…
東逗子発乗り鉄日誌1 - 2006年09月 北海道 4日目 SLすずらん号ファイナルツアー(前半)
-
- 雨ではなく雪でした 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月18日(火) 旅の窓2
- 7時頃の羽田空港と当地です。 当地は吹雪、気温は-1.6度でした。 今日は二十四節気の一つ「雨水」で、寒さが次第にゆるみ、雪が雨に変わるころのことを言いますが、午前中は雪の量は少ないものの吹雪いていました。 お昼頃に吹雪も止み青空が見えましたが、最高気温は-0.7度と真冬日とな…
旅の窓2 - 雨ではなく雪でした 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月18日(火)
-
- 立山駅【冬】 あきべや・鉄3
- 五百石駅 立山線の旅、前面展望 この先、雪も深くなるだろうし、前面展望ポジションにいるし 動画撮影まずは前座、釜ヶ淵~岩峅寺まだ富山平野 本編、岩峅寺~立山どんどん深くなる雪 終点立山駅両脇はホームですw 立山駅2番線方向雪に埋もれていますが線路がありますw ホーム上の積雪はだ…
あきべや・鉄3 - 立山駅【冬】
-
- とさでん交通後免線 文珠通停留場 北柏仮乗降場2
- 当停留場始発・終着電車が多く設定されており、後免線はりまや橋~文珠通間は日中でも7分に1本運行されていますが、文珠通~後免町間は日中約20分に1本に減ります。 (2023年12月3日 訪問) 停留場全景 駅名標 後免町方,停留場周辺。渡り線が設置されています。 FacebookX…
北柏仮乗降場2 - とさでん交通後免線 文珠通停留場
-
- 【熟年夫婦】無職夫、再び逃亡 鉄と自転車☆ニュージーランド
- 今日から、うちの必殺芝刈り人がまたまた逃亡中。 今回は1週間の4WDの旅。 グループのアウトドア旅行なので私は遠慮して、家でご飯を作らず羊毛三昧するつもり😁 この旅から戻ったら、またすぐ北島一周ツーリングに半月ほど行くらしい。 働く気は全くなし。 相変わらず退職金を食いつぶして生…
鉄と自転車☆ニュージーランド - 【熟年夫婦】無職夫、再び逃亡
-
- 西日本完乗への道-山陽阪神編(34) 阪神武庫川線 武庫川駅 ~その2 武庫川線の引き上げ線と連絡線~ きゃみの駅訪問26
- 阪神本線で武庫川駅までやってきました。前回は尼崎市側の改札口を出て、駅の脇を通る歩道橋で武庫川を渡って西宮市側にやってきました。西宮市側には3つ目の駅舎があります。所謂「西口」。これが一番駅舎らしい建物だと思います。このすぐ右手に武庫川線のホームがあります。ここでWikipedi…
きゃみの駅訪問26 - 西日本完乗への道-山陽阪神編(34) 阪神武庫川線 武庫川駅 ~その2 武庫川線の引き上げ線と連絡線~
-
- 下り1番列車で早朝の牟岐線をたどる RAILRAILRAIL5
- 早朝に宿を出て阿南から牟岐線の下り1番列車で「ある駅」を目指します。で、阿南駅です。 高架でキレイでフルカラーLEDも鮮やかなおしゃれな駅でした。自動改札でないのが不思議に感じるほど。ホームに降りると・・・ 駅横に留置線があったんですね。キハ47はまだ寝てましたが1200形は早く…
RAILRAILRAIL5 - 下り1番列車で早朝の牟岐線をたどる
-
- 福岡天神の中心が歩行者専用道に セプログ19
- さあ、全国の政令市で行われている歩道拡幅競争ですが、福岡市はワンビル(ONE FUKUOKA BLDG.)と天神ビジネスセンターの間を通る市道を緑化された歩行者専用道路にするそうです。 有料記事にリンクして申し訳ないですが、画像だけは無料でも閲覧できます。 ↓↓↓ 天神のど真ん中…
セプログ19 - 福岡天神の中心が歩行者専用道に
-
- 首都圏新都市鉄道 秋葉原から160円区間ゆき 片道乗車券 古紙蒐集雑記帖3
- 2005(平成17)年9月に、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の秋葉原駅で発行された、同駅から160円区間ゆきの片道乗車券です。 桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券売機券で、サーマル式券になっています。様式としては首都圏私鉄各線で一般的に使用されてい...
古紙蒐集雑記帖3 - 首都圏新都市鉄道 秋葉原から160円区間ゆき 片道乗車券
-
- 5年ぶりの鉄道博物館(4)本館の車両たち(その1) わくわく親子鉄(イク鉄)父子旅ブログ&鉄道情報4
- 鉄道博物館ウォッチング、いよいよ本館の車両たちですがここにはたくさんの車両が収蔵されているので、東北に関係する車両たちから。まずは東北・上越新幹線を走っていた200系。僕が小学校5年の時に修学旅行で初めて乗りました。盛岡から仙台まで各駅に停まっていたと記憶してます。昭和60年な…
わくわく親子鉄(イク鉄)父子旅ブログ&鉄道情報4 - 5年ぶりの鉄道博物館(4)本館の車両たち(その1)
-
- とさでん交通桟橋線 梅の辻停留場 北柏仮乗降場2
- 行政区域名は「梅ノ辻」です。 (2023年12月3日 訪問) 停留場全景 駅名標 FacebookXBlueskyHatenaPocket
北柏仮乗降場2 - とさでん交通桟橋線 梅の辻停留場
-
- 離合に想いを寄せて(7) 風旅記1
風旅記1 - 離合に想いを寄せて(7)
-
- とさでん交通後免線 東新木停留場 北柏仮乗降場2
- 後免方面の乗り場は、並行する道路(国道195号)上に標示されるのみで、ホームはありません。 (2023年12月3日 訪問) 停留場全景 駅名標 FacebookXBlueskyHatenaPocket
北柏仮乗降場2 - とさでん交通後免線 東新木停留場
-
- 【買わない暮らし】衣の自給自足を目指して糸紡ぎ 鉄と自転車☆ニュージーランド
- 紡ぎ部屋が完成し、やっと毎の隙間時間にちょこちょこ紡げる環境が整った。 糸紡ぎ部屋(紡ぎ動画あり) ↓ 衣類全てを原料から自給自足するのは不可能であるが、できるだけよその国のどこかで誰かを搾取して安く大量生産された服でなく、自分の手で作った服を着たい。。 ところでニュージーランド…
鉄と自転車☆ニュージーランド - 【買わない暮らし】衣の自給自足を目指して糸紡ぎ
-
- 明星 チャルメラカップ とり野菜みそラーメン 作業員の昼飯5
- さて、今回の昼飯は 私の冬の定番のカップ麺 金沢駅の売店で買った マイセルフ土産 石川県ご当地の味 明星 チャルメラカップ とり野菜みそラーメン なんか金沢に来ると 毎回買って帰ってる 気がします^^; おウチから持ってきた 水筒のお湯 注入~ おいしくな~れ まずは野菜から …
作業員の昼飯5 - 明星 チャルメラカップ とり野菜みそラーメン
-
- 1/87 12mm ア-トプロ製エッチング板ベース「新潟交通クハ33」を創る Vol 5 幌歌内の気まぐれブログ1
- ア-トプロさんから、かなり昔に製品化された、私鉄の電車や気動車が創れるエッチング板の仕掛品が見つかり、新潟交通の木造貨車を仕上げたことに触発され、これで新潟交通のクハ33型を創ることに・・・・アートプロさんでは過去に新潟交通のモハ10やデワ51も製品化していましたので、一連の新…
幌歌内の気まぐれブログ1 - 1/87 12mm ア-トプロ製エッチング板ベース「新潟交通クハ33」を創る Vol 5
-
- 大阪メトロ御堂筋線 江坂駅 LIBERTY RAILSTORY 改〜電車旅物語〜4
- 中津駅を出た列車は地上に上がり新御堂筋と共に淀川の橋梁を渡ります。遠くに見える白いトラス橋はJR京都線が往来しており御堂筋線地上区間で久しぶりに見ました。とはいえ乗ってきた列車は新大阪止まりでしたので改めて箕面萱野行きに乗車です。3日間の旅も終盤に入り次は江坂駅で降りました。島式…
LIBERTY RAILSTORY 改〜電車旅物語〜4 - 大阪メトロ御堂筋線 江坂駅
-
- 牟岐線1500形、四国の右下の細道をゆく RAILRAILRAIL5
- 阿波海南まで阿佐海岸鉄道のDMVに乗ってきました。ここからは再びJR四国のお世話になります。 やってきたのは1500形。 この車両、初乗車となります。車内は意外にもオール転換クロス。 旅行者にとってこれはありがたい。車窓を眺めながら今宵の宿を目指します。本当は阿波海南か牟岐あたり…
RAILRAILRAIL5 - 牟岐線1500形、四国の右下の細道をゆく
-
- 東京メトロ10000系(フルカラー) 東急東横線「Fライナー」特急所沢行き Window of society is open
- 平日に「Fライナー」の所沢行きがあります。前面。側面。今はメトロ車の「Fライナー」特急所沢行きは無く、東急車での運行です。←ランキング上がるのでクリックお願いします。m(__)m
Window of society is open - 東京メトロ10000系(フルカラー) 東急東横線「Fライナー」特急所沢行き
-
- 桂米朝展へ 鉄道好きなんですよね、いくつになっても・・・
- 1月11日(火・祝)、尼崎市総合文化センタ-で開催されていた「桂米朝・噺家の姿」を 観に行ってきました。桂米朝さんの生誕100年・没後10年特別展としての開催でした。 4階ホール内の展示室入口に、掛けられていた⇑ボードです。 桂米朝師匠は、尼崎武庫之荘在住でしたし、息子さんの現…
鉄道好きなんですよね、いくつになっても・・・ - 桂米朝展へ
-
- 2025年1月:真冬の三毳山ハーブ園、春よ来い! カプリッチョーソ・ライフ3
- 覚悟(少々大袈裟)して訪れたのですが、 記録対象が乏しく次回が心配になりました。 次回訪れる時、メタセコイアは落葉している事でしょう。 記録する物がなく、何時もより短時間で退却しました。 使用ボディ:Sony「α7II」(ILCE-7M2) 使用レンズ:Canon「EF24-1…
カプリッチョーソ・ライフ3 - 2025年1月:真冬の三毳山ハーブ園、春よ来い!
-
- ももち浜ストア セプログ19
- 録画してあったTNCの『ももち浜ストア』を後追い視聴中 (`・ω・´)ゞ 今週の「Zちゃんと昭平さん」は、久し振りにカセットテープ特集! 山口百恵の曲で『プレイバック Part1』というのが存在したのか。知らなかった (; ・`д・´) 番組内でその曲が流されたけど全く聴いた事が…
セプログ19 - ももち浜ストア
-
- インフィニティニキに課金してみる ウィングオブハート1
- インフィニティニキは長く続けていきたいゲームだと思ったので、月間パスを購入することにしました。 ただ、このゲーム絶妙に解説不足で、PCで課金する場合どういうふうにするのか・支払い方法の種類はどんなのがあるのかがさっぱり分からないので、ブログ記事に残してみようと思います。 気になっ…
ウィングオブハート1 - インフィニティニキに課金してみる
-
- 大月から河口湖へ。元 JR205系各駅停車の旅【富士山麓電気鉄道 京王車の旅②】 湘南軽便鉄道のブログ5
- (前回記事の続き)(富士急行線から望む富士山)富士山麓電氣鐵道󠄁株式會社 富士急行線富士急行株式会社の鉄道部門を分社化・子会社化して生まれたのが「富士山麓電気鉄道」。この社名は、元々現在の富士急行株式会社が1929年(昭和4年)に創業された当時の歴史ある名称。山梨県大月市。JR…
湘南軽便鉄道のブログ5 - 大月から河口湖へ。元 JR205系各駅停車の旅【富士山麓電気鉄道 京王車の旅②】
-
- 企画展『磯崎新の原点』 セプログ19
- 現在、地元の北九州市立美術館本館で、企画展『磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事』を開催しておりますので、先日観覧して参りました。(`・ω・´)ゞ 標高140m?の山の上に建つ北九州市立美術館まで登ります。 福岡相互銀行(現 西日本シティ銀行)の頭取であった四島司と…
セプログ19 - 企画展『磯崎新の原点』
-
- 山陽本線115系3000番台 長府駅で下松行と発車標 2025-02-17 ガッキー賢の鉄道写真1
- 山陽本線の柳井~下松が保守工事の為にバス代行となり一部の列車行先が変更になりました。 上りでは3本の岩国行が下松行になり、列車の方向幕は「下松」を表示して運転されました。 なお平常時の下松行は夜間に上り1本のみ運転で本日は明るい時間帯に下松行を撮影できました。 山陽本線11…
ガッキー賢の鉄道写真1 - 山陽本線115系3000番台 長府駅で下松行と発車標 2025-02-17
-
- 【北海道】美瑛駅 ~JR富良野線~(北海道旅65) 電車ナマズの鉄道旅行3
- 第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は美瑛駅です。富良野線の途中駅!観光地としても有名(^o^)~旭川発富良野行の普通列車~美瑛駅から旭川方面は比較的本数が多いです。駅舎内の様子!自動改札機ではなく有人改札(^o^)多くのJR北海道の駅と同じく、列車到着の数分前にな…
電車ナマズの鉄道旅行3 - 【北海道】美瑛駅 ~JR富良野線~(北海道旅65)
-
- 上信電鉄 根小屋駅 一日一駅2
- 上信電鉄 「根小屋駅」 「高崎」から3つ目の駅で、駅員さんがいたように思います。今日で「ね」から始まる駅もすべて紹介いたしました。全部で18駅ありました。先日の「ぬ」同様、後日、リストをアップいたします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅舎内) …
一日一駅2 - 上信電鉄 根小屋駅
-
- 一足早い春の香り 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月17日(月) 旅の窓2
- 7時頃の羽田空港と当地です。 当地は曇り、気温は1.1度です。 『日中』は晴れて最高気温は6.2度でしたが、その後曇りから霙、そして雪に変わりました。 当地は除雪をしていないところではまだ1m以上の雪が積もっています。 先日、愛知県の友人からふきのとうが送られてきました。 一足…
旅の窓2 - 一足早い春の香り 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月17日(月)
-
- 寺田駅信号所 あきべや・鉄3
- 宇奈月温泉 温泉噴水 こちらは黒部峡谷鉄道 列車は冬眠中 一応、駅舎内には入れる・・・のだれど 年末年始で閉まってました 扉越しに 河鹿の釜飯自販機がある 黒部川電気記念館 トロッコ乗車 って・・・、前面展望映像が調整中でいつまでも自分の姿しか映りませんでした 宇奈月ダム 出し…
あきべや・鉄3 - 寺田駅信号所
-
- 久留里線 なつかしの列車(408)キハ30系3連の橋梁 鉄橋のある鉄道風景のblog1
- 2010-5-10 久留里線 上路プレートガーダー桁キハ30ツートン色3連ツートン色3連の姿はイベントの一時でした気動車の大量輸送時代の象徴のような車でした人口減過疎化で路線そのものがなくなる時代へ突入
鉄橋のある鉄道風景のblog1 - 久留里線 なつかしの列車(408)キハ30系3連の橋梁
-
- 西日本完乗への道-山陽阪神編(33) 阪神本線・阪神武庫川線 武庫川駅 ~その1 武庫川の橋上にある市跨りの駅~ きゃみの駅訪問26
- 甲子園駅から大阪梅田行きに乗車してふた駅・・・列車は武庫川駅に到着しました。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 武庫川駅は兵庫県尼崎市大庄西町及び西宮市武庫川町にある阪神電気鉄道の駅。乗り入れ路線は本線と武庫川線の2路線。このうち武庫川線は当駅を起点としています。この駅の特…
きゃみの駅訪問26 - 西日本完乗への道-山陽阪神編(33) 阪神本線・阪神武庫川線 武庫川駅 ~その1 武庫川の橋上にある市跨りの駅~
-
- 2023→24年冬の18きっぷ旅~鯖江で1泊 乗り鉄でありアニオタである。2
- 前回石山駅にいます。ここで京阪からJRに乗り換えです。石山駅は新快速電車も停車する駅です。人が多くて緊張して手振れw石山16:13発新快速敦賀行きに乗車、敦賀駅17:47着
乗り鉄でありアニオタである。2 - 2023→24年冬の18きっぷ旅~鯖江で1泊
-
- 北東パスで行く関東近郊旅~#13拍子抜けした聖地巡礼の駅とは~ 旅行と鉄道好きな父さんのブログ1
- 北東パスの旅もはやいもので5日目。 今日は新橋駅からスタート! 新橋駅のキャラクター(?)のクロモリさんです。 かわいいキャラクターが好きなので、ついカメラに収めてしまいました。 新橋駅の横須賀線乗り場にやってきました。 横須賀線乗り場は地下にあるので、山手線乗り場からは…
旅行と鉄道好きな父さんのブログ1 - 北東パスで行く関東近郊旅~#13拍子抜けした聖地巡礼の駅とは~
-
- E5系マジカルジャーニー新幹線(東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスのラッピング) わくわく親子鉄(イク鉄)父子旅ブログ&鉄道情報4
- 東北新幹線E5系車両を使った東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスラッピングをした車両が運転されています(6月まで運転予定)。以前仙台駅で2分間停車のやまびこ号の写真を撮ったことがありますが、今度は大宮駅から東京駅まで乗車することができました(前日の22時以降公式ホームペ…
わくわく親子鉄(イク鉄)父子旅ブログ&鉄道情報4 - E5系マジカルジャーニー新幹線(東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスのラッピング)
-
- コスモタイガー漂走記~旧紀州街道編②~前編 cosmotiger発信!!3
- 単身赴任後初の正月を名古屋でゆっくり過ごし、いよいよ2019年となった。正月ムードもようやく終わりかけた1月中旬の休日。1ケ月以上間隔開いてしまったけれど、せっかくの大阪での休日だ!そしてお天道様もしっかり見えててまさにトレーニング日和。とはいえ、明日日曜日はレース申し込んであ…
cosmotiger発信!!3 - コスモタイガー漂走記~旧紀州街道編②~前編
-
- 離合に想いを寄せて(4) 風旅記1
風旅記1 - 離合に想いを寄せて(4)
-
- 第36章 平成10年 失われた鉄路への郷愁~JRバス関東碓氷線としなの鉄道~ ごんたのつれづれ旅日記|Ameba (アメーバ)1
- 【主な乗り物:しなの鉄道各駅停車、JRバス関東「碓氷線」】 鉄道は斜陽である、と言われて久しい。新幹線や大都市近郊を除けば、膨大な赤字を抱えていた国鉄のローカル線や、地方私鉄の存否が常に話題になり、鉄道ファンであれば、必ず路線の廃止の洗礼を受けてきたはずである。そのような趨勢下…
ごんたのつれづれ旅日記|Ameba (アメーバ)1 - 第36章 平成10年 失われた鉄路への郷愁~JRバス関東碓氷線としなの鉄道~
-
- 珈琲館のビーフカレー 幌歌内の気まぐれブログ1
- 珈琲館でランチユニュ-を頼むことに・・・ビーフカレーです・・・これはなかなかに旨い・・・珈琲館のランチメニュ-です・・・・ロースカツカレ-やハヤシライスも気になりますねぇ~珈琲館のビーフカレー・・・サラダとコ-ヒ-が付いて、\1,340也・・・いいですねぇ~
幌歌内の気まぐれブログ1 - 珈琲館のビーフカレー
-
- まもなく消滅へ...新京成電鉄を乗りつぶした(京成津田沼→松戸) ゴトーチたまて箱2
- まもなく京成電鉄に吸収され、「京成松戸線」としてあらたなスタートをきる新京成電鉄。その前身は鉄道聯隊(旧陸軍)が敷設した演習線にあたります。そのせいか曲線が多く
ゴトーチたまて箱2 - まもなく消滅へ...新京成電鉄を乗りつぶした(京成津田沼→松戸)
-
- 絶対おかしい~この頃の日本?・・・22 (有)オールドマンの旅行代理店
- 読まなくても今回はスルー可能です。店長の愚痴を集めました。今回投稿した文書は面白くありません!!! 駄文です。たまには?何時もか??こんな事も書きたくなります。(ネットから拝借)楽しい日本? どこが........このフレーズを理解できる方がおられれば、教えて欲しいです。時の総…
(有)オールドマンの旅行代理店 - 絶対おかしい~この頃の日本?・・・22
-
- KATO EF15 最終形 入線‼️ (品番3062-2) oketa-mokei2
- こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF15 最終形」 (品番3062-2)です。EF15は昭和22年に登場した貨物用機関車で、合計202両が製造されました。同時期に製造された旅客用機関車EF58とは主要機器が共通設計されていました。模型のEF15最終形は、最…
oketa-mokei2 - KATO EF15 最終形 入線‼️ (品番3062-2)
-
- JR東日本E217系 総武快速線鹿島神宮行き Window of society is open
- 2月17日という事で数減らしているE217系を。側面。付属の4両だけ鹿島神宮に行っていました。E217系、2024年3月から定期運用では鹿島神宮に行かなくなりました。←ランキング上がるのでクリックお願いします。m(__)m
Window of society is open - JR東日本E217系 総武快速線鹿島神宮行き
読み込み中 …