カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 西宮から大阪 と 3月に読んだ本
- 京都はこの日も雨降りでしたが、西から徐々に天気が回復するとの予報。 今年は亡き母の節目の年でもありますので、母の生まれ故郷である西宮へ 地図から目に飛び込んで来る明石や御影(みかげ)など、それは単なる地名ではなく、 明石のおじちゃん御影のおばちゃんと親戚の顔が浮かぶものの、皆す…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 同志社から salon de 1904 そしてゴスペルへ
- 今回の旅のテーマのひとつである「ヴォーリズ建築」 アメリカ人 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ は、滋賀県内でキリスト教の伝道に励む傍ら、 メンタームでお馴染みの近江兄弟社を興し、また建築家として数多くの建築物を遺しました。 日本女性と結婚し、日本に帰化して日本名を名乗り、昭和3…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 雨の京都に ご近所散策
- 疲れていても早起きしてしまうお年頃ゆえ、ホテルで朝食をいただいた後はお散歩 傘の手放せない毎日でしたが、幸いにもお宿の近くがアーケードのある「寺町商店街」 鳩居堂本店東側 この開放的な空間で、珍しい「レター・バイキング」 たくさんの種類の便箋と封筒から、お手頃価格で心…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 『京都 ものがたりの道』 三条通りのレトロビル群
- 三笠宮家の彬子さまのご著書を拝読し、その飾らないお人柄に触れ、 いつかこの本を片手に京の道を歩いてみたいと思うようになりました。 新装版『京都 ものがたりの道』(著:彬子女王 2024年) お若い方に申しますが、「女王」とは天皇直系の女性の曽孫(ひ孫)以降の称号で、…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 三月三日 に 三十三間堂
- 今回の旅のテーマのひとつである「ひなまつり」 あいにくの雨でしたが、早起きして元気に出発しました 蓮華王院 三十三間堂(1164年 造営 80年後に焼失し再建) 「春桃会」(もものほうえ) この日のみ授与される御朱印は雛飾りの切り絵で、女性の御守りも当日限定。 …
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 東博 から 京博 へ
- 東京国立博物館を訪れた翌週、京都国立博物館に参りました 今回の旅のテーマは『ひなまつり』そして『ヴォーリズ建築』 東京はあんなに暖かかったのに、まるで季節が逆戻りしたような京都の寒さ。 週間天気予報を見て覚悟はしていたのですが、 の手放せない5泊6日の旅でした。 京都駅に着…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 『ゴールデンカムイ』と『東博 アイヌと琉球』
- 本が好きで、それはもう趣味というより生活の一部ですが、実は漫画も大好きです 少し前に話題になった『ゴールデンカムイ』全31巻を読みました。 金塊を巡る壮大なバトルの舞台は、日露戦争後の北海道と樺太。 史実と、土方歳三が生き延びていたなどのファンタジーを織り交ぜた作品の中で、 私…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- ミモザの日 と 2月に読んだ本
- 今日 3月8日は「ミモザの日」そして「国際女性デー」 帝国ホテルの小さなロビー装花 【国際女性デー】 「国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱。1977年の国連総会で議決。 ミモザの花がシンボルとして親しまれています」(内閣府 男女共同参画局) 昨年は「蔵前…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 札幌 昔の街並み
- 「札幌出身です」と言いますと「スキーがお上手でしょう」と言われ、その度に肩身の狭い思いをします。 「体育」は冬になれば球技も跳び箱もなく、近くの山に登っては終日「スキー授業」となり、 憧れの君が雪煙を舞い上げて滑降する姿にときめいたものですが、自分が滑るのは苦手なんです~ …
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- ブログを始めて12年目
- 秘書にゃんこは北海道で生まれ、2014年のバレンタインデーから始めたブログに登場しました。 あれから11年の月日が流れ、今日は気分だけ「お里帰り」 メンバーになっている富良野の「ファーム富田」から「ポイント終了」の案内状が届き、 これまで貯めたポイントを無駄にしないために、カタ…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 1月に読んだ本
- 暮れからの忙しさも、ようやく出口が見えてきたところです。 放置したままだった instagram に、先ほど久々に投稿。 録画しておいた年末年始の番組は、これからゆっくり視聴します 慌ただしい毎日でも、少しでも時間があれば読書に充て、、というより、 「これが終わったら本が読…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 鳩居堂
- 『光る君へ』で「かな書き」に魅了されて、銀座の書展に出かけました。 まずは「セイコーハウスホール(旧 和光ホール)」へ これだけ並ぶと「巳」と読めるものの、ひとつひとつは・・・??? まさに「にゃんこに小判」ですが、新春に相応しい雰囲気の中、 名のある書家の作品を堪能し…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- ピーターラビットカフェ 横浜 と 12月に読んだ本
- 遅ればせながら・・・あけましておめでとうございます 帝国ホテルのお正月ロビー装花(昨日まで) 横浜のピーターラビットカフェが暮れに閉店すると聞いて行って参りました 営業していた5年間は、そのほとんどがコロナ禍に見舞われ、さぞ大変だったことでしょう。 入口から…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 愛しのジュリエット
- フォローしているインスタグラムに最近投稿がないと思っていましたら、いきなりの訃報。 映画『ロミオとジュリエット』(英伊合作)が日本で公開されたのは、昭和43年(1968年)11月。 同時公開が一般的な今日からは想像もできませんが、ベトナム戦争と時期が重なったこともあり、…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 2024 クリスマス
- 秘書にゃんこに お のコートやドレスが届いたタイミングで仕事納めとなり、 二人であちこちに参りました まずは久々の空港 欠乏していた飛行機成分を補給しました。 赤組さんもステキ 青組さんと赤組さんを足したようなラベンダー色のコートもステキでしょ 羽田空港から…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 平安文学、いとをかし * 静嘉堂文庫美術館
- 今年は大河ドラマ『光る君へ』が始まると同時に、源氏物語や紫式部に夢中になりました。 その締めくくりに相応しく、国宝はじめ貴重な品を展示中の「静嘉堂文庫美術館」へ。 「静嘉堂文庫美術館」は「明治生命館」の1階にあります(昭和9年竣工 重要文化財) 『平安文学、いとをか…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 川村記念美術館
- 千葉県 佐倉市にある「川村記念美術館」が来年3月で休館になると報道され、 美術館もさることながら、あの自然散策路にも立ち入れなくなるのかしらという思いから、 電車とバスを乗り継いで行って参りました 駅から無料送迎バスで30分の道のり 平日の午前中にも関わらずバスは満席でした…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 銀座和光 Kogei Crossroads と 11月に読んだ本
- 小春日和の暖かさに誘われて、銀座和光で開催中の工芸展を鑑賞しました。 昭和27年に始まった 本店中央のショーウィンドウ ディスプレイ 今回のテーマは「惑」(~12月25日) 各々異なる分野で独自の世界観を表現する、気鋭の作家4人による展覧会(~12月8日) …
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 大きな大きなネコさんたち * その3
- 大きな大きなネコさんたち。 最後を飾りますのは新宿駅東口のネコさんです。 テレビでは見ていたのですが、実物の迫力たるや・・・。 どのような仕掛けなのか、聞いても私には理解できないでしょうから調べてもいませんが、 ただただびっくりぽん お集まりのみにゃさん、こ…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 大きな大きなネコさんたち * その2
- 水道橋での用事まで時間がありましたので、後楽園で途中下車 駅に隣接する「礫川(れきせん)公園」に入ると出迎えてくれる2本の木。 左:ハンカチの木 作家 幸田文邸より移植 「ハンカチの木というのだから、きっと白い花が咲くのだろう」 楽しみにしていた初花が咲く前に逝去 右…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 大きな大きなネコさんたち * その1
- 暦が立冬を告げた今日、各地から冬の便りが届きました つい先日まで、11月とは思えない暖かさでしたのにね。 ちょうど訪れた関内の駅前で配られていた、横浜 DeNA ベイスターズの号外 日本シリーズ優勝から一夜明け、まるでファンの熱気が残っているかのような暖かさの中、 …
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 灯火親しむべし * 10月に読んだ本
- 唐の時代の漢詩の一部である「燈火稍可親」を書き下すと「灯火親しむべし」となり、 「ようやく涼しくなった秋の夜は、灯のもとで読書をするのがよい」 という意味になります。 そして昨日11月1日は「紅茶の日」 灯の点いていないキャンドルと、満席で入れなかった「北浜レトロ」の紅…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 読書の日 *『すべての、白いものたちの』
- 読み終えたばかりの本『すべての、白いものたちの』 先日、ノーベル文学賞を受賞した韓国の小説家 ハン・ガン(韓 江)氏の作品です。 表紙の左上に書かれたハングルは「白い」を意味する「ヒン」という言葉で、 同じ「白」でも「ハヤン(真っ白な)」とは違い、作者曰く「生と死の寂しさを…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 学士会館
- 旧帝国大学(現在の国立七大学)出身者の親睦と知識交流を目的として発展してきた学士会館。 大正2年(1913年)に創建された木造2階建ての施設は大火により焼失。 復興に向けて再建の準備を進め、基礎工事に取り掛かるまさにその日、関東大震災が発生。 消失と再建を繰り返しながら、昭和3…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 『虎に翼』* トラちゃんの足跡を訪ねて
- 明治大学記念館で『虎に翼 展』を堪能して、街に繰り出しました。 聖橋(昭和2年 1927年) 関東大震災の復興橋のひとつとして、神田駿河台と文京区湯島の間を流れる神田川に架橋。 タイミングが合えば、丸ノ内線、JR中央線、JR総武線が1枚に収められるのですが・・・。 …
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 『虎に翼』* 明治大学博物館
- 名残惜しい中、最終回を迎えた NHK 連続テレビ小説『虎に翼』 余韻に浸るべく企画展(御茶ノ水で10月28日まで開催)を観に行って参りました 出迎えてくれたのは、トラちゃんのお母さん 猪爪はるさん と 若かりし頃の桂場等一郎さん。 会場に入ってすぐの所に衣装が展示し…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 年代別読書量 と 9月に読んだ本
- 専門学校で担当している授業に『文章表現』という科目があります。 文書の良い点は、何度でも読み返せるところ。 ただし、人によって受け取り方が異なるような文では、内容が正確に伝わりません。 「書く」より「打つ」機会が増えたとはいえ、電話の伝言メモなど手書きで残すことも多く、 読みや…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 東京都庭園美術館*旧 朝香宮邸
- 目黒駅から程近い所に、都心とは思えない緑豊かな庭園と建物。 東京都庭園美術館は、昭和8年(1933年)に朝香宮の自邸として建てられました。 江戸時代には高松藩の下屋敷、版籍奉還により国有財産、軍の火薬庫として使われた時代を経て、 御料地となって朝香宮家に下賜されたのは、大正10…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 十五夜 に 光る君
- 今宵は十五夜 皆さまの町ではご覧になれますでしょうか。 秘書にゃんこサイズの月見だんご と 月見マックシェイク 帝国ホテルでは、「新紙幣発行記念」として初代会長である渋沢栄一のパネルを展示中。(来年3月まで)先月、立ち寄った折、お札つながりで「二千円札」を思い出しま…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4 -
- 『オライオン飛行』と 赤い翼プロジェクト
- 読んだのはだいぶ前ですのに、今も心に残る本があります。 『オライオン飛行』(著:高樹のぶ子 2019年) 1936年(昭和11年)フランスの飛行士アンドレ・ジャピー(1904~1974)は、 パリから東京への100時間単独飛行レースに挑戦 しかし、悪天候で佐賀県の山中に…
秘書検定 面接対策ブログ 思いやりの心をかたちに4
読み込み中 …