-
撮り溜め……(-p■)q☆パシャッパシャ☆今日月曜は………シフト休だったか、有休だったか、どっちだったか…もはや分からなくなりましたが、何れにしろ今週は全部お休みです…午前中は、垣根????のドウダンツツジの剪定でヘトヘトになりましたが…_: ( ๑´д`) :...2025/06/23 15:10 https://plaza.rakuten.co.jp/kmtkp5manken/diary/202506230000/
-
枝ものはどこで買う?ホームセンターや通販、おすすめや秋冬情報などお部屋にナチュラルな雰囲気を加えたいけれど、枝ものはどこで買えるのかわからずお困りではありませんか? 最近人気の枝ものは、ドウダンツツジやユーカリなど季節感のあるグリーンで、インテリアとしても注目されています。しかし、花屋やホームセンターでも売っていない場合が多く、通販で購入するとしても、楽天市場や…2025/06/22 22:55 https://uribaannai.com/edamono/
-
今晩スタートのお買い物マラソン!欲しいモノリスト※当サイトはアフィリエイト広告を利用していますこんにちは!ご訪問ありがとうございます(*´∀`*)先月楽天でポチったドウダンツツジさん♡まだまだ元気なんですけどーーー(≧∇≦)!!連日の暑さで冷房を使い始めた...2025/06/22 13:44 https://plaza.rakuten.co.jp/nekoninaritae/diary/202506220000/
-
今年は「ドウダンツツジ」に手を出さない理由とリビングのビフォーアフター。先日、少し書いておりますが・・ 引っ越ししてもうすぐ3カ月。 ↓この時はポスターフレームについての話に なっちゃってますが 笑 夏に向けてちょっと逆行した感がある リビングのビフォーアフターです 笑 こちらがビフォー 今回の家の間取りが 和室とフローリングのリビングが横につながっていて 壁もしっかり…2025/06/22 09:20 https://kiyunosuosikki.blog.jp/archives/54085435.html
-
大人の渋い魅力。虫たちは何に惹かれてサラサドウダンへと 機能的な両手鍋 丸縁木蓋 No.5851アケビの花に続いて、年寄り好みの渋い美しさ、サラサドウダンの花。更紗満天星の名前からしても時代がかっている。虫も好き好きとは言え、派手に目立つほうが寄ってくるのではないだろうか。なにか他に怪しい魅力でもあるのか。白いドウダンツツジの花は摘んで蜜を吸ったことがある。サラサドウダンも甘い蜜があるのかも…2025/06/22 07:25 http://www.maystorm.net/?eid=878888
-
今日いち-2025年6月21日夜の玄関、ドウダンツツジの影が壁紙の模様みたい。ちょっと楽しい????
-
今日いち-2025年6月21日夜の玄関、ドウダンツツジの影が壁紙の模様みたい。ちょっと楽しい????
-
夏に大活躍!ドウダンツツジ♪枝ものを活けるオススメ花瓶はこれ♪IKEA&ヘンリーディーンおはようございます(^^)湘南・辻堂、フランススタイルのフラワー教室ビアンカキャンディ 主宰、フラワーコンシェルジュの宮崎いくみです。 ★自己紹介記事はこちらから→(1)、(2) ★myインスタグラムはこちら→:https://www.instagram.com/ikumimiyazaki/今週は…2025/06/20 06:00 https://ameblo.jp/ikuminoda/entry-12910134110.html
-
本日、臨時休業日です。ご予約は対応できますおはようございます☀️本日、hair la chicは臨時休業日ですよろしくお願いいたしますご予約は対応できるタイミングでしたらお返事できますよろしくお願いいたします????店内は涼しげにドウダンツツジにトルコキキョウを添えていけております夏日が続いてますが少しでも涼を感じてもらえたら、と思ってお…2025/06/19 09:57 https://ameblo.jp/hair-la-chic0425/entry-12911414011.html
-
ドウダンツツジ選べる季節の枝ものセットの魅力今すぐ購入するこの記事で分かること季節感あふれる枝ものの魅力や選び方が分かる枝ものを使ったインテリアやギフトのアイデアを紹介枝ものの手入れ方法や長持ちさせるコツを解説 枝ものの魅力とは?季節を感じるインテリアのポイント 枝ものは、花とはまた違った魅力を持つ植物素材です。特に季節ごとに変わる枝の表情は…2025/06/18 22:13 https://honobono-diy.com/1334/
-
アセビ(馬酔木)の切り枝・枝ものが人気の理由やドウダンツツジとの違いは?購入できる通販サイトも紹介アセビ(馬酔木)の切り枝・枝ものが人気の理由とドウダンツツジとの違いは?購入できる通販サイトも紹介 インテリアに映える枝ものとしてドウダンツツジが人気ですが、アセビ(馬酔木)もその枝ぶりや扱いやすさから親しまれている枝ものの1つです。 出典:https://kabokuya.com/ 本記事では、…2025/06/18 18:42 https://haramakiblog.net/asebi/
-
赤城山/長七郎山と銚子の伽藍☆その①小沼2025年6月7日(土) 赤城山でも、私がまだ未踏の「長七郎山」に同行させていただくことになりました。JR新町駅でピックアップしていただき、小沼駐車場へ向かいました。赤い鳥居をくぐると、赤城山に来たと実感します。 小沼駐車場はこの時間には満車でしょう。もし、満車でしたら、戻って鳥居峠駐車場に停めま…2025/06/16 16:30 https://ameblo.jp/snow521/entry-12910905134.html
-
庭のツツジ(9) 柳葉紅花ドウダンツツジ「柳葉紅花ドウダンツツジ」(ヤナギバベニバナドウダンツツジ)は、葉が柳のように細長く、赤色の壺型花を咲かせます。小型で、年数経ても樹高90cm程です。 苗木を玄関前通路南側で、常緑のラカンマキの樹下に植えました。 5月10日の花、 5月26日、 5月末、花の終盤です。
-
住吉神社の今年3回目の花手水が始まってます〜ピンクや青の胡蝶蘭、青のデルフィニウムがメイン(2025年6月13日〜6月23日)今年3回目となる住吉神社の花手水が6月13日(金)から始まっています。第3回の開催期間は2025年6月13日(金)〜6月23日(月)までとなっています。住吉神社の花手水は2020年から始まっているのですが、いつも素敵な花の飾り付けをしてくれているのは、松ヶ枝町のバス停前の小樽フラワー(@OtaruF…2025/06/14 00:34 http://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/2025/06/post-447c4b.html
-
天使の草・・・。メダカ池のスイレンが元気です。春先にワサビの根のような球根を、いくつかに切り分けて植え付けました。植え付けの際に、肥料も与えましたからね。根元には、花芽もいくつか確認できます。 その一方、悪魔の草と思っていたホテイアオイが殖えません。元気がないとは言いませんが、子ができない状況です。ホテイアオイは、…2025/06/13 18:30 https://bontosyougatu.hatenablog.com/entry/2025/06/13/183000
-
鉢植えのツツジ(9) 「岩しだれ」ドウダンツツジの仲間で、「岩しだれ」です。小さなつぼ型の花は、地色がクリーム色で、先端がピンクに染まります。 5月中~下旬に開花してました。 6号深鉢植えで、樹高120cm程です。今年は花数が少しでした。
-
ドウダンツツジ2種今朝6時の気温11度、予想最高気温は15度 (北見アメダス) 昨日の最高気温は26度、10度も違うと凄く寒く感じます 【ベニドウダンツツジ】ツツジ科 サラサドウダンの花より少し小さいけど縞模様がない真っ赤で可愛いベルです 枯れたような枝を取ったから風通し良くなって花がよく見えます 【サラサドウダン】…2025/06/12 08:58 https://kitano87.hatenablog.com/entry/2025/06/12/085834
-
荒船山/兜岩山から経塚山★前編2025年6月2日 3日に予定していたコミュのイベント山行が悪天候で中止になりました。急遽、その前日に荒船山に同行させていただくことになりました。 荒船不動駐車場 すでに8台、駐車中。ここにトイレはありません。 身支度を整え、出発です。荒船不動には寄らずに進みます。登山道の案内標識に従い、歩きます…2025/06/11 16:33 https://ameblo.jp/snow521/entry-12909847027.html
-
鉢植えのツツジ(8) 「口紅錦」スズランに似たつぼ型の花を咲かせるドウダンツツジの仲間で、「口紅錦」(クチベニニシキ)は、白い花弁の縁が紅色に染まる美花です。 5月9日、咲き始めました。 5月10日、 5月15日、満開です。7号鉢植えで、樹高1mほどになりになりました。
-
ヤマシャクヤク、ドウダンツツジ、イチヤクソウときて、各地でササユリが咲き始めて、ランの季節だが雨とセットなのが悩ましい。6/17に訪ねる、兵庫県最大の湧水湿原「丸山湿原もササユリの咲く湿原だ」西の谷と合わせて探索する予定だ。まぁしかしよく降るものでこれだけ降っていただくと湿原の花は大喜びなので有難い。 トキソウの次、カキランの季節だから咲いているとよいが・・・帰路は「名湯宝の湯」でまったりして帰ります。2025/06/10 13:13 http://blog.livedoor.jp/yamatabi_tenkuclub/archives/44677756.html