-
見性記念日
…体に広がっている永遠の愛の光であることを見抜くことになりました◎心が一気に大きく開いていき心が一気に平安になり満たされていきました◎8月16日はわたしの見性記念日です。長く苦しい心の戦いが終わり、心の…
-
自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答
…。ストレスは無限にあるのですが、その無限のストレスをたった5つに分類しています。もともと人間の本質は平安感ではなく不安感だと言われています。宇宙誕生のビックバン以来、宇宙そのものも安定しているわけでは…
-
幻界エロス教典 酒呑童子
…返していた。鬼には首領の酒呑童子、そして女鬼の茨木童子(平井七菜子)がいた。ときの公卿・藤原道長は、平安の世を乱す酒呑童子たちの討伐を、源頼光をはじめとする武将の道長四天王に命じる。鬼が住む山へと向か…
-
金剛峯寺から始まる書道の稽古
平安の三筆・弘法大師の高野山の香りと甘味で、月曜京都書道がスタートしました。 足の骨格の仕組みを学びつつ、心地よい立ち方を引き出していく体操をします。 「書き癖」は「立ち癖」と深く関わっていますから…
-
駒繋神社の御朱印
…された蛇崩川の緑道にかかる橋を渡ると鳥居があります。 鳥居を潜り、石段を上った先に拝殿があります。 平安時代後期、御冷泉天皇の1056年(天喜4年)4月、源義家が父の頼義とともに朝廷の命をうけ奥州の安…
-
星の遺跡と精霊 夏の山へライド&ハイク
…っかり組み込んでみた。 土浦市の郊外の山あいの小町の里という小さなテーマパークにバイクを乗りつけた。平安の歌人、小野小町ゆかりの地らしいが、たぶん諸説あるのだろう。そしていつものスーパーカブ110プロ…
-
鎌倉殿、しんどい~
えっと、いつになったら、殺し合いがなくなるのかな?鎌倉時代って平安の雅なつづきくらいに思ってたのに、意外としんどい。。一幡の行方不明は本当だったのかなぁ・・・・
-
簾(すだれ)と葦簀(よしず)に見る天然素材の良さ…江戸の涼 今も生きる先人の知恵?
…恵です。いつ頃から使われているものなのでしょうか?「万葉集」にも登場する「すだれ」【その起源】元々は平安貴族が使用していた、「御簾(みす)」が起源といわれる。それを大型にして屋外で
-
京都モダン建築祭
…ン建築の一斉公開11月11日(金)~13日(日)開催 京都は寺社仏閣で有名その一方、モダン建築多い 平安女学院大学、同志社大学など大学にもモダン建築が多い同志社大学クラーク記念館 見学できる所もあるし…
-
文化財保存活用地域計画関連企画展『DISCOVER-焼津、発見-』第1期海の軸「海とともに生きるまち」焼津市歴史民俗資料館 (静岡県焼津市三ケ名1550)
…川地区)の3つの区域に分けて紹介する企画展の第1期です。大覚寺遺跡(焼津市大覚寺)から出土した奈良・平安時代(8世紀半ば~9世紀前半)の須恵器 壺G、江戸時代前期 元禄12年(1699年)12月の駿河…
-
奈良,平安時代 遠江国分寺の瓦を焼いた窯跡 竜天薬師堂古窯 (静岡県掛川市(旧小笠郡大須賀町)山崎2574 竜田神社周辺)
…県掛川市(旧小笠郡大須賀町)山崎(やまざき)の竜天薬師堂古窯(りゅうでんやくしどうこよう)は、奈良・平安時代に遠江国分寺(磐田市見付)で使用する瓦を焼いた窯跡です。当時は入海になっていて、船で遠江国分…
-
カボチャ(南瓜)
…は雌花ですね? これは雄花ですね? 最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます 皆様に平安が有りますように 皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました あなたに平安が有りますように
-
[夏の七ヶ浜町ドライブ #18] 弁天社
…その背後には広大な湖(潟湖(せきこ))が存在していました。この湖は湊浜付近で海と繋がっており、奈良・平安時代には陸奥国府多賀城の城下へ通じる重要な水上交通路として機能しました。その後、江戸時代に運河(…
-
霊的な生き方
…りません。大事なのは新しい創造です。この基準にしたがって進む人々の上に、そして神のイスラエルの上に、平安とあわれみがありますように。これからは、だれも私を煩わせないようにしてください。私は、...
-
お盆★関西・京都~滋賀旅行
…があるか分からないので(心配症) 京都市京セラ美術館で開催されていた「アベンジャーズ展」へ行ったり、平安神宮へ行ったりして過ごしました 息子たちが楽しんだアベンジャーズ展時間予約制で、体験型のゲームは…
-
奇跡講座【レッスン181】私は自分とひとつである兄弟たちを信頼する。
…ものに一貫性を与える。兄弟の罪に焦点をあてるのはやめなさい。そうすれば、無罪性を信じることから生じる平安を、あなたは経験する。こうした卑小な焦点のすべてを、私たちの無罪性を明らかにするという重大な必要…
-
大天使ミカエルのお守り授与受付開始
…らお選びいただいた内容を 基本授与料で3つ迄御祈祷し授与します。 内容は以下の通りです。 安全祈願 平安祈願 無病息災 厄除け 厄払い 厄解除 方災解除 心願成就 業務繁栄(商売されている方のみ) 商…
-
祟道神社(京都府・左京区・上高野)
…た。子供たちが川遊びする高野川祟道神社はこの子供たちの川遊びの場所から右岸100m程の山林に鎮座する平安時代に創建された神社です。しかし賑やかな高野川とは対照的で、祟道神社の境内は一面に苔生す鬱蒼とし…
-
「一入」
…た。一回つける毎に色が濃くなり鮮やかさが増すことから、ひとしおは「ひと際」などを意味する副詞として、平安時代頃から用いられるようになった。と言う事だそうです。今まで使う機会ってなかったですね。字も初め…
-
今日は月食と石清水放生会が重なった日
…、八幡大神様が男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになって生ける魚鳥を放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められました。」