-
爺さん婆さん京都を歩く!(9日、後編)
…火」の如意ケ岳。? 岡崎公園の中を進むと平安神宮の応天門です。 門をくぐって境内に入ります。正面の外拝殿に上がりお参り。 ここで「お腹が空いた!」と言う話になりました。婆
-
金田走湯神社(神奈川県三浦市)
…庫だと思われます。 参道の左手には境内社がありましたが、社名は分からず。 参道を進み、金田走湯神社の拝殿前に到着しました。 こちらは本殿です。 こちらの小祠は三峯神社です。 他に小祠がいくつか見られま…
-
吉祥院天満宮の参道?六孫王神社(京都市・南区・壬生川通)
…原点です。経基は清和天皇の第六皇子「貞純親王」の子である事から「六孫王」と名乗りました。六孫王神社の拝殿源経基は臨終に臨みここに葬るように遺言しました。♪霊魂滅するとも龍となり西八条の池に住みて子孫の…
-
赤間神宮より
明治天皇御製明治天皇御製昭憲皇太后御歌昭憲皇太后御歌天皇陛下御製天皇陛下御写真水天門全景大安殿外拝殿安徳天皇御陵内拝殿安徳天皇御陵平家七卿塚二位の尼墓碑上臈道中上臈参拝上臈道中外八文字神前参拝舞楽始…
-
八雲神社(郡山市三穂田町下守屋字上豊舘)
八雲神社。 郡山市三穂田町下守屋、妙見山の麓に鎮座。 境内に式内社 飯豊和気神社の遥拝殿を擁する神社。 境内 社頭 飯豊和気神社と八雲神社の社号標が並んでいます 一の鳥居…は破損してしまったようで柱の…
-
ハナショウブは水辺風景の中でハーモニーを奏でる
? 昨日、出かけた帰りに西宮神社に寄った。参拝のあと、拝殿の正面にある「神池(しんいけ)」を散策。そこにハナショウブが紫の大輪を広げ、水辺をしっとりと彩っていた。 ? 神池ではあるが、石に腰を掛けさ…
-
松輪神明社(神奈川県三浦市)
…の両脇には水盤がありました。 同じく、二の鳥居両脇に狛犬がおります。 参道を進みます。 松輪神明社の拝殿前に到着しました。 こちらは幣殿と本殿(覆屋)です。 松輪神明社の社殿右手には境内社の淡島神社が…
-
名古屋市・那古野神社にて
…2通りがあるようです。?名古屋東照宮でお話が終わった後、少し挨拶をしていこう……と、隣の那古野神社の拝殿で、手を合わせました。既に脳が疲れきっていたため、お話をする気は全くありません。 ?手を合わせな…
-
福井へ
…ました。詳細はコチラ">コチラ 目的地の敦賀気比神宮">敦賀気比神宮。越前国一之宮です。拝殿でしっかりお参り。来週は私のお孫ちゃんの百日参り。同じような子供を連れた若い夫婦を何組も見かけま…
-
「お参り」でたいせつなのは、こころをゆるめてリラックス
…法やこころがけたほうが よいことなどはありますか?吉川竜実さん(以下、吉川) まずは手水で清める、 拝殿前では二礼二拍手一礼、 などの決まりごとはありますが 細かな決まりごとに とらわれるよりも、 こ…
-
上賀茂神社 青もみじ 2022
…やかな場所。 上賀茂神社へお詣りに行ったら, 行かないのはもったいないかも (^^) 賀茂山口神社の拝殿。 緑溢れる場所で, 真夏でもヒ
-
?三井高利生誕400年 三井家発祥の地 豪商のまち松阪めぐり
…木。 ? 社務所 ? 神楽殿 新しいです。 ? 広々とした境内 木々が茂っています。 ? 奥に立派な拝殿がありました。 ? 鳩がいる。 ? なかなか立派な拝殿です。 この雰囲気は初めて感じるものです。…
-
稲荷神社 三郷市半田
1月16日、29社目。本日のご紹介は稲荷神社です。扁額です。手水舎です。拝殿です。本殿です。末社です。祠です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県…
-
根津にて( ^^) _U~~
…ていました。 ※勉強不足でお恥ずかしい限りですが、1706年に完成したとされる権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されています。 文豪ゆかりの…
-
盛岡城(日本100名城〉 4 桜山神社から三の丸
…格式が落ちる、平安から室町にかけて着用された帽子です。 烏帽子(えぼし)岩です。 烏帽子岩のいわれ 拝殿横に烏帽子岩に供える石があります。祈祷をうけたあとにこの石を供えられるようです。 拝殿横から本殿…
-
【奈良】大神神社でご祈祷してもらいました。
…は大はずれ。着いた頃にはきれいな青空が。 雨の参拝も良いですが、やっぱり晴れていると気持ちがいい。 拝殿へお参りしてから左隣にあるご祈祷受付の参集殿へ。 こちらで神恩感謝と心願成就のご祈祷をお願いし、…
-
下関散歩 赤間神宮~唐戸市場
…祀られている赤間神宮へ向かいます☆ ? ? 水天門が晴天の下、とてもきれいに目に映ります☆ ? ? 拝殿では、皆様の健康を祈願してきました☆ ? 赤間神宮から歩いて5分ほどの所に、『唐戸市場(からとい…
-
【高知】の神様にお会いしてきました。
… 初参拝ですので、ご挨拶と・・・。また突然のお願い。どこに行っても同じお願いです。 参道を通った奥に拝殿がありました。 奥の本殿です。とても美しい造りの本殿。素晴らしかったです。 こちらの後には、お寺…
-
気多大社に電車とバスを使って参拝|金沢駅と羽咋駅のアクセスと御朱印・入らずの森・ご利益を紹介
… 大己貴命のご神徳は、縁結び・夫婦和合・五穀豊穣・子授・病気平癒・商売繁昌など。 私達が手を合わせる拝殿(上の画像)は、1653年(承応2年)建立されたもので、重要文化財に指定されています。 境内の見…
-
毘沙門神明神社(神奈川県三浦市)
…くぐり、石段を上ると狛犬がおりました。 境内には水盤が三つありました。 参道を進み、毘沙門神明神社の拝殿前に到着しました。 こちらは本殿です。ちなみに、現在の社殿は昭和12年(1937年)に建てられた…