-
神功皇后が、岩瀧山山頂の磐座群を霊畤として、諍石も納めて、祖神を祀り、大嘗祭を行って天皇に即位つまり、内容から、神功皇后が、岩瀧山山頂の磐座群を霊畤として、諍石も納めて、祖神を祀り、大嘗祭を行ったということである。 要は、「住吉大社神代記」(奈良時代の成立)の膽駒・神南備山本記からは、神功皇后が正式に天皇に即位していたということが分かるのである。 明治時代までは歴代天皇とされていたのに、、…
-
春秋分の日に太陽が昇る岩瀧山山頂、夏至の日に太陽が昇る饒速日山、冬至の日に太陽が昇る天川山春秋分の日に太陽が昇る岩瀧山山頂、夏至の日に太陽が昇る饒速日山、冬至の日に太陽が昇る天川山。 となり、それぞれ山頂に磐座が鎮座されてあるということになる。 そして、住吉大社神代記の話から鑑みて、若江鏡神社に神功皇后が納めた鏡が埋められてあるとされている話とも辻褄があってくる。 神武天皇ではなかった…
-
百万遍◎虚空蔵菩薩のマントラ(2009-11-12)京都大学のあたりの地名が百万遍である。百万遍とは、虚空蔵菩薩求聞持法のことである。一日一万遍で、百日やるから百万遍である。虚空蔵菩薩求聞持法は、結願の日を日蝕か月蝕の日に当てる。(西洋魔術で春分、秋分を重視するのと似ているが、死の世界を扱う技術では、も…
-
三間石山・夫婦岩について東大阪市文化財課の元課長、原田修氏が、三間石山・夫婦岩について、かなり詳しくにまとめられている。 古く住吉大社の神域にもなっていたようだ。 位置的には岩瀧山山頂、春秋分の日に太陽が昇る岩瀧山の真東に当たる。 もちろん、岩瀧山山頂石組みとも関連があるということになる。 岩瀧山より標高が高い454メー…
-
岩瀧山山頂の真東に三間石山・夫婦岩がある岩瀧山山頂の真東に三間石山・夫婦岩がある。 岩瀧山山頂石組みと同様に意識的に組まれてあるようだ。 まさに磐座だろう。岩瀧山山頂と同様に春秋分の日に太陽が昇るところになる。 間違いなく、磐座信仰、神奈備信仰のところだろう。
-
時の波動の変化のポイントとこれから起こる時代の変化時間の流れは単に気候の変化だけではなく、眼に見えない様々な変化を生みます。 その変化は片時も同じことはありません。 一瞬一瞬すべて違うってことです。 同じ4月でも去年と今年では当然気候の移ろいは違うし、眼に見えないエネルギーの流れもまた違います。 時間の流れによって起こるエネルギー的な変化は人間…2025/04/22 19:00 https://orion12.hatenablog.com/entry/2025/04/22/190000
-
八帖岩・磐座と確認八尾市楽音寺、楽音寺道を進み、八帖岩へ。 少しだけ簡単に確認にいくつもりが、途中から本気な登山に。足元悪く、何回か滑って尻もちついてしまった。途中で蛇(アオダイショウ)のお迎えも。これは縁起が良い。 とにかく、実際に見て、間違いなく石組みされた磐座とわかりました。 岩瀧山山頂と同様ですが岩瀧山山頂…
-
2025年3月分発電量&放電量まっくんちシャープ・Panasonic太陽光や五十鈴の丘京セラ・ハンファ太陽光同様、GTIハンファ実験暦月での発電量並びに常用蓄電実験による放電量を積算記録していきます。 GTIによる発電量・放電量は、実験所ですので、すべてコンセント供給による自家消費となります。 2025年3月分 発電量(a) 8…2025/04/21 00:00 https://dmx96284.hatenadiary.jp/entry/2025/04/21/000000
-
日出処のわれらに春たけて◆春たく 伊弉諾神宮の境内には「陽のみちしるべ」という石碑が建っています。伊弉諾神宮と太陽、各地の有名神社との関係をわかりやすく説明してあります。伊弉諾神宮の本名孝至宮司が明らかにしたものです。 春分、秋分の日の太陽が通過する北緯34度27分23秒の緯度線に伊勢神宮、伊弉諾神宮、対馬海神神社が一直線…2025/04/20 16:00 https://yourun1.livedoor.blog/archives/2241221.html
-
二十四節気「穀雨 (こくう)」 4/20~5/4頃「穀雨 (こくう)」 4/20~5/4頃 二十四節気が清明から穀雨へと変わり、穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降りそそぐ頃となりました。ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。 穀雨の頃は、茶摘みが始まるお茶農家や、苗代を仕込む米農家にとって大事な時季です。 七十二候(し…
-
マチュピチュの目的についての学説・・・・・・・っということで、マチュピチュの目的についてぼくは「天体観測所」であると想像しました。 『マチュピチュの目的』・・・・・・・っということで、マチュピチュに行く前は、安全のために隠れ住んだ場所だと想像していました。 あれだけ人里離れた場所に、自給自足できる村を建設したの…ameblo.j…2025/04/20 10:59 https://ameblo.jp/firstlight/entry-12895413185.html
-
命の学びとは愛に還ることおはようございます。つなぎびと雫です。いつもお読みくださりありがとうございます。こちらは春分の前日に投稿した記事です。とても大切な氣づきになりますのでお読みいただけましたら幸いです。もうじき春分を迎えますね。わたしの中で春分は秋分とともに調和のタイミングだと思っています。この瞬間地球上の森羅万象が…2025/04/09 07:24 https://ameblo.jp/mulucmuluc/entry-12890513339.html
-
西ノ山が、日本建国の父・0代天皇・饒速日命の最大全長350メートルに及ぶ最古最大級の前方後円墳もはやこれは偶然ではなくて、意図的に配置されたとしか考えられない。 西ノ山が、日本建国の父・0代天皇・饒速日命の最大全長350メートルに及ぶ最古最大級の前方後円墳。 記紀編纂終了→天平の天然痘大流行→朝廷による卜占→饒速日命(西ノ山の墳墓)の祟り→楽音寺全村移転→三種の神器の神社建立で結界(石切劔…
-
昭和天皇の消したB29の裏には小泉太志命がいた‼️そしてその背後には古神道の川面凡児がいた‼️天皇防護小泉太志命祓い太刀の世界 [ 宮崎貞行 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 小泉太志命(こいずみたいしめい) 祓い太刀 の世界Amazon(アマゾン) 宇宙の大道へ 驚異の神人川面凡児、霊的覚醒の秘法Amazon(アマゾン) 松下松蔵と「宇宙の大気(だいき)」Amazo…2025/04/07 15:03 https://ameblo.jp/yogi1521/entry-12853749967.html
-
三種の神器トライアングル 石切劔箭神社(饒速日命)、若江鏡神社(饒速日命)、玉祖神社(玉祖命)この正三角形、三種の神器トライアングル。 石切劔箭神社(饒速日命)、若江鏡神社(饒速日命)、玉祖神社(玉祖命)。 まるで饒速日命が正統な皇統だと言わんばかりである。 西ノ山が饒速日命の古墳であるならば、意識されてこのように三種の神器で結界を張ったとも言えなくはない。 そして、岩瀧山山頂、春秋分の日…
-
若江鏡神社、往生院から真西の位置これまで意識して調べてみなかったが、若江鏡神社、往生院から真西の位置にある。 ならば、岩瀧山山頂石組みとの関係もやはりアリとなるか、、 春秋分の日に岩瀧山真東から昇った太陽を受ける鏡というわけである。 饒速日命を祀る石切劔箭神社と若江鏡神社、そして、玉祖神社の三種の神器の正三角形。 もちろん、この…
-
【今日は何の日? 清明(せいめい)– 春が深まる季節、体も少しずつ変化しています】こんにちは、いずみヶ丘整骨院です。 今日、4月4日は「清明(せいめい)」という日です。この名前を初めて聞いたという方もいるかもしれませんが、これは**二十四節気(にじゅうしせっき)**のひとつで、季節の移り変わりを細かく分けた古い暦に基づいたものです。 【Googleマップで場所を見る】いずみヶ丘…2025/04/04 12:53 https://ameblo.jp/izumi2403-since/entry-12892551986.html
-
二十四節気「清明 (せいめい)」 4/4~4/19頃「清明 (せいめい)」 4/4~4/19頃 二十四節気が春分から清明へと変わりました。ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。 清明とは「清浄明潔」の略で、春の清らかで生き生きとした様子を表しています。 木々の若葉が一斉に芽吹き、溢れるように花が咲き、やわらかな春風と明るい…
-
コミュ仲間と3月の高尾山を歩く♪前編2025年3月20日 秋分の日に、コミュ仲間6名で高尾山周辺をぐるり歩きました。集合は京王線・高尾山口駅前に9時。高尾山口駅全員が揃い、駅前で自己紹介をして、歩き出します。 先ず、リーダーさんが予定外ですがTAKAO599ミュージアムへ寄りましょう。高尾599ミュージアム 色々な催しが開催されてい…2025/04/02 16:36 https://ameblo.jp/snow521/entry-12892316736.html
-
七十二候【雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)】 【季節の言葉1832】3/30~4/4の七十二候、『雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)』です。春の雷は夏のように激しくなく、1~2回鳴ってそれぎりという事が多いですが、ちょっとびっくりしちゃいますね????#七十二候 #雷乃発声#ねこ#歳時記#アナログ絵描きさんと繋がりたい pic.twitter.com/2xiR…2025/03/31 08:01 https://cyberbizkiz.blog.fc2.com/blog-entry-21186.html