-
公園で野鳥観察…少し賑やかになった公園〜 とりかぜ野鳥日和 〜 なぜ、今年はオオルリが来ないのだろう? 昨日もオオルリの姿はありませんでした。アカハラやキビタキはそれなりに来ているし、コマドリはまだ逗留しているのに。 昨日はキビタキが数ヶ所で鳴いていました。先日までは鳴かないキビタキばかりでしたが、昨日は大きな声で鳴いていました。まだ…2025/04/27 05:00 https://ameblo.jp/tori-kaze/entry-12897570988.html
-
カーテンの向こう~ジョウビタキジョウビタキ(尉鶲、常鶲:スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属)2024/12/29 撮影林内で火打ちの音を出しながら低い軌道で飛び回る雌のジョウビタキが枝にとまるが残念なことに松の枯葉のカーテンの向こうちらりとこちらを一瞥する暗いしカーテンの向こうだがまん丸に膨らんだ姿はとっても愛らしい撮影場所:大室…2025/04/27 03:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/514410903.html
-
千歳市内の野鳥(2025/04/26)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年4月26日(土)【天 候】 くもり【観察種】 17種キジバト、オオセグロカモメ、コゲラ、アカゲラ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ゴジュウカラ、クロツグミ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ【備 …2025/04/26 22:20 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/04/post-71c087.html
-
今日の青葉公園の野鳥(2025/04/26)【場 所】 青葉公園【年月日】 2025年4月26日(土)【時 刻】 6:16~6:48【天 候】 晴れ後雨【観察種】 15種キジバト、オオセグロカモメ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ゴジュウカラ、クロツグミ、ツグミ、キセキレイ、カ…
-
オオタカのペアリングおおたかの森に移動して着いたのはもう15:00を回っていた。 林に入って行くと鳴き声が聞こえてきまして、誘われるように向かうとトチノキの上にオオタカの姿あり ギャラリーに囲まれて木の天辺で獲物を食しているようです。もう餌渡しは済んでいました。 大勢の人々に見守られながら食事をしているオオタカのメス…2025/04/26 16:00 http://blog.livedoor.jp/sunnydaybird/archives/53504759.html
-
里山の野鳥観察、モズの繁殖期とヒクイナペア。。今朝は肌寒く晴天。土曜日の里山は人影も少なく閑散としていた。谷の入り口からきなりキジ♂の母衣うち声、あんな所に。。とカメラを向ける。距離は15m先なので高い方だ。暫く出足の歓喜に浸った。その先ではモズ♂が。。どうやら営巣作り、3~7月頃まで続くので決して遅いとは言えない。頑張って!!もう、冬鳥のツ…2025/04/26 09:55 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12897499038.html
-
ツミ♀の食事(2)4月24日に載せた「ツミ♀の食事(1)」のつづきです。♂が運んできた獲物を食べ始めた♀。背後を気にしている様子でした。すると背後から♂が飛んできました。交尾は不首尾に終わったようでした。人気ブログランキング野鳥観察ランキング自然観察ランキング2025/04/26 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/514441300.html
-
公園で野鳥観察…早朝の公園で囀るコマドリ〜 とりかぜ野鳥日和 〜 ちょっと雲が多いですが比較的過ごしやすい日が続いています。 だが、公園にはなかなかオオルリがやってこない。オオルリを探して広い公園を歩き回って、とうとう公園の南の外れに差し掛かると、この日もコマドリの声が聞こえてきました。 雲が多いためあまり明るくない早朝の公園に、コマド…2025/04/26 05:00 https://ameblo.jp/tori-kaze/entry-12897243182.html
-
ツンツン頭の蝶ネクタイ北海道大学苫小牧研究林。 演習林と呼んでいたずいぶん前,ここでは,小鳥たちが手のひらに乗って,直接,餌を食べていた。 この日は,そんな時代を思い出させるほど,ヒガラたちが,近くに寄ってきてくれた。 いつもは,木の高いところにいることが多いので,とっても嬉しいシチュエーションだった。 ツンツン尖った…2025/04/26 04:20 https://ameblo.jp/birder-yamame/entry-12895941702.html
-
胸を張って~ルリビタキルリビタキ(瑠璃鶲:スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属)2024/12/29 撮影林内から低い軌道で飛び出して逆光の木の枝にとまったよく見ると青いルリビタキこちらをじっと見ているキリリとした目で前方を見つめる心なしか背筋を伸ばし胸を張ったように見える今季ようやく会えた子はあっという間に飛び去って行った撮…2025/04/26 03:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/514308460.html
-
千歳市内の野鳥(2025/04/25)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年4月25日(金)【天 候】 霧雨【観察種】 13種マガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、オオセグロカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、ノビタキ、スズメ、カワラヒワ【備 考】朝の郊外の中央方面がメインです。オオセグロカモメは市…2025/04/25 21:53 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/04/post-616864.html
-
夏羽移行~カンムリカイツブリカンムリカイツブリももうそろそろ終わりそう。 久しぶりの多摩川のマイフィールド巡り・・・ 堰上に1羽餌取りに来ていたが、群れも10羽ほどに減っており対岸近くでたむろっている。 向こう岸まで行かないとダメかな?と思いつつクイナ池まで歩いて行った。 池付近にはツグミが新緑のタチヤナギに止まっていて、コ…2025/04/25 16:00 http://blog.livedoor.jp/sunnydaybird/archives/53504758.html
-
比較2025'【目的別】ICレコーダー49機の性能とおすすめ・選び方(2)1回目記事からの続きです→こちら2-1・音楽録音用のICレコーダーの比較 2回目記事では、ICレコーダーのうち、音楽録音に向く上級もデルを順番にみていきます。 音楽のほか、野鳥観察などの際の集音に向く機種、プロ向けの録音機材も含みます。1・ICレコーダーの比較 (1) 1-1:選び方の基本の説明【…2025/04/25 15:34 http://monomania.sblo.jp/article/114616943.html
-
公園で野鳥観察…風を切って飛ぶツバメチドリ〜 とりかぜ野鳥日和 〜 先日、近くの河川敷にツバメチドリが飛び回っている、とのことで自転車でひとっ走り行ってきました。久しぶりに見るツバメチドリ、スマートでカッコいいですねぇ。ツバメたちと一緒に虫を捕らえようと、スイスイ、ヒラリと風を切って飛び回っていました。ときどき休憩に降りてきますが、対岸ば…2025/04/25 05:00 https://ameblo.jp/tori-kaze/entry-12896788018.html
-
青い尾羽~ルリビタキルリビタキ(瑠璃鶲:スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属)2024/12/29 撮影薄暗い林下の遊歩道前方の枯葉の上を歩く鳥の姿カサコソと歩く音が微かに聞こえる辺りを見回しながら遊歩道を進んでいく青い尾羽をこちらに向けるそして藪の中に飛び去って行く撮影場所:武蔵丘陵森林公園◇◇◇◇◇ご訪問ありがとうござい…2025/04/25 03:00 https://moto-birds.seesaa.net/article/514308326.html
-
千歳市内の野鳥(2025/04/24)【場 所】 千歳市内【年月日】 2025年4月24日(木)【天 候】 くもり【観察種】 18種オオセグロカモメ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ゴジュウカラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、アオジ、ドバト【備 考…2025/04/24 21:44 https://field-memo.cocolog-nifty.com/note/2025/04/post-87776e.html
-
今日の青葉公園の野鳥(2025/04/24)【場 所】 青葉公園【年月日】 2025年4月24日(木)【時 刻】 7:16~7:43【天 候】 くもり【観察種】 14種コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ゴジュウカラ、ツグミ、カワラヒワ、アオジ【備 考】なかよし広…
-
里山の野鳥観察、雨上がりオオヨシキリ♪。。今朝は昨日の雨が上がり晴天、やや肌寒かった。張り切って探鳥開始。こんな日は空気も澄んでいて思いっきり深呼吸。。美味しい空気感である。野鳥たちは無事にあの雨を乗り越えてくれた。元気な様子に和む。今朝はオオヨシキリがこの天気に大きな囀りで煩いくらいに。。元気だ。キジ♂も長閑な田畑で母衣うちしながらゆっ…2025/04/24 10:21 https://ameblo.jp/0519rj63/entry-12896696091.html
-
ツミ♀の食事(1)(閲覧注意)オナガを撮っていたら、ツミの鳴き声がしました。どうやら♂が獲物を持ってきて、♀がそれに応えたようでした。鳴き声が聞こえた辺りを探すと、枝にとまって獲物を食べ始めた♀の姿がありました。ちょっと生々しい画像なので、足下の獲物にはモザイクをかけてあります。後日アップする、「ツミ♀の食事(2)」につづきま…2025/04/24 07:00 https://new-menbala.seesaa.net/article/514376498.html