カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 大織冠鎌足神社と仲仙寺 大和路diary15
- お陽さまが出るとぽかぽか陽気で自転車散策に最適な奈良大和路。あちらこちらで桜が咲いているので自転車に乗りながらお花見が楽しめる。あまりよそ見しすぎては危ないけど。 登彌神社あたりの地図を見ていると南側に「大織冠鎌足神社」という初めて聞く神社を見つけたので立ち寄る。名前から御祭神…
大和路diary15 - 大織冠鎌足神社と仲仙寺
-
- 登彌神社の桜 大和路diary15
- ようやく春らしい気候となってきた奈良大和路。桜も満開が発表されたけど、朝晩の冷え込みはちょっと季節外れの寒さ。冬の服をしまうタイミングが悩ましい。 天気もいいので自転車でちょっと遠出してお花見がてら、富雄川近くの登彌神社を訪れる。 この季節は鳥居横の桜がきれいなのは知っていたけ…
大和路diary15 - 登彌神社の桜
-
- 真冬並みの花冷え 大和路diary15
- 季節外れの暑さで桜の開花が発表されたと思ったら、一緒に花冷えがやってきた奈良大和路。初夏から冬に逆戻りで相変わらずのダイナミックな季節の変わり目の三月。足の霜焼けが復活しなければいいけど。 秋篠川の桜並木は開花発表の翌日だけど、三~五分咲きで場所によってはたくさん咲いていて春ら…
大和路diary15 - 真冬並みの花冷え
-
- 季節の変わり目 大和路diary15
- 先週は真冬の寒さだったのに、今週は夏日になりそうな暑さとなっている奈良大和路。ダイナミックな三寒四温というよりも三冬四夏という言葉を作りたい。 自宅の庭ではこの暑さで春の花が一斉に咲き始め、二三日前は蕾だった乙女椿が一斉に咲きだした。 庭木の中でも一番古いものの一つである乙女椿…
大和路diary15 - 季節の変わり目
-
- 虫たちが動き出せない啓蟄 大和路diary15
- 啓蟄を迎えても未だに真冬の寒さが続く奈良大和路。先月末からの2,3日は最高気温が一気に四月並みに上がったけど、またまた寒波がやって来て真冬に逆戻り。虫たちもこの寒さでは動き出せない。 全国的に梅の開花が遅れている中、菅原天満宮の梅の花はようやく三分咲きぐらいになった。 遅くても…
大和路diary15 - 虫たちが動き出せない啓蟄
-
- 菅原天満宮の梅、凍える 大和路diary15
- 二月に入り、周期的に強烈寒波がやって来ていつもより寒い冬となっている奈良大和路。夏があれだけ暑いから冬も少しは暖かくなってほしいけど。 毎年二月に入ると咲き始める菅原天満宮の梅も今年はほとんど咲いていない。 一番最初に咲き始める牛の石像のそばにある梅が数輪咲いているだけだった。…
大和路diary15 - 菅原天満宮の梅、凍える
-
- 薬師寺の冬風景 大和路diary15
- 予報通り真冬の寒さが戻った奈良大和路。大寒の頃らしい気候だっけど、相変わらず気温の変化が激しい。 秋篠川の桜並木は当然ながら全ての葉は落ち、蕾も全く付いていなくて冬の寒さに耐えている。 秋篠川から見る薬師寺の冬の風景。当然ながら寒々しい。 久しぶりに勝間田池へ行こうと薬師寺南大…
大和路diary15 - 薬師寺の冬風景
-
- 大寒の初詣 大和路diary15
- 大寒に入ったのに三月上旬の暖かさとなった奈良大和路。年明けから寒い日が続いていたので昼間は過ごしやすいけど、朝の冷え込みは相変わらず。 今年の初詣は年男なので蛇の神様が祀られている大神神社に行こうと思っていたけど、足の霜焼けに負けて昨年と同じく地元の菅原天満宮に参拝。 一月も二…
大和路diary15 - 大寒の初詣
-
- 平城界隈の冬風景 大和路diary15
- 冬らしい寒い日が続く師走の奈良大和路。月初は暖かい日もあったけど、ここにきて平年を下回る冷え込み。足の霜焼けがいつもよりひどい。 よく通る神功皇后陵界隈の風景も冬本番に変わり、秋の短さを感じる。 大きな銀杏の木はほとんどの葉は落ちて、地面には分厚い黄葉の絨毯が出来ていた。 昨年…
大和路diary15 - 平城界隈の冬風景
-
- 初冬の菊 大和路diary15
- 予報どおりに冷え込んだ、11月も後半の奈良大和路。昨日までは10月頃の気候だったけど、一気に12月の寒さとなった。一気に2ヶ月も季節が進むと体がついていかない。 自宅の庭では一年の最後を彩る菊の花が満開となった。 昨年はあまり咲かなかったけど、今年は当たり年なのかたくさん咲いて…
大和路diary15 - 初冬の菊
-
- 秋と冬を行ったり来たり 大和路diary15
- 先週の冷え込みから10月並みの暖かさが戻った奈良大和路。夏日まではいかないけど、20℃を超えて平年より暖かい霜月。 神功皇后陵のお堀端にある大きな銀杏の木は少し色が変わってようやく紅葉シーズンに突入。 大きな木の上の方は黄色が進んでいるけど、中や下の方はまだ少しくすんだ緑色。 …
大和路diary15 - 秋と冬を行ったり来たり
-
- さっそく冬到来 大和路diary15
- 立冬を迎え、一気に冷え込んだ奈良大和路。連休中は夏日もあったのに今日は最高気温15℃ぐらいで一気に下がった。相変わらず季節の変わり目の気温の変化は激しい。 この季節の大和路の風物詩、たくさん果実が実っている渋柿の木。 神功皇后陵近くの柿の木はいい色合いの実が付いている。ただこれ…
大和路diary15 - さっそく冬到来
-
- ようやく彼岸花の季節 大和路diary15
- 十月に入っても真夏日が続く奈良大和路。空を見上げると秋らしい雲が浮かんでるのに、気温はまだ夏。 毎年訪れるというか、よく通っているので毎年見ている、唐招提寺近くの用水路沿いの道の彼岸花はようやく満開となっていた。 お彼岸より10日程経って、見頃を迎えている。 秋の花の開花がだん…
大和路diary15 - ようやく彼岸花の季節
-
- もうすぐ神無月なのに夏は終わらない 大和路diary15
- もうすぐ九月も終わるのに、真夏日連続の奈良大和路。さすがに猛暑日はなくなったけど、暑さは彼岸で収まらなかった。 この暑さでやはり秋の花の開花が遅れ気味で垂仁天皇陵の側にある酔芙蓉も九月末になってようやく咲き進んでいる。 自宅の芙蓉もええ感じに見頃となっているけど、昨年から秋の花…
大和路diary15 - もうすぐ神無月なのに夏は終わらない
-
- 猛暑日のお彼岸 大和路diary15
- お彼岸に入ったのに猛暑日となった奈良大和路。残暑というには暑すぎる。自転車で走るには適さない季節がまだ続く。 こんなに暑くても、垂仁天皇陵の南側の畦道では彼岸花が咲き始めていた。 暑くても寒くても、お彼岸には咲く彼岸花も昨年あたりから咲く時期が遅れている。 2年前は秋分の日には…
大和路diary15 - 猛暑日のお彼岸
-
- 灼熱の長月 大和路diary15
- 九月に入っても猛暑日の連続の奈良大和路。先月末のお騒がせ台風の後、少し涼しくなったと思ったけど、また真夏に逆戻り。 いつまで続くかわからないこの暑さに秋の花は遅れるのかと思いきや、彼岸花が咲き始めたとの情報がSNSには見られる。 自宅の庭では夏の花であるサルスベリがますます元気…
大和路diary15 - 灼熱の長月
-
- いにしえの里でお花見 大和路サイクリング 〜 奈良の名所と銘酒 〜3
- 概要 日本最初の政治の中心地、明日香村や藤原宮跡の桜のきれいな場所をまわります。 お勧めの季節 桜の季節 ・秋篠川の桜並木 平城京造成時に河川工事が行われ、流れを変えた秋篠川。その川沿いの桜並木は毎年きれいな桜が咲きます。 ・川西町の地蔵尊 大和川を渡る橋の手前にお地蔵様の祠が…
大和路サイクリング 〜 奈良の名所と銘酒 〜3 - いにしえの里でお花見
-
- 大和川から初瀬川へ 大和路サイクリング 〜 奈良の名所と銘酒 〜3
- 概要 奈良盆地を流れるほとんどの川が集まる大和川。古くから灌漑や水運に利用されてきました。上流の初瀬川や竜田川、飛鳥川は万葉集にも詠まれています。 歴史ある大和川に沿って桜井付近までさかのぼるコースです。 お勧めの季節 通年 ・富雄川との合流点 この少し下流で竜田川と合流し、奈…
大和路サイクリング 〜 奈良の名所と銘酒 〜3 - 大和川から初瀬川へ
-
- 夏夕の珍客 大和路diary15
- 遅い梅雨明けの後、猛暑日連続の奈良大和路。先週は奈良県の十津川で大台一歩手前の39.9度を記録して、予想通りの猛烈に暑い夏となっている。 久しぶりに夕立が降ってちょっと過ごしやすい夕暮れ、玄関の横の壁に虫らしき黒い影が・・・ 一瞬Gかと思ったけど、小型のクワガタムシだった。多分…
大和路diary15 - 夏夕の珍客
-
- 幼少期の記憶 大和路diary15
- 暑かったり寒かったりと体調管理に気を使う梅雨入り前の奈良大和路。奈良に住んでそろそろ60年、一番好きな大和路の風景は実家からも徒歩圏内の勝間田池から見る薬師寺。 生まれは大阪の八尾だけど一歳にもならない時に引っ越してきたから大阪の記憶は無いなぁ。 写真好きの父親に連れられて、勝…
大和路diary15 - 幼少期の記憶
-
- 大和川から初瀬川へ 大和路サイクリング 〜 奈良の名所と銘酒 〜3
- 概要 奈良盆地を流れるほとんどの川が集まる大和川。古くから灌漑や水運に利用されてきました。上流の初瀬川や竜田川、飛鳥川は万葉集にも詠まれています。 歴史ある大和川に沿って桜井付近までさかのぼるコースです。 お勧めの季節 通年 ・富雄川との合流点 この少し下流で竜田川と合流し、奈…
大和路サイクリング 〜 奈良の名所と銘酒 〜3 - 大和川から初瀬川へ
-
- たけのこ梅雨 大和路diary15
- 梅雨のような天気が続く奈良大和路。なかなか気持ちよく晴れない。この時期の長雨をたけのこ梅雨と言うらしい。 先日から満開となっているツツジ。濃いピンク色の花が咲いた隣にちょっと変わった花を見つけた。 ちょうど半分づつ色が分かれたツートンカラーの花。 ツツジは一つの木で二色の花が咲…
大和路diary15 - たけのこ梅雨
-
- ツツジ満開! 大和路diary15
- 季節先取りの夏日予想の奈良大和路。曇り予報だったけど午前中は太陽が出て暖かな日差しが差し込む。 その光に照らされてきれいに輝く、自宅の庭の満開のツツジの花。 シーズン前に剪定をしようとしたけど、既に花芽が出てきたので放置したら、たくさんの花が咲いた。 数年ぶりに濃いピンク色の花…
大和路diary15 - ツツジ満開!
-
- 花吹雪の佐保川 大和路diary15
- 昨日は気持ちの良い晴れだったけど曇り空に戻った桜の季節も終盤の奈良大和路。なかなか晴れの天気が長続きしない。 佐保川の桜も終わり間近となり、風が吹くと花吹雪がきれいに舞っている。 花はまだ残っているけど、今週の強い風で散るのが進んで、川面は花筏となっている。でも花筏ってあまりき…
大和路diary15 - 花吹雪の佐保川
読み込み中 …