カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 大切な利かし
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「大切な利かし」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】布石に関する格言「手うすの方より打て」漢字の読み方「専ら」(もっぱら):「せんら」ではありません。…
囲碁を楽しむ10 -
- 棋書の紹介その74(やさしい戦術一問一答)
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「棋書の紹介その74(やさしい戦術一問一答)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】石に関する格言「大場の手止まり」漢字の読み方「仄か」(ほのか):意味…
囲碁を楽しむ10 -
- 区切りの1000
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「区切りの1000」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】布石に関する格言「相手の受け手を見て着点を決める」漢字の読み方「些か」(いささか):「わずか」…
囲碁を楽しむ10 -
- 二眼を作ろう4
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「二眼を作ろう4」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】布石に関する格言「双方の模様の境界線は要点」漢字の読み方「戦ぐ」(そよぐ):「せんぐ」ではありま…
囲碁を楽しむ10 -
- 欠け眼にする手筋6
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「欠け眼にする手筋6」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】布石に関する格言「一手地は囲え」漢字の読み方「諸刃の剣」(もろはのつるぎ):「もろはのけん」…
囲碁を楽しむ10 -
- オキの手筋5
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「オキの手筋5」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】布石に関する格言「両翼を張れ」漢字の読み方「行脚」(あんぎゃ):「ぎょうきゃく」ではありません。僧…
囲碁を楽しむ10 -
- 秀甫、秀栄、十番碁第9局
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「秀甫、秀栄、十番碁第9局」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】布石に関する格言「シマリからのヒラキ」漢字の読み方「疎ら」(まばら):「もっぱら」では…
囲碁を楽しむ10 -
- コウ狙い2
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「コウ狙い2」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】中盤戦に関する格言「石は外側に持って行け」漢字の読み方「頻りに」(しきりに):「たよりに」ではありま…
囲碁を楽しむ10 -
- 二眼を作ろう3
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「二眼を作ろう3」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】中盤戦に関する格言「ハサミの勢力の強いときはフリカワれ」漢字の読み方「五十歩百歩」(ごじっぽひゃ…
囲碁を楽しむ10 -
- 両コウ4
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「両コウ4」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】中盤戦に関する格言「割り打ちには手抜き」漢字の読み方「強面」(こわもて):「こわおもて」ではありません…
囲碁を楽しむ10 -
- ホウリコミ5
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「ホウリコミ5」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】中盤戦に関する格言「石が密着したときは手を抜かぬ」漢字の読み方「順う」(したがう):「じゅんう」で…
囲碁を楽しむ10 -
- サガル
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「サガル」をご紹介いたします。Go down 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】中盤戦に関する格言「相手の勢力圏では軽く打て」漢字の読み方「月極」(つきぎめ):「げっきょ…
囲碁を楽しむ10 -
- 棋書の紹介その73(序盤の手筋)
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「棋書の紹介その73(序盤の手筋)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】定石に関する格言「ゆるんだ手には手抜きあり」漢字の読み方「縦しんば」(よしんば…
囲碁を楽しむ10 -
- 六子を取らせて骨を断つ
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「六子を取らせて骨を断つ」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】定石に関する格言「手抜きも定石のうち」漢字の読み方「紫陽花」(あじさい):花言葉は、青が…
囲碁を楽しむ10 -
- 眼形の急所18
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「眼形の急所18」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】定石に関する格言「定石を過信するな」漢字の読み方「菫」(すみれ):花言葉は「誠実」「小さな幸せ」…
囲碁を楽しむ10 -
- 連絡を絶て2
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「連絡を絶て2」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】定石に関する格言「一手一手の意味を知れ」漢字の読み方「大舞台」(おおぶたい):「だいぶたい」ではあ…
囲碁を楽しむ10 -
- 問題その70(攻め合い)
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「問題その70(攻め合い)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】定石に関する格言「定石は借り物」漢字の読み方「滾る」(たぎる):「おとろえる」ではあり…
囲碁を楽しむ10 -
- AI先生の置碁対局その20
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「AI先生の置碁対局その20」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】有名格言「カス石逃げるべからず」漢字の読み方「鷹揚」(おうよう):「たかば」ではあり…
囲碁を楽しむ10 -
- 秀甫、秀栄、十番碁第8局
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「秀甫、秀栄、十番碁第8局」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】定石に関する格言「他の隅の配石に注意せよ」漢字の読み方「疎ら」(まばら):「もっぱら」…
囲碁を楽しむ10 -
- 棋書の紹介その72(秘譜発掘)
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「棋書の紹介その72(秘譜発掘)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】湯飲み格言「二線ハウな、四線ハワセルな」漢字の読み方「鎖す」(とざす):「くさり…
囲碁を楽しむ10 -
- 石の下を回避せよ
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「石の下を回避せよ」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】湯飲み格言「大きく捨ててシメツける」漢字の読み方「緑青」(ろくしょう):「りょくせい」ではあり…
囲碁を楽しむ10 -
- 冷静なサガリ2
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「冷静なサガリ2」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】湯飲み格言「浅く消すには片ツキとボウシ」漢字の読み方「代替機」(だいたいき):「だいかえき」では…
囲碁を楽しむ10 -
- 先手で防ぐ
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「先手で防ぐ」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】湯飲み格言「死はハネにあり」漢字の読み方「宛ら」(さながら):「あてら」ではありません。そっくりその…
囲碁を楽しむ10 -
- 眼形の急所17
- こんにちは。こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ今回は、「眼形の急所17」をご紹介いたします。Key points of eye shape 17 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】湯飲み格言「石の下に注意」漢字の読み方「礼賛…
囲碁を楽しむ10
読み込み中 …