カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- AC100Vの皮相/有効/無効電力〔4〕(家電製品での実測値) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- ここまで、抵抗、コンデンサー、コイルの回路を使って電力の話を書いてきましたが、今回は実際に家電製品で測定した「皮相電力」「有効電力」「無効電力」について書きます。 家電製品の例:サーキュレーター 今回使ったのは、「A社」と「Y社」のサーキュレーター2台です。 サーキュレーターの画…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - AC100Vの皮相/有効/無効電力〔4〕(家電製品での実測値)
-
- AC100Vの皮相/有効/無効電力〔3〕(電流位相:-30deg) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回までの投稿は、AC100Vの電圧波形を基準にして、電流位相が「\(45deg\) 」や「\(30deg\) 」進んでいるときの話を書きましたが、今回は逆に「\(30deg\) 」遅れた、「電流位相\(:-30deg\) 」のときの話を書きます。 電流位相:-30degの回路 …
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - AC100Vの皮相/有効/無効電力〔3〕(電流位相:-30deg)
-
- AC100Vの皮相/有効/無効電力〔2〕(電流位相:30deg) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回書いた電力の話は「電流位相\(:45deg\) 」の場合で、極座標の横軸と縦軸が同じ値だったので、今回は別の値になるよう「電流位相\(:30deg\) 」の場合について書きます。 電流位相:30degの回路 最初に「電流位相\(:30deg\) 」の回路ですが、回路図は前回と…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - AC100Vの皮相/有効/無効電力〔2〕(電流位相:30deg)
-
- AC100Vの皮相/有効/無効電力〔1〕(電流位相@R+C=45deg) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 今回は「家庭用電源:AC100V」の3種類の電力について、先日投稿した「交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流」の回路を使って説明します。 使用する回路の説明 「交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流」で使用した回路図は下記です。 左側に電圧源があり、右のコンデン…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - AC100Vの皮相/有効/無効電力〔1〕(電流位相@R+C=45deg)
-
- 交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔2〕(周波数-電流振幅/位相グラフ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 今回は、前回の〔1〕の最後の表の「周波数」「電流振幅」「電流位相」の値を使って、横軸「周波数」のグラフを描き、「周波数」で「電流振幅」と「電流位相」がどのように変化するかを書きます。 前回の投稿〔1〕の回路図と「周波数」「電流振幅」「電流位相」の表 今回も、前回の投稿〔1〕の内容…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔2〕(周波数-電流振幅/位相グラフ)
-
- 交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔1〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回までの投稿の「コンデンサー」を、今回は「コイル」に置き換えて書きますが、「コンデンサー」の投稿の〔1〕と〔2〕は省略して、〔3〕の内容から書きます。 使用する回路と電流波形 それでは最初に、今回の投稿に使用する回路図を下に示します。 前回までの「コンデンサー」を「コイル」に置…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコイルと抵抗に流れる電流〔1〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ)
-
- 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔4〕(周波数ー電流振幅/位相グラフ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 今回は、前回の投稿〔3〕で最後に書いた「周波数」「電流振幅」「位相」の表から横軸「周波数」のグラフを描き、「電流振幅」と「位相」が「周波数」でどう変化するかを書きます。 前回の投稿〔3〕の回路図と「周波数」「電流振幅」「位相」の表の振り返り 今回も、前回の投稿〔3〕の内容を簡単に…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔4〕(周波数ー電流振幅/位相グラフ)
-
- 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔3〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回の〔2〕の投稿(振幅と位相を一つのグラフに表示)では、極座標を使って電流の振幅と位相を一つのグラフに表しましたが、今回は周波数が5Hzから500Hzまで変化したときに、その極座標がどう変化するかを、電流波形も含めて書きます。 使用する回路と電流波形と振幅/位相グラフの見かた …
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔3〕(周波数変化時の波形と振幅/位相グラフ)
-
- 100円ショップで買った超音波式加湿器の修理〔3〕(動かなかったときの対応まとめ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 100円ショップで買った超音波式加湿器も既に3台になりましたが、先日使おうとしたら1台も動かなかったので、そのときの対応をまとめました。 micro USB-基板間のはんだ付け不良 最初はいつもパターンですが、micro USBの端子と基板のはんだ付け部分が外れていました。 +5…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 100円ショップで買った超音波式加湿器の修理〔3〕(動かなかったときの対応まとめ)
-
- 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔2〕(振幅と位相を一つのグラフに表示) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回の投稿で、「近いうちに極座標を使って振幅と位相の両方を表す」グラフを書く予定と書きましたが、今回書くことにしました。 前回の投稿 今回は、前回の投稿で書いた内容をベースに書いていきます。 そのため、繰り返しにはなりますが、まずは前回の回路図を下に貼り付けます。 この回路図の電…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔2〕(振幅と位相を一つのグラフに表示)
-
- 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔1〕(電流波形と位相) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 「周波数特性」と「dB」の記事は前回までで終え、今回からは交流電圧源に並列接続したコンデンサーと抵抗に流れる電流について書きます。 以前書いた抵抗、コンデンサー、コイルの記事 この話は、半年くらい前に書いた記事の続きなので、まず以前の記事の概要を書きます。 〔抵抗〕 今年の2月、…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコンデンサーと抵抗に流れる電流〔1〕(電流波形と位相)
-
- 「dB」の使い方〔4〕(光ファイバーの中を伝わる光の減衰量) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 予定を変更して、今回も『「dB」の使い方〔4〕』として、「光ファイバーの中を伝わる光の減衰量」について書かせていただこうと思います。 「電波と光」のことが一冊でまるごとわかる 図書館で『「電波と光」のことが一冊でまるごとわかる』という本を借りて読んでいたら、光ファイバーの中を伝わ…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「dB」の使い方〔4〕(光ファイバーの中を伝わる光の減衰量)
-
- 「dB」の使い方〔3〕(電流の周波数振幅特性) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 先々月投稿した「交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2)」の最後の方に、「横軸:周波数」、「縦軸:電流」の両対数グラフを描きましたが、今回はこの縦軸を「dB」を使って表現します。 投稿「交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2)」の振り返り まず…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「dB」の使い方〔3〕(電流の周波数振幅特性)
-
- 「dB」の使い方〔2〕(オーディオ機器のVUメーターのdB) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 今回は、オーディオ機器のアンプやカセットデッキなどで使用されていた「VUメーター」のdBについて書きます。 「VUメーター」とは? 現在のオーディオ機器にはあまり使用されていないと思いますが、以前のステレオのアンプやカセットデッキには、下の画像のようなアナログメーターがよく使われ…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「dB」の使い方〔2〕(オーディオ機器のVUメーターのdB)
-
- 「dB」の使い方〔1〕(電話局~電話機間の信号の増減比) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回までは、「dB」という単位について書いたので、今度は「dB」の使い方について書いていきます。 電話局~電話機間の信号の増減比 前回の投稿では、電線で音声信号が減衰するのを表す単位として「dB」が誕生したと書きました。 今回も同じように、電線で音声信号が減衰する場合を想定します…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「dB」の使い方〔1〕(電話局~電話機間の信号の増減比)
-
- 「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(2) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回の投稿では、両対数グラフの縦軸「\(100、10、1、0.1、0.01\) 」を、対数関数「\(\log _{10} \) 」を使うことで、「\(2、1、0、-1、-2\) 」と表せると書きましたが、今回はこれを「dB」という単位で表します。 「dB」という単位の説明 下のグ…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(2)
-
- 「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(1) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回は、交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の振幅が、周波数でどう変化するかを「両対数グラフ」で表しましたが、今回から縦軸を「dB」で表すことについて書いていきます。 両対数グラフの縦軸を等間隔で表す 「dB」表示については追い追い説明するとして、まずは前回の「両対数グラフ」…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「両対数グラフ」の縦軸を「dB」で表示(1)
-
- 交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 今回は、コンデンサーに加える交流電圧の周波数を、5Hzから500Hzまで2~2.5倍ずつ上げることで、前回よりも変化の過程が分かるように書いていこうと思います。 各周波数のグラフの説明 一つの周波数に対して、2種類のグラフを左右に並べていきます。 左側には、時間軸と電流軸の値を固…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(2)
-
- 交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(1) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- ここでは、コンデンサーに接続した交流電圧源の周波数が、初期値の「\(50Hz\) 」から「\(5Hz\) 」や「\(500Hz\) 」に変化したときに、コンデンサーに流れる電流がどう変化するかを書いていきます。 想定する回路と電圧波形 交流電圧源に接続したコンデンサーに流れる電流…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 交流電圧を加えたコンデンサーに流れる電流の周波数特性(1)
-
- コイルに加えた交流電圧・電流〔4〕(交流の電流波形から電圧波形をイメージ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回は、交流電流を加えたときのコイル両端の電圧波形を計算で求めましたが、今回は電流と電圧の波形をイメージで考えます。 想定する回路と電流波形 想定する回路は前回と同じです。 「周波数:50Hz」「実効値:1Arms」の交流電流源に、「50Hzで100Ωの抵抗値」になる「インダクタ…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - コイルに加えた交流電圧・電流〔4〕(交流の電流波形から電圧波形をイメージ)
-
- コイルに加えた交流電圧・電流〔3〕(交流電流をコイルに印加) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回と前々回は、コイルに交流電圧源を接続した場合について書きましたが、今回は電流源を接続した場合について書きます。 想定する回路と関係式 想定する回路は下記になります。 また、使用する関係式は「コイルに加えた交流電圧・電流〔1〕」でも使用した下の式になります。 $$V(t)=L\…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - コイルに加えた交流電圧・電流〔3〕(交流電流をコイルに印加)
-
- コイルに加えた交流電圧・電流〔2〕(交流の電圧波形から電流波形をイメージ) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 前回は、計算式を使って電圧波形から電流波形を求めましたが、今回は電圧波形から電流波形をイメージしていきます。 想定する回路と電圧波形 想定する回路は前回と同じで下記になります。 条件も前回と同じで下記になります。 ・周波数:\(f=50Hz\) ・交流電圧:\(V=100V_{r…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - コイルに加えた交流電圧・電流〔2〕(交流の電圧波形から電流波形をイメージ)
-
- コイルに加えた交流電圧・電流〔1〕(交流電圧をコイルに印加) 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 先日のコンデンサーの投稿に続いて、コイルについても交流電圧や交流電流を印加したときの波形や位相比較を行います。 交流電圧源とコイルの回路図 コンデンサーの投稿では、交流電流源を接続した投稿を先に書きましたが、コイルでは交流電圧源を接続したときの投稿を最初に書きます。 個人的なイメ…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - コイルに加えた交流電圧・電流〔1〕(交流電圧をコイルに印加)
-
- 「二進法でやってる店」の記事を見て思ったこと 理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10
- 今年2月、「二進法でやってる店」(「X」への投稿)を取り上げた記事を見かけ、少し思うところがあったので、今回はそのことについて書いてみます。 「二進法でやってる店」の内容 この「X」への投稿は2コマ漫画で、「二進法でやってる店」に一人でやってきた女性が、「何名様ですかー?」と店の…
理系CAFE - 子ども向け電子回路教室を随時開催10 - 「二進法でやってる店」の記事を見て思ったこと
読み込み中 …