カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 山菜を求めて
- タケノコ ワラビ ウドなど 5月の第二週に毎年入っている林にタケノコを採りに行きました。北国の山菜のタケノコとは、チシマザサの若芽のことです。山菜のなかでも上位に入る美味しさです。しかし竹藪のなかを、泳ぐように進み、それは大変な苦労を強いられます。それだけにたくさん採れた時の喜…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 山歩き始動!
- いよいよ山菜の季節 ゴールデンウィークが終わり、山菜採りが始まります。今日はギョウジャニンニクとユキザサが混在している場所を歩きました。前回下見がてらに訪れたときは、まだ早かったのですが、今回はユキザサが採集適期でした。ギョウジャニンニクは少し早いようでしたが少しいただきました…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 早春の山歩き
- 山野草ほか 5月初め、ゴールデンウイーク中の小樽近郊の山を歩きました。今年2番目に発見したキノコは、やはりアミガサタケでした。 アミガサタケ この1個しか発見できませんでした。 キバナノアマナ ニリンソウ オオイタドリ アキノキリンソウ さっと茹でマヨネーズ和えでいただきます。…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 早春の山野草
- 山野草 今回は4月末ゴールデンウイークを前にした山の様子です。 ギョウジャニンニク チシマアザミ オオハナウド ユキザサ エゾニュウ ヨブスマソウ アマニュウ フキノトウ 留萌方面の山並み 留萌方面の山並み 投稿 早春の山野草 は e140工房の小樽山歩き日記 に最初に表示され…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 早春前の山野草
- 山野草 今回は雪解けが終わった4月中旬の小樽近郊の山野草等の様子を撮影しました。春爛漫はもう少し先のようです。 ベニチャワンタケ エンレイソウ キクザキイチゲ ナニワズ オニシモツケ オオウバユリ ザゼンソウ ミズバショウ バイケイソウ オクトリカブト エゾエンゴサク エゾノリ…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 「地図なき山」を読んで
- 先日、角幡唯介氏の「地図なき山」-日高山脈49日漂泊行ーというノンフィクション作品を読みました。北海道新聞に掲載された紹介記事で彼の存在を知ったのがきっかけです。彼は、北海道生まれ、探検家、作家でチベットや北極などの世界を独創的な行動を通してその世界観を著し、多くの文芸部門(主…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【私が森に入る理由】
- 幼い頃の記憶 私が森に、自然に親しんだのは小学校低学年の頃からだと思います。家の近くに公園があり、そこは古くから植樹が行われ、幼木を各地に移植するための営林署が管轄する公営の施設だったようです。園内は解放され誰でも自然に親しむことができました。園内にはテニスコート跡が空き地とし…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【ニシン漬けとはどんな漬物?】
- ニシンの隆盛 以前のブログでニシン漬けのレシピを紹介したことがありますが、改めてニシン漬けを考えてみたいと思います。にしん漬けとは、かつて北海道ではニシンが大量に捕れ、それにまつわる産業が隆盛を極めた時代がありました。ニシンの漁獲量は明治時代には100万トン近くあったそうです。…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【簡単!キノコ料理2選】
- キノコのマリネ ポン酢を使ったキノコのマリネを作ってみました。キノコは数種類使いました。使用するキノコはお好みで。 材料 シイタケ 2~3本マイタケ 1/2パック シメジ 1/2個エリンギ 1本 玉ねぎ 1/2個タカノツメ輪切り 適宜ニンニク 適宜(チューブ)白ワイン 大さじ3…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【クリタケ発見!】
- 初冬のクリタケ 11月10日、2週間ぶりに小樽なえぼ公園を散策しました。今日はクリタケの発生状況を確認するため、その林に直行しました。毎年発生している立ち枯れ木にはありませんでしたが、近くの大木の立ち枯れ木に束生していました。 いただくには少し遅いようでした。ほかの立ち枯れ木に…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【10月初めのきのこ】
- 10月初めのキノコ 今日は小樽なえぼ公園を散策しました。10月初めでしたが、少し汗ばむような気温でした。まず最初にヒトヨタケを見つけました。すこし溶けかかっていましたが、束生したヒトヨタケを確認するのはこれが初めてです。 ヒトヨタケ 次にナラタケがミズナラの倒木上に出ていました…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【ついに発見!キヌガサタケ】
- 念願のキヌガサタケに出会う その日は10時くらいから雨の予報で、いつもより早めに出かけました。旭展望台の散策路を歩いているとスッポンタケのようなキノコが目に飛び込んできました。頂部のグレバに多くの昆虫が集まっていました。近くに寄りよく見ると、頂部の下に見かけない白い網目模様の何…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【小樽なえぼ公園で見つけたシロソウメンタケ3種をご紹介!】
- なえぼ公園を歩く 今日は小樽なえぼ公園を歩きました。今回目立ったのはシロソウメンタケ科のキノコです。以前は多くのこん棒形やサンゴ形のキノコがこのグループに含まれていたようですが、現在は胞子紋が白色、地面から発生する腐生菌がシロソウメンタケ科として同定されているようです。さて最初…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【赤岩でアミタケ発見!】
- 赤岩山を歩く 今日は赤岩山を歩きました。そろそろハナイグチ等の美味しいキノコが出ていないかの予備調査も兼ねます。最初に見つけたのは多孔菌類と思われるボタンイボタケです。これは北海道のきのこ図鑑にも掲載されていませんでしたので、自信はありませんがとても綺麗な状態だったので撮影しま…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【旭展望台散策路で不思議キノコ?】
- 真っ白なキノコ 今日は旭展望台の散策路を歩きました。長橋十字街から塩谷の五助沢に抜ける道の途中にある散策路を登りました。ここは時期になるとたくさんのキノコを観察できます。最初に見つけたのは、コガネヤマドリ(イグチ科)です。夏~秋、広葉樹林内の地上に発生します。径は4~10cm、…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【初めて見るキノコがいっぱい!赤岩山】
- いろんなキノコが出てます さて、先日の旭展望台でのクマ出没情報の続報ですが、観光客が大型の黒い犬をクマと勘違いした、と市のホームページに掲載されていました。やれやれです。今回はその旭展望台を避け、赤岩山を歩きました。最初に見つけたのは、初見ですがコウモリタケ(ニンギョウタケモド…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 【クマ出没?】
- 本当にクマ? 今日は旭展望台の散策路を歩く予定でいつもの空き地に車を止め準備をするつもりでしたが、近くにクマ出没を知らせる看板が立てられていました。私が通う旭展望台の散策路は、市街地に近接していて、クマが生息しているであろう山間部とは2本の公共道路で隔てられ、あえてその道を越え…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 夏キノコ全開!タマゴタケなど!
- やっと会えた夏キノコ! このところ山を散歩しても目立ったキノコの影すら見かけない日々が続きました。今回は旭展望台、なえぼ公園と歩き、夏に発生するキノコをやっと観察できました。小樽でよく見かける夏のキノコと言えば、タマゴタケ、アカヤマドリです。タマゴタケの特徴は何と言ってもかさの…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 地球温暖化を考える
- 地球は誰のもの? 今回は地球温暖化について少し考えてみたいと思います。地球温暖化とは、温室効果ガス(大気中にある二酸化炭素(CO2)やメタン、フロンなど)が増えすぎ、宇宙に逃げようとしていた熱が地表にたまりすぎたため、気温が上昇したり、地球全体の気候が変化したりすることです。し…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 7月の山歩き 山野草のその後!
- 夏の山歩き 相変わらず7月はキノコの発生が少なく、1回の山歩きでご紹介するキノコに苦戦しています。今回は複数回散策して見つけたキノコや山野草をご紹介します。7月の初旬赤岩山を散策して見つけた個体です。かさ表面が特徴的なキノコです。縦に入る模様が印象的ですが。同定できませんでした…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 初夏の山へ!
- 山野草やキノコなど 6月に入り、目立ったキノコが見つからないまま山に入りました。最初に見つけたのが、イチヤクソウでした。小樽ではベニバナイチヤクソウはよく見かけますが、この白いタイプはイチヤクソウと思われます。 イチヤクソウ 次にオオダオコンソウ、オオハナウドの開花などを確認、…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 初夏の山野草 多様な生存形態!
- 山野草の開花 6月の第二週に旭展望台の散策路と赤岩山を散策しました。6月は小樽では積雪期以外キノコの発生の確認が最も少ない月のようです。今回は早春に見かけた山野草の開花の様子を主にご紹介します。最初に見つけたのは、ササバギンランとベニバナイチヤクソウです。 ササバギンラン 山地…
小樽山歩きキノコなど6 -
- タモギタケ発見!|小樽 山歩き キノコなど
- いつものタモギタケ 先日、毎年タモギタケが発生する小樽公園内テニスコート駐車場の立ち枯れ木に様子をうかがいに行きました。目立つ黄色のタモギタケが見事に発生していました。今回は私が第一発見者のようで採取した跡がありませんでした。成菌、幼菌がたくさん発生しています。成菌をいくつかい…
小樽山歩きキノコなど6 -
- 山菜を食べよう!| 小樽 山歩き キノコなど
- タケノコを食べる 私は年に1~2度タケノコ採りに行きます。とても美味しい山菜なのですが、竹藪のなかを這いつくばりながら採取するので、体力が必要で、一番つらい山菜採りです。それで1~2度です。しかし遠くの山に行かなくても、近場で採集できるところがあるので、そこへ行き少々いただきま…
小樽山歩きキノコなど6
読み込み中 …