カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 端午の節供 室礼と食事
- 心ひらける五月きし。あっという間に爽やかな初夏。最近は、お稽古事には行けてないものの、着物はよく着ていて、その記録を書きたいのに、いつも写真を撮ることを忘却。そしてブログはまた今度と思うの繰り返し。それなりに忙しい春でした。本日は端午の節供。朝からお赤飯を炊いて、若竹汁、白和え…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 子どもの下駄
- うちの息子は2歳の頃から下駄愛好者。今年用に新しく買ってあげたのがこちら。今年は二枚歯。裏にゴムのついているタイプと、何もついていないタイプが売っており、何もついていないタイプを購入したら、スーパーの床で音が大きく響いて…幼児って、大人みたいと違って足裏全体で着地するから、(ゴ…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 民藝展
- 久しぶりの福岡市博物館。前回は、2年くらい前かなあ。はっきりいつだったかは思い出せないけど、なんか文明の展示だった。ミイラ尽くしだった。そして文明を予備知識なしに見るのは難しかった。今回は民藝展。行こうと決めていた日に限って、体調不良や子どもの用事が入り、なかなか行けなかったけ…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- お花見散歩
- 今日は息子とお花見がてら、ちょっと散歩。本当は、、温かいお茶とお菓子を用意して、野点風にゆっくりお花見をしたかったのだけど、寒いのと用事があるのとで、ゆっくりとしたお花見時間は取れず。でも満開の今日、見ておきたかった。南区塩原に住む知人宅に、不要な子ども用品を差し上げに行った帰…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 雑記 買い物あれこれと、お彼岸のぼたもち
- 先日まで、息子が病気で寝たきりになってしまい、わたしも日本舞踊や煎茶道のお稽古は休み、そのほかのお出かけも最小限しかせず(というよりできないし)、寝たきりの息子に付き添う生活をしていました。日赤病院で診察を受けていたけど、途中でこども病院に治療先を変わり、今は無事に治って元の生…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 雑記 というほどでもない垂れ流し文
- 冴え返り冴え返りつつ春半ば例年より1ヶ月近く遅い梅が盛りを迎え、早咲きの桜も同時に咲いているこの頃。散歩をしていると、遠くに見えるピンクや白の花をつけた木を、「梅かな?桜かな?」と思いつつ近づいて確かめるのが楽しい。ところで、先日、仕事でお会いするいけばなの先生に、「忘れ雪」と…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 菱田春草 白鷺
- 初めて、掛け軸を買いました。菱田春草の【湖辺白鷺】もうずっと以前のことだけど、ハムレットみたいに悩んでいる時があって。小糠雨というのか、霧めいた小雨が朝から降っている日に、川にかかった橋を渡っていたら、その日は雨の影響で、川は茶色い水がやや強い勢いで流れていて、その水上に一羽の…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 上巳の節供 当日
- 昨日はひな祭りの日でしたね。平日でしたが、朝食に息子にちらし寿司を作ってあげました。松田美智子さんのおすしの本こちらを参考に、薄焼き卵で包んで熱した金串で焦げ目をつけて貝のようにしたおすし。ハマグリのお吸い物を夫に頼んでいたのに、起きられず、残念なことに前日の残りの野菜スープ。…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 大濠能楽堂で神楽を鑑賞
- 先日は、西銀と西日本シティ財団が主催の、「日本の神様と舞い踊ろう」という神楽公演に、抽選で当たったので、大濠能楽堂へ。2年くらい前なのかな?神楽を見て、なんて良い、地域文化なのだろうと思って、その後も、アンテナ張ってる。今回、はじめて、お稚児さんも出演している神楽見たけど、可愛…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 上巳の節供の室礼
- 最近、見つけて、これは良いなと思った本。子ども向けの、おひなまさまについて紹介する絵本なのですが。 キッズチューブというYouTubeで内容を見ることができます。お雛様は元々は人の形をした紙だったこと、それを流し雛といって、川に流していたこと、それから時を経て、江戸時代に今の立…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 雑記 著名人を超す
- 最近気に入ってる写真もちろん息子にかけるよう強要されたのであって、日頃からこんなことしてるわけではないですが。気に入っているので、LINEの画像にしたいなと思う。だけど、LINEでつながっている知り合いの中の、ごく一部に、わたしのことを真面目で折目正しい人間でユーモアに欠けると…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- イッセー尾形の右往左往劇場
- 昨日はこちら。イッセー尾形さんのひとり芝居を観に行ってきました。好きな漫画家さんである、堀内三佳さんが、 イッセー尾形さんのひとり芝居を観て、「なんだこれは!こんなすごいものがあったなんて!」という風な感想を漫画に描いておられたのを読んでから、ずっと気になっていたのを、ようやく…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 節分 室礼と豆まき
- 本日は節分。いつものように、2月3日の明日が節分かと、今朝まで思い込んでおり、夫に今日だよと知らされました。確かに、明日は立春。節分は、季節の分かれ目である、節分かれ(せちわかれ)のことですから、今年は2月2日の今日なのか。節分の室礼はこのように。壁にかけてる書は、北谷翠峰さん…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 今年の初能
- 先日、大濠能楽堂へ、今年初のお能見物へ。大濠能楽堂、工事してた。着物は、しばらく着てないものを着ようと思って、昔、東京駅の着物くるりで購入した、間道の小紋。帯と帯揚げ帯締めも、店員さんがオススメしてくださったコーディネートをまるっと一緒に購入したもの。ピンクの帯に辛子色の帯揚げ…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 人日の節供
- 【七草を頂くというのは、いのちのめでたさを頂くことぞ。一年の祈りはここから始まるのじゃけん。しきたりはちゃんと守らなばならん】(石牟礼道子)人日の節供の朝。七草粥をいただく。いのちのめでたさを。ちなみにこの七草粥は、初めに載せた七草の寄せ植えを使って作ったわけではありません。寄…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 新しい年に新しい帯来る
- 藤の帯を購入。藤の帯というか、藤棚の帯。しばらくは織の帯を集めたいなーと思っていた矢先だったのだけど、以前から良い出会いがあれば欲しいと思っていた藤の柄の染め帯を見つけたので購入。藤の柄の染め帯って、定番の柄だけど、描き手によって全く雰囲気が変わるから、好みの姿、色、房のボリュ…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- お正月
- 新年になりました。おはよう美しい太郎月の朝。お正月の室礼に用いた、ヘビの干支人形は、息子にこしらえてもらったもの。素焼きの博多人形に、色塗りして。鏡餅、干支の博多人形、松。掛けている絵は、お正月用の竹中清八の寿。玄関に掛けている、同じく竹中清八氏の男結び女結びとともに、わが家の…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 一年間の手ぬぐいの記録
- 子ども部屋に、一年間、額絵の代わりに、額装した手ぬぐいを掛けて、季節感を出していたので、その記録を。一月紅型の松と鶴亀。伝統的な紋様と色、そして紅型の華やかさが、明るく見た目に楽しく、おめでたい。二月節分 逃げ惑う小鬼がコミカルで可愛い。三月大島桜の手ぬぐい。四月乗り物2種。ブ…
博多のごりょんさん(仮)2 -
- 最近買った着物と帯②
- 最近、着物を2枚、帯を2本買ったので、それを書いてるわけだけど、別に着物に合わせて帯を買ったわけでも、その逆でもなく、ただ好きなモノを4つ買ったというだけだけど、わたしの好みのものを買ったわけだから、自然と、着物と帯が合う。楽。以前から欲しいなーと思っていた、ぜんまい紬。の、訪…
博多のごりょんさん(仮)2
読み込み中 …