カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 新山古墳
- 新山古墳(しんやまこふん)は奈良県北葛城郡広陵町にある古墳時代の前方後円墳である。 概要 馬見洪積丘陵の西辺に南面して気付かれる。全長127m、後方部幅64m、前方部幅65mである。中国鏡と倭製鏡を合わせると34面になり、古墳の副葬品としては有数である。 宮内庁は武烈天皇の大塚陵…
新古代史の散歩道3 -
- 横岡城の鬼門除け 市指定文化財「八幡神社の神楽」 横岡八幡神社 (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)横岡332)
- 静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)横岡(よこおか)の横岡八幡神社(よこおかはちまんじんじゃ)は、大井川右岸の河岸段丘「宮の段」に鎮座(ちんざ)。鎌倉時代末期から南北朝時代前期(14世紀)、守護大名 今川範氏(いまがわ のりうじ)の家臣が出城を築いて鬼門除け(きもんよけ)として勧請し…
静岡観光おでかけガイド -
- 唐臼山古墳
- 唐臼山古墳(からうすやまこふん)は滋賀県大津市にある径20mの7世紀円墳である。 概要 墳丘はなくなり石室が破損したまま露出する。石室は5.75m、幅1.5m、高さ1.7mの寸法である。石室内に玉石が敷かれ、玉石の上に置かれていた須恵器の坏身・坏蓋から7世紀前半頃の築造か推定され…
新古代史の散歩道3 -
- 安土桃山時代 豊臣秀吉の家臣 池田孫二郎輝利が創建 白髭神社 (静岡県藤枝市横内中の屋敷198)
- 静岡県藤枝市横内(よこうち)に鎮座する白髭神社(しらひげじんじゃ)は、安土桃山時代の文禄3年9月9日(1594年10月22日)に創建。豊臣秀吉の家臣 池田孫次郎輝利が、朝比奈川の改修工事を行い駿河国志太郡横内村を興しました。その際、故郷の近江国滋賀郡内下村の白髭神社より祭神を勧…
静岡観光おでかけガイド -
- 赤妻古墳
- 赤妻古墳(あかづまこふん)は山口県山口市にある古墳時代の円墳である。 「小丸山」、「すくも塚」ともいう。通称「小丸山赤妻古墳」ともいう。 概要 山口県の山口盆地の北縁に位置し、標高約20mの舌状丘陵の先端部に立地する。古墳はすでに消滅しているが、山口博物館敷地内に出土した石棺が保…
新古代史の散歩道3 -
- 縁結び,恋愛成就に御利益があるという「梛の木」のパワースポット 津嶋神社 (静岡県静岡市葵区羽高158)
- 静岡県静岡市葵区羽高(はたか)の津嶋(津島)神社(つしまじんじゃ)は、縁結び・恋愛成就に御利益があるといわれるパワースポットです。境内にある「梛の木」(なぎのき)の葉には、持っていると愛しい人に巡り逢い結ばれるという言い伝えがあります。葉が横方向に切れ難い特長があり、夫婦の縁が…
静岡観光おでかけガイド -
- 夏の山陰歴史旅 燕趙園編
- どうも皆さまこんばんは。GWはカレンダー通りのナユタです。今年のGWはカレンダー的にはあまり恵まれてないよね。土曜日も振替してくれー!!! それでは山陰旅、今回も鳥取を横断していきます!どうぞ! 北栄町を出てから更に東に走り、この日、最後に訪れたのは湯梨浜町にある燕趙園。鳥取県と…
三十路手前の手前味噌15 -
- 佐賀県が誇る三大伝統食文化を徹底解説|ふなんこぐい・嬉野温泉湯どうふ・須古寿し
- 佐賀県には、長い歴史と豊かな自然環境に育まれた独自の食文化が息づいています。 本記事では、佐賀県を代表する三大伝統食──ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)、嬉野温泉湯どうふ、須古寿し──を、歴史、特徴、文化的意義とともに深掘りしてご紹介します。 佐賀の味わい深い郷土料理に触れ、地域の…
遺跡んぐ3 -
- 【兵庫県の伝統食文化】西谷ちまき・出石皿そば・朝倉山椒の魅力を徹底解説!
- 兵庫県北部の山間部から但馬地方にかけて育まれた、自然と歴史が織りなす独自の食文化。 本記事では、兵庫県が誇る伝統食文化の三大特色: 西谷地区のちまき 出石皿そば 朝倉山椒 について、その歴史・特徴・現代への意義を詳しく解説します。 西谷地区のちまき|二重包みが伝える古代の知恵と…
遺跡んぐ3 -
- 京都府の伝統食文化|茶汁・西京白味噌・すぐき漬けの魅力を徹底解説!
- 京都といえば、日本文化の中心地。 その歴史に裏打ちされた食文化もまた、日本が誇るべき伝統の結晶です。 本記事では、京都を代表する伝統食文化、 茶汁(ちゃじる) 西京白味噌 すぐき漬け について、それぞれの歴史・特徴・魅力を徹底解説! 文化庁「100年フード」認定にも選ばれた、 …
遺跡んぐ3 -
- 静岡県の伝統食文化|大井川のお茶請け・西伊豆しおかつお・すわまを徹底解説!
- 静岡県といえば、豊かな自然とともに育まれた多様な食文化の宝庫。 その中でも今回注目するのは、「大井川のお茶請け食文化」「西伊豆しおかつお」「すわま」の3つ。 いずれも文化庁「100年フード」認定を受け、日本が誇る伝統食文化として今改めて注目されています! この記事では、それぞれ…
遺跡んぐ3 -
- 茨城県の誇り!鮒甘露煮と霞ヶ浦・北浦の魚介食文化を徹底解説
- 茨城県といえば豊かな水資源に恵まれ、独自の食文化が根付いてきた土地。 特に注目すべきは、鮒甘露煮と霞ヶ浦・北浦の魚介類食文化(佃煮・煮干し・釜揚げ)です! この記事では、それぞれの起源・製法・文化的価値を徹底解説。 文化庁「100年フード」認定の裏にあるストーリーに迫ります! …
遺跡んぐ3 -
- 千葉県の伝統食文化!太巻き祭り寿司と南房総アジ文化の魅力を徹底紹介
- 千葉県には、数世紀にわたって育まれてきた豊かな伝統食文化があります。 今回はその中でも特に注目すべき【太巻き祭り寿司】と【南房総のアジ文化】にフォーカスし、それぞれの歴史、特徴、現代の取り組みまで徹底的に深掘りします! この記事を読めば、千葉県の食文化の奥深さに触れるだけでなく…
遺跡んぐ3 -
- 青森県が誇る伝統食!清水森ナンバ一升漬&八戸せんべい汁の魅力を徹底解説
- 青森県は、独自の気候と豊かな自然に育まれた、全国に誇るべき伝統食文化の宝庫です。 今回は、その中でも特に注目すべき【清水森ナンバ一升漬】と【八戸せんべい汁】にスポットを当て、誕生秘話から作り方、地域への影響まで、徹底的に深掘りします! これを読めば、青森県の食文化の奥深さに驚く…
遺跡んぐ3 -
- 大日山35号墳
- 大日山35号墳(だいにちやまさんじゅうごごうふん)は和歌山県和歌山市岩橋・井辺にある和歌山県で最大級の前方後円墳である。岩橋千塚古墳群のひとつである。 概要 和歌山県東部の標高141mの大日山山頂に立地する。墳丘主軸を南北方向として前方部を南、後方部を北に向ける。6世紀前半の当時…
新古代史の散歩道3 -
- 製塩土器
- 製塩土器(せいえんどき)は古代において塩をつくるための土器である。 概要 海水中には約3%の塩分があるため、熱を加えて水分を蒸発させると塩を得ることができる。 製塩土器と通常の鉢や甕との見分け方 製塩土器は熱が内部に効率よく伝わるよう、土器の壁を薄く作る。また内面を滑らかに作る。…
新古代史の散歩道3 -
- 江戸時代 田中藩主 本多正矩の疫病が治った注連縄 大井神社 (静岡県焼津市保福島1117)
- 静岡県焼津市保福島(ほうふくじま)の大井神社(おおいじんじゃ)は、創建時期は不詳ですが山城国(京都府)より祭神の分霊を勧請。室町時代(15世紀頃)に現在の藤枝市田中(たなか)へ築城された徳一色城(とくのいっしきじょう)内で、氏神として奉斎されたと伝えられています。室町時代末期(…
静岡観光おでかけガイド -
- 天皇木簡
- 天皇木簡(てんのうもっかん)は「天皇」の文字が書かれている古代の木簡である。 概要 最古の「天皇」の文字が書かれた木簡は飛鳥池工房遺跡出土のものである。1998(平成10年)3月2日、奈良国立文化財研究所が出土を発表した。 同時に出土した土器の特徴や木簡2点に677年(天武6年)…
新古代史の散歩道3 -
- 中村1号墳
- 中村1号墳(なかむらいちごうふん)は島根県出雲市国富町にある古墳時代後期に築造された円墳である。「国富中村古墳」ともいう。 概要 平成14 年(2002)5月2日、工事用道路の建設中に発見された。 珍しい未盗掘の横穴式石室である。横穴式石室から装飾付大刀、耳環、珠文鏡、須恵器など…
新古代史の散歩道3 -
- 戦国時代の大永3年(1523年)に創建 浄土宗 池龍山 長運院 養命寺 (静岡県藤枝市本町3-6-35)
- 静岡県藤枝市本町(ほんまち)3丁目の浄土宗 池龍山 長運院 養命寺(ちりゅうざん ちょううんいん ようめいじ)は、室町時代後期(戦国時代)の大永3年(1523年)に小田市郎兵衛が先祖供養のため、土地と浄財を寄進して創建されました。開山は春誉上人(しゅんよしょうにん)、本尊は阿弥…
静岡観光おでかけガイド -
- 吉見百穴
- 吉見百穴(よしみひゃっけつ)は埼玉県県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群である。 概要 現在確認できる横穴の数は219基である。古墳時代の横穴墓群としては国内最大規模である。凝灰質砂岩という比較的掘削しやすい岩盤である。地元では「ひゃくあな」と呼んでいる。東松山駅東口から鴻…
新古代史の散歩道3 -
- 器台
- 器台(きだい)は壺などを上に載せる土器の台である。 概要 器台形土器ともいう。壺、甕、皿などの土器を上に乗せるための台である。 弥生時代後期から発達し、古墳時代にも見られる。 壺に比べると出土数は少ない。もともとは日常的に使用される土器であった。 座りの悪い土器などを安定して載せ…
新古代史の散歩道3 -
- 駿河今川氏の里 葉梨荘 花倉八幡神社 (静岡県藤枝市花倉336)
- 静岡県藤枝市花倉(はなぐら)の八幡神社(はちまんじんじゃ)は、室町時代前期(南北朝時代)の文和元年(1352年)に駿河国葉梨荘(静岡県藤枝市)へ進出した、駿河今川氏2代目当主 今川範氏(いまがわ のりうじ)が創建したと伝えられています。祭神は、厄除け・延命長寿・交通安全の神の高…
静岡観光おでかけガイド -
- 南摺ヶ浜遺跡
- 南摺ヶ浜遺跡(みなみすりがはまいせき)は鹿児島県指宿市にある縄文時代晩期から古墳時代にかけての複合遺跡である。 概要 層位は17層まである。9層a、9層bが、古墳時代の文化層である。 縄文時代晩期では上加世田式土器・入佐式土器などの土器、打製石鏃、打製石斧などの石器が出土している…
新古代史の散歩道3
読み込み中 …