カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- みちのくの春2025 (5) 飯豊町水没林&小国町雪さくら
- 米沢の桜が満開を過ぎて散り初めかけた4月27日、好天に恵まれたので飯豊町・小国町方面にドライブに出掛けた。 予定のコース 往路 米沢→(R121)→田沢→(県道4号)→川西町玉庭→飯豊町須郷・白川ダム湖畔→上屋地→(県道8号)→小国町市野々→ (県道8号) →小国町松岡→ (R…
みちのくの風の旅人7 -
- 福島県浜通り 相馬市伝承鎮魂祈念館(東日本大震災)
- 約2週間前の4月17日、花見を兼ねて相馬市にドライブに出掛けた。東北中央道の相馬ICを降りて最初中村神社を参拝した。その後、相馬港に向かい、相馬市伝承鎮魂祈念館を見学した。 記念館の手前の高台に、東日本大震災の慰霊碑があった。 200名以上の亡くなられた名前が刻まれていた。合掌…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの春2025 (4) 米沢市すこやかセンターの桜
- 満開の桜を追って、4月22日の午前中、駆け足で米沢市内を巡った。午後からの会議がなければ、もっとゆっくりと花見🌸が出来たはずだった。 相生橋と住之江橋付近を散策してから、西大通の米沢市すこやかセンターにマイカーで移動した。陽射しが強く、汗ばむ初夏を思わせるような陽気だった。 広…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの春2025 (3) 米沢市相生橋と住之江橋と桜
- 4月22日の午前中、上杉神社周辺の満開の桜を眺めてから、米沢駅方面に向かった。相生橋近くの最上川右岸堤防に車を停めて、西吾妻山と桜を写真に収めた。天元台高原スキー場のゲレンデの残雪の形は、上杉謙信公が馬に騎乗した姿を形容して、『白馬の騎士』と地元では呼ばれている。 次に下流の住…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの春2025 (2) 米沢市上杉神社周辺
- 4月22日、米沢は桜が満開になりました。絶好の花見🌸日和となり、午前中市内数か所で、写真を撮りました。 19日の夕方「夢グループコンサート2025 米沢」を終わった後、街中を歩いていると桜は五分咲きでしたが、連日の暖かさで、あっと言う間に満開になりました。 ところで今日は26日…
みちのくの風の旅人7 -
- 福島県浜通り相馬市にドライブ2025-4-17 中村神社参拝
- 米沢を通り越して、桜前線が山形市や庄内地方に届き、開花情報と共に映像がTV中継され始めた。4月17日、花見を兼ねて相馬市にドライブに出掛けた。米沢はまだつぼみなのに、福島市や相馬市は満開を過ぎて散り始めていた。 10年前は一般道で途中2・3回休憩して、3時間ぐらいかかったが、2…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの春2025 (1) 米沢市門東町
- 米沢は桜が満開です。絶好の花見🌸日和です。 写真は2日前のものです。五分咲きでしたが、連日の暖かさで、あっと言う間に満開になりました。 スマホアプリでの投稿です。 ホテルモントビュー米沢の正面とは反対側からの撮影です。
みちのくの風の旅人7 -
- 春はいつ来る米沢の街に
- 4月になったのに冬の寒さに逆戻り、昨日の朝は小雪が舞い降りた。芝生や屋根に約2cm積もって昼には消えたが、その後も冷たい小雨が降り続いた。 今朝2日の朝も、肌寒さは収まらない。 現在(ブログ投稿記事の下書き中)、新しくなった米沢市立病院で診察待ちをしている。1時間以上待って…
みちのくの風の旅人7 -
- 琴櫻がんばれ!
- 毎日ハラハラドキドキしながら、夕方に大相撲春場所のTV中継を見ている。 昨年11月の九州場所の快進撃、14勝1敗の好成績での初優勝には、山形県人として大変喜んだ。しかしその勢いは届かず、初場所での横綱挑戦は失敗し、いきなり大関としてカド番の3月場所を迎えた。悪い流れが続き、春場…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの冬2025 ⑤ 冬の晴れ間;住之江橋付近
- 2月20日は10日振りの青空が戻って来ていた。この時期としては平年より2・3割積雪が多く、まだ1.2mぐらいあった。 米沢駅近くで用事を済ました後、帰宅途中にお天気に誘われて、住之江(すみのえ)橋を散歩した。 橋の上には、戦後日本彫刻界を代表する彫刻家 桜井祐一(1914-19…
みちのくの風の旅人7 -
- 東日本大震災から14年 ~ あの時の鮮明な記憶 ~
- きのうの3月11日は、東日本大震災からちょうど14年目の日だった。今でもあの日の事は鮮明に覚えている。このブログを始めたのも、大震災・原発事故をきっかけにしたものだった。 14年前の東日本大震災直後は、日本中がいろいろと混乱していたが、ようやく1年が過ぎて落ち着きを取り戻した。…
みちのくの風の旅人7 -
- ホームページ 新・天空の流れ雲 更新しました
- ホームページ 「新・天空の流れ雲」更新しました。 https://honmmaktm.wixsite.com/mysite-1 冬のブログ記事に掲載中の写真のスライドショーをご覧ください。(西部雪まつり写真ほか) ブログ『みちのくの風の旅人』のプラットフォームとしての役割を…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの冬2025 ④ 今冬最髙の大寒波;積雪1.6m超える
- 今シーズンは何度か寒波が訪れ、ドカ雪をもたらした。その中でも今冬最髙の大寒波が、上杉雪灯篭まつり前の2月4日頃からやって来て、まつりの終わった10日まで長期間居座った。 2月当初は積雪1mぐらいだったが、7日の朝に142cm、10日には162cmと積雪が増えた。一晩に40cmを…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの冬2025 ③米沢雪灯ろう祭り
- 今シーズン最強寒波のさなか、米沢雪灯ろう祭り『正式名称は第48回上杉雪灯篭まつり』が開催された。積雪1m以上と、祭りには最高のお膳立てとなった。松が岬公園には、雪の無かった昨シーズンを大幅に上回る雪灯篭が見事に並んだ。 毎日新聞のウェブページより ↓ 雪が降る中、明かりがともっ…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの冬2025 ② 第40回西部雪まつり
- 2月2日、西部コミセン(コミュニティセンター)周辺で、第40回西部雪まつりが開催された。 今シーズンは十分な積雪に恵まれ、楽しい雪まつりになった。 私も祭りの関係者の一人として、上の写真の雪の壁に日中穴開け作業をした。夜に灯が付くと、ひと際見事に映えた。 祭り会場の隣の西部小学…
みちのくの風の旅人7 -
- みちのくの冬2025 ① 積雪1mに迫る;雪下ろし
- 年が明けてあっという間に、半月が経ちました。今年最初の投稿になります。 昨シーズンは暖冬で雪のない正月でしたが、今シーズンは米沢らしい冬景色となっています。先月下旬まとまった雪が降り、一時は積雪が60cm近くになったことがありました。その後正月の9連休中は、まとまった雪の日も…
みちのくの風の旅人7 -
- 第22回NHK紅白歌合戦 1971年12月31日(金)
- 今年も残り少ない大晦日の日を迎えた。1年前は雪のない年末だったが、今年は例年並みに米沢らしい冬景色になりました。積雪が約50cm、雨の日もあり雪が重くなっているので、年明けには雪下ろしが必要です。 今年もまた、紅白歌合戦がTVから流れて来ています。第75回、知らない歌や馴染みの…
みちのくの風の旅人7 -
- 被災地からの声 2024-11-9 福島県双葉町
- 毎週土曜日の朝に、NHK仙台放送局制作の『被災地からの声 つぎの一歩』を、13年前からほぼ欠かさずに見ています(しかし、放送時間中に見られない場合もあるので、録画もしています)。 約1か月前、福島県浜通りの双葉郡に用事があり、2泊3日過ごしました。米沢から車で出かける日の朝、偶…
みちのくの風の旅人7 -
- 久し振りに見た映画&コンサートの秋
- 今年の秋は久しぶりに集中して、映画4本を観た。過去10年間を振り返ると、観てない年もあり、せいぜい多い年でも2本ぐらいであった。コンサートやライブに至っては、さらに少ない日々だった。半年も過ぎると忘れてしまいそうなので、記録に残すことにしました。 9/30(日) 米坂線復旧応…
みちのくの風の旅人7 -
- 白崎映美コンサート「井上ひさしソングの世界」in 川西町 2024-11-30
- 11月30日の夕方、米沢の自宅から車で20分弱、ライブ会場の川西町にあるフレンドリープラザに、小雨の中ほぼ満車の駐車場に到着した。白崎映美コンサート「井上ひさしソングの世界」が既に開演していて、ホール外のロビーには誰もいなかった。訳があって遅れてたので、扉の外で歌の合間のほど良…
みちのくの風の旅人7 -
- 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑧エピローグ~沈黙の悲しみ~
- 福島県浜通り、特に原発に近い双葉郡の印象には、物言わぬ沈黙の悲しみが満ちていた。 あの日から13年間、時計が止まり続けている帰還困難区域や、数百人もの命を奪った集落跡の広大な更地。 少しずつ新たな一歩が始まっていた。これからも、現地を訪れて、見守り続けたいと考えています。 とこ…
みちのくの風の旅人7 -
- 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑦前田の大杉と震災遺構浪江町立請戸小学校
- 11月11日の朝、散歩の帰りにおおくまーとに立ち寄り、朝食用の食べ物を買って、ほっと大熊の部屋に戻った。 9時半頃にチェックアウト、浪江町の請戸(うけど)小学校に行く途中、双葉町の観光スポット、前田の大杉【福島県天然記念物】の見学に立ち寄った。 帰還困難区域の道路を走ること約2…
みちのくの風の旅人7 -
- 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑥大熊町の復興拠点
- 11月11日(月)福島県双葉郡で、2度目の朝を迎えた。特に、大熊町と双葉町・浪江町は、原発事故現場に近く、8年間の空白を経て令和の時代に入り、ようやく限られた場所だけに帰還が許され、新しい街づくりが進んでいた。 避難指示区域について、福島県のホームページの画像を掲載しました。 …
みちのくの風の旅人7 -
- 原発事故と大震災・福島双葉地区の今;⑤楢葉町から大熊町へ
- 11月10日昼前に平和集会の全日程が終了し、Jビレッジで解散した。その後、車で10分程走り道の駅ならはに到着した。昼食後、北側の日帰り温泉施設の2階の休憩スペースで、ゆっくりと休んだ。 ホームページ → 道の駅ならは|温泉・グルメ・日帰り入浴原発事故により、8年間休業を余儀なく…
みちのくの風の旅人7
読み込み中 …