カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 島々との架け橋/長崎県、佐賀県 片麻痺の横歩き2
- なぜか橋が好きだ。テレビ番組でもBSで「絶景 日本の橋」があるから同好者は多いのだろう。陸と島が結ばれるロマン、先端の工学技術。何より、姿そのものが美しい。古来より他国との交流のあった肥前(長崎県、佐賀県)沿岸の島とそこにかかる橋を紹介する。車一人旅を始めたころに訪れた島々への…
片麻痺の横歩き2 - 島々との架け橋/長崎県、佐賀県
-
- 脳神経システムを鮮やかん再生する認知運動療法とは? 片麻痺の横歩き2
- 脳のなかの身体―認知運動療法の挑戦 (講談社現代新書 1929)作者: 宮本 省三出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/02/21メディア: 新書私は最近、リハビリに関して認知運動療法系の本を読むことが多くなってきました。認知運動療法というと、ちょっと尖がってる(先端)…
片麻痺の横歩き2 - 脳神経システムを鮮やかん再生する認知運動療法とは?
-
- 私の室外用の杖 片麻痺の横歩き2
- 私の室外用の杖です。杖にひもを付けて背負えるようにするアイデアはブログで発見しました。さらに自分流に工夫・加工しました。下部にひも全体を上下させるための輪(文具の伝票等を綴るリングに傷防止用のひもを巻きました)さらに伸び縮みするビニール・チェーンを付けたのがミソでしょうか。大体…
片麻痺の横歩き2 - 私の室外用の杖
-
- 吠え 病院編 新任してきたリハビリ女医先生 片麻痺の横歩き2
- ★新任してきたリハビリ女医先生の診察日(私)家の外を2500歩ようやく歩けるようになりました(^O^)/(リハビリ女医)あなたの年齢やと、その倍の5000歩は歩かないと(吠え)ハァ~。ひょっとして、それ同年齢の健常者のと比べとるんやないか?わしが喜んどるんがそんな気に食わんか!…
片麻痺の横歩き2 - 吠え 病院編 新任してきたリハビリ女医先生
-
- 自主リハビリに取り組む前に是非読んでおいて欲しい本 片麻痺の横歩き2
- リハビリテーション 新しい生き方を創る医学 (ブルーバックス)作者: 上田 敏出版社/メーカー: 講談社発売日: 1996/04/19メディア: 新書今回ご紹介するのは、日本のリハビリ医学のパイオニア、上田敏先生の著書「リハビリテーション 新しい生き方を創る医学」です。手元にあ…
片麻痺の横歩き2 - 自主リハビリに取り組む前に是非読んでおいて欲しい本
-
- 葬儀費用の節約のため、僧侶への高額お布施を見直せ 片麻痺の横歩き2
- 地方では葬式で、僧侶に払うお布施が相当高額だ。私の地域でも普通の戒名でも全体で60~80万円も必要になり皆大いに嘆いていた。そのため私は、早くから対策を練ってきた。 例えば、檀家となっている寺の僧侶に頼むと、依頼してないにも関わらず、当日数人の僧侶がぞろぞろやってくる。完全に僧…
片麻痺の横歩き2 - 葬儀費用の節約のため、僧侶への高額お布施を見直せ
-
- 今を生きるヒント、口伝の職人言葉(3) 片麻痺の横歩き2
- ▼働くということは自分の恥とまっすぐに向き合うこと失敗を恐れない、恥をかくことを恐れない。知ったかぶりをいさめてもいるのでしょう。天狗にならない、自分を失敗する存在と認める謙虚さ潔さが必要と云うことでしょう▼機械は上手や。くたびれへん、汗出し よらん、涙も出さへん。失敗を肝に命…
片麻痺の横歩き2 - 今を生きるヒント、口伝の職人言葉(3)
-
- 敷石をはがせ。その下は、豊かな回想の海だ 片麻痺の横歩き2
- 過去を振り返ると言うと、何だか 後ろ向きに思われるかもしれない。若い頃の 苦しい体験がトラウマで、出来れば思い出したくないと思われる方もおられるだろう人生100年の時代を迎えて、作家の五木寛之氏は、豊かな記憶の海に遊ぶ回想法を次の様に勧められている。なお、五木さんには、長らく書…
片麻痺の横歩き2 - 敷石をはがせ。その下は、豊かな回想の海だ
-
- 家族葬の驚く料金推移 片麻痺の横歩き2
- 私はこれまで家族葬を3回やってきた。9年前に父親、 7年前に母親 、そして 昨年 義父である。業者は地元の葬儀社である。9年前の父親の時には、周りで家族葬はほとんど行われていなく、一般の広い葬儀場を使わされた。料金は110万円、これなら一般葬と変わらんと思った。次いで 7年前に…
片麻痺の横歩き2 - 家族葬の驚く料金推移
-
- 今を生きるヒント、口伝の職人言葉(2) 片麻痺の横歩き2
- ▼生育環境を見る法隆寺や薬師寺の棟梁 西岡常一さんは 、山から 伐採した檜の柱の全てを、山に植わっていた時と同じ向きに使ったといいます南を向いて 台風に耐え抜いた檜の柱は南に向けて使えば 丈夫。それはとても 科学的なことですここらあたりは論理的で説得力があります。こうしたプロフ…
片麻痺の横歩き2 - 今を生きるヒント、口伝の職人言葉(2)
-
- 片麻痺障害者ライフデザインの勧め 片麻痺の横歩き2
- 小学生の頃より、ロビンソンクルーソ冒険記、15少年漂流記、太平洋一人ぼっち等の冒険記を夢中で読みました。緻密な計画と工夫で、偉大な冒険を成し遂げる。大好きな話でした。ライフデザインは、この冒険記が原点です。◆ライフデザインは人生企画ライフデザインとは人生の全体構想を立てる、企画…
片麻痺の横歩き2 - 片麻痺障害者ライフデザインの勧め
-
- 今を生きるヒント、口伝の職人言葉(1) 片麻痺の横歩き2
- 昔は、大工さんがカンナをかけるシュシュという軽やかな音をよく耳にしました。鼻に抜ける気持ちいい木の匂い、またカンナくずの薄さに驚いたりもしました。職人の技術が身近にあったのです。昭和30年前後に生まれた私の幼馴染たちの何人かも大工等の職人になりました。▼職人ことばは、 日々の作…
片麻痺の横歩き2 - 今を生きるヒント、口伝の職人言葉(1)
-
- お気に入りは庭 片麻痺の横歩き2
- 造園屋さんに剪定してもらった翌日に雪が降りました築40数年の古い住宅を相続し大苦戦しました 田舎特有の暗い 狭い 寒いの三拍子揃った部屋、その上に、雨漏りが激しい。もちろん取り壊しも考えました。しかし、やたら頑丈な鉄筋 コンクリートの家、取り壊し費用だけで1000万円以上かかる…
片麻痺の横歩き2 - お気に入りは庭
-
- 片麻痺でも孫は抱ける 片麻痺の横歩き2
- 脳卒中で倒れ片麻痺障害者となったとき姉に言われた貴方はかわいそうだ、孫を抱くこともできない体だから姉は心から同情したんだと思います。彼女にとって近所に住む 2人の孫は、最大の生きがいです 孫はかわいいで~、あんたはこんな体になって、おそらく孫は抱けないやろ。わたしはそれが一番悲…
片麻痺の横歩き2 - 片麻痺でも孫は抱ける
-
- 自室に隠れ家を作りました。 片麻痺の横歩き2
- 元々本箱の前に椅子を置いて読書コーナーにしていたのですが、その周りに カラーボックスを置いて囲んだのです。これがすこぶる 落ち着くのです。部屋のドアを開けても私の姿は見えませんまた椅子は介護用ですから、背を倒し足を伸ばして、昼寝することも出来ます今回 そこに パソコンとテレビを…
片麻痺の横歩き2 - 自室に隠れ家を作りました。
-
- 中途障害者に安易に目標を問うな 片麻痺の横歩き2
- ケアマネジャーが主催する、私に関する「サービス担当者会議」で、介護用品レンタル会社の若い男性社員に突然「目標は何?」と笑いながら聞かれ 、唖然(あぜん)としました。たった二度会っただけの人間に、中途片麻痺障害で苦しんでもがいた末の「目標」を気楽にしゃべらなければならないのか!?…
片麻痺の横歩き2 - 中途障害者に安易に目標を問うな
-
- 脳卒中を生きる意味は ? 片麻痺の横歩き2
- 細田 満和子さんという研究者が、多くの「脳卒中患者とその家族」に聞き取りを実施しまとめられた本が「脳卒中を生きる意味―病いと障害の社会学」ですそのなかで、病気を機に人として多様性に開かれる(価値尺度の多様化)という視点が抽出されます。ある片麻痺の男性はインタビューにこう答えてい…
片麻痺の横歩き2 - 脳卒中を生きる意味は ?
-
- 漫画家白戸三平と毛利甚八の再生 片麻痺の横歩き2
- いやぁ~面白かったもちろん白土三平の人生も抜群に面白いし、壮大な作品の背景を知る楽しさもあるそれに加え、毛利甚八が人生の師ともいうべき白土と出会い、ゆっくりと虚無感の泥沼を脱し成長していく、そんな物語として読んでも興味深いのだ漫画家白戸三平の父親である岡本唐貴は1903年生まれ…
片麻痺の横歩き2 - 漫画家白戸三平と毛利甚八の再生
-
- 信頼できる情報源やキー・パーソン持ってますか 片麻痺の横歩き2
- 少なくとも米・世界の正しい情報は日本の大手メディアにはありません株式投資の世界では、過去の株式市場を詳細に分析し、 過去の市場の動きが、こうだったから、こう予想できると言った話が、 YouTube等でも盛んですもちろん とても大切なことですが、ただそれだけで、いいのか?!と正直…
片麻痺の横歩き2 - 信頼できる情報源やキー・パーソン持ってますか
-
- ブログやXを続けるのに疲れたら、AIに評判を聞いてみたら 片麻痺の横歩き2
- ブログやXを長年投稿していると、もう嫌だ!もう止める!と思う事があります。「いいね!」もコメントも少ない私は、時にそうなります先日、ブログランキングサイトを上位から下位迄眺めていたのですが、更新を止めたサイトが半分近くもあります。ブログが世間の関心を失いつつある現在、仕方ない面…
片麻痺の横歩き2 - ブログやXを続けるのに疲れたら、AIに評判を聞いてみたら
-
- 衝撃的な歌と出会い共に生きた 片麻痺の横歩き2
- 誰にでもあると思う、衝撃的な歌と出会い共に生きた経験が。私の場合どちらかと言えば悲しい思いが強いが、出会いの衝撃は強烈だった、そんな人生を共にしてきた10曲+1だ1.しがない自営業の子に生まれた。親は額に汗し懸命に働いているのになぜこんなに貧しいのか、同じ村の人間は引越してきた…
片麻痺の横歩き2 - 衝撃的な歌と出会い共に生きた
-
- ケントの方舟 片麻痺の横歩き2
- 「家裁の人」に続く、原作毛利甚八、作画魚戸おさむコンビの第2弾です。人間と最も近い類人猿はチンパンジーとボノボで、次いでゴリラです。人間が身近に本来持っていた自然を、外部環境的にも内面的にも失い歪んいく現代人。その救済策をゴリラの子供とのかかわりを通して、大胆に描いた想像力あふ…
片麻痺の横歩き2 - ケントの方舟
-
- ブログ移行でスッキリしたこと 片麻痺の横歩き2
- スッキリしたこと、それは新しいseesaaブログにはnice機能がないことだ。2016年より、ブログを始めた。不思議なことに学生の頃は、作文も書けなかった文書苦手人間が、2400もの記事を書いたブログは 脳卒中で片麻痺障害者になってから、私が目覚めたことの一つだ。同じ脳卒中片麻…
片麻痺の横歩き2 - ブログ移行でスッキリしたこと
-
- 今一番好きなテレビ番組は NHKの「よみがえる 新日本紀行」 片麻痺の横歩き2
- 昭和38年から57年にかけて放送されたNHKの「新日本紀行」、知らない土地と暮らしが映し出され、小学生の頃から、目を輝かせて見ていた。今、「一人車中泊旅」にハマっているのは、この影響があると思う。その「新日本紀行」に、40年後の今の姿が加えられたのが「よみがえる新日本紀行」だ。…
片麻痺の横歩き2 - 今一番好きなテレビ番組は NHKの「よみがえる 新日本紀行」
読み込み中 …