カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2025年5月14日
- アメンバー限定公開記事です。
がっちから -発達障害の息子-5 -
- 添い寝…いつまで?
- ゆんちゃんの添い寝の歴史(?) 添い寝って…何年生くらいまでするんでしょう。今は腕枕に落ち着いたんだけど、成長に伴い頭が重くて腕がつらい&肩がこるし、私は寝返りも出来ないのでそろそろやめたいよ~~~~ついでにゆんちゃんは寝息が大きい。 アラフォーは 夜はゆっくり 眠りたい と思…
【家族絵日記】ぴまの最近は。2 -
- 毎朝 目覚めに届くのは『経済自立』を促すお告げ!?
- ハッピーカサンドラ マカナですASD&ADHDを持つ家族と奮闘しながら生きてきた 23年の経験や学び 日常を綴ったブログです 私は 13種類の薬 に支えられながら辛い 超重症カサンドラを経験してきました発達障害を持つ家族とのリアルな日常や克服するまでのストーリーを紹介しますただ…
カサンドラをハッピーに乗り越えよう♪4 -
- ”酢豚は、野菜大きめがいいよ?”
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 昨年の振り返り投稿です。『酢豚は、野菜大きめがいいよ?』2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。私は、結構な負けず嫌いなので、思わず対抗してみる(何かは謎w)豚…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- “ASD夫に頼らない私”になれたカサンドラ妻の体験談
- こんにちは〜 脱!カサンドラ妻ハニー\気軽に悩み相談できます♪/ 是非、私の自己紹介 をお読みになって下さいね! アラカン元カサンドラ妻がブログで夢を掴んでバリ島旅行の様子カサンドラ妻の挑戦!ブログで夢を掴んだ経済自立の秘訣「バリ島旅行2日目・3日目」 いつもブログを読んでくだ…
再婚夫は隠れアスペルガーだった10 -
- 「信じること」を決めたら悩みから脱出できる!
- ~不登校・引きこもりのお子さんが最高の笑顔を取り戻す!~ 『ママと子どもが最高に幸せになる子育てレッスン』主宰ママの幸せ創造マスター青島 明日香です。 今、悩んでいるあなたには全くそう思えないかもしれないですが、 悩んだからこそ、自分を見つめ直せた。悩んだからこそ、大切な夢に気…
子育ての常識解放ブログ〜発達障害や不登校の子育てを応援〜2 -
- 中華っぽい日
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。フライパンにゴマ油と大蒜、生姜の微塵切り熱して、、、いつもは挽肉に、長葱なのですが何となく気分で、新玉ねぎの微塵切りを入れて、炒めたら…調味料を入れて味付けし上から、お豆腐投入 少し煮込みながらニラを刻んで入れ…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- だよねぇ…
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。昨日の・・・『和な日』2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。買物先で見つけたのは大好きなお魚 早速、何かを察して鳴きまくる猫2を横目にグリルにほっけを…ameblo.jp夕飯時の話…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- ”嬉しさのあまり・・・無言”
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 4年前の振り返り投稿です。『嬉しさのあまり・・・無言』2019年の秋 小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。<いいね!有難う御座います。<母の励みになります。 昨日の話。中学校か…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- ずぼら母ちゃん愛用中!楽天&西松屋で買ってよかった育児グッズまとめ
- こんにちは!三姉妹を育てるずぼら母ちゃんです。育児ってとにかくバタバタ。そんな中で「これ便利!」「もっと早く買えばよかった!」と思ったアイテムたちを楽天や西松屋でちょこちょこ買い集めています。 今回は、私が実際に愛用している育児便利グッズたちをまとめてご紹介!育児中のママたちのお…
はっぴーらいふ -
- 和な日
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。買物先で見つけたのは大好きなお魚 早速、何かを察して鳴きまくる猫2を横目にグリルにほっけを並べ焼き始め 何となく・・・付け合わせに茄子を購入してきたので自宅の野菜室に転がってたピーマンと一緒に天婦羅にしました。…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- カサンドラ状態で自己肯定感が低い人ほど、ブログで輝ける理由
- こんにちは〜 脱!カサンドラ妻ハニー\気軽に悩み相談できます♪/ 是非、私の自己紹介 をお読みになって下さいね! アラカン元カサンドラ妻がブログで夢を掴んでバリ島旅行の様子カサンドラ妻の挑戦!ブログで夢を掴んだ経済自立の秘訣「バリ島旅行2日目・3日目」 いつもブログを読んでくだ…
再婚夫は隠れアスペルガーだった10 -
- 9割の人がおいしいと評価しました、の1割の理由を知りたい
- 別に逆張りではない。ただ、おいしくなかったと言った1割の人達は、十分に変わり者に該当しているとは思っている。ハンバーガーとコーラは世界一売れているから世界一うまいと言う理論があるが、ハンバーガーとコーラを嫌いな人もいる事実はある。しかし、それだけの人がおいしいと言う中で、何故お…
子供の・大人の・発達障害 あざらしらぼ2 -
- またか…
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。昨日の夜いきなり息子が あ!!!忘れてたっ!と、言い出す。 何事かと聞くと… 先週、身だしなみ検査があったらしく横の髪が耳にかかってたので週明けに、再チェックがあるらしいとの事。それを忘れてたんですって… 時刻…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- ”SST【ソーシャルスキルトレーニング】体幹”
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 5年前の振り返り投稿です。『SST【ソーシャルスキルトレーニング】体幹』2019年の秋 小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。<いいね!有難う御座います。<母の励みになります。 …
がっちから -発達障害の息子-5 -
- 息子と意見が一致
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。何だか、突然に焼き鳥が食べたい!となりその事を息子に告げたら同じ気持ちになったようでした。 なので…2人で業務スーパーへ焼き鳥と…ぼんじり串を購入してきまして椎茸や野菜なども用意してまたしてもホットプレート出し…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- 健康と美の学びから見えた、私たちカサンドラ妻に必要な3つのこと
- こんにちは〜 脱!カサンドラ妻ハニー\気軽に悩み相談できます♪/ 是非、私の自己紹介 をお読みになって下さいね! アラカン元カサンドラ妻がブログで夢を掴んでバリ島旅行の様子カサンドラ妻の挑戦!ブログで夢を掴んだ経済自立の秘訣「バリ島旅行2日目・3日目」 いつもブログを読んでくだ…
再婚夫は隠れアスペルガーだった10 -
- 軽度・中等度知的障害、自閉スペクトラム症(ASD)当事者のマインドセットとは?
- こんにちは、ぺいです。 写真は休日に遊びに行った祖母の家で一緒にポップコーンを作る軽度知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)を抱える長男。次男も手前にいたのですが、撮影中に画面外に行ってしまいました(笑) 今回はちょっと切り口を変えて、「障害を持つ子どもたち自身のマインドセット…
二人の知的障害&ASDの子を持つの父の育児ブログ1 -
- 母を偲ぶ『母の日』
- 2025.5.11(日)今日は快晴の『母の日』我が家のお仏壇は、母の好物がいっぱい並びました。いまを生きることが未来につながる!凸凹っ子とママを応援するスィートレモンです!昨日から 数年ぶりの三連休です。職場の健康診断結果が 届きました。体質改善も 功を奏しメタボ予備軍からも、…
【静岡市】子育て応援カラーセラピスト☆スィートレモン☆1 -
- ASDな娘からの 初めての母の日のプレゼント
- ハッピーカサンドラ マカナですASD&ADHDを持つ家族と奮闘しながら生きてきた 23年の経験や学び 日常を綴ったブログです 私は 13種類の薬 に支えられながら辛い 超重症カサンドラを経験してきました発達障害を持つ家族とのリアルな日常や克服するまでのストーリーを紹介しますただ…
カサンドラをハッピーに乗り越えよう♪4 -
- 今週のお弁当(5月5日~9日)
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 今週もGW後半って事もあり週の始めはお休みでしたお陰で、3日しかお弁当作らなったなんだかんだとお休みの日もありつつのお弁当作りで助かります(笑) ・牛キャベツ炒め・卵焼き・ツナマヨ入り竹輪牛キャベツを焼肉のタ…
がっちから -発達障害の息子-5 -
- 寂しさが…
- 実はゆんちゃん、GW明け翌日、インフルエンザにかかってしまいました。幸い2日目には熱が下がりましたが、一週間は別室で過ごさなくてはなりません。インフル3日目のこと。キッチンにやって来た。〔何か泣いてる)さみしさMAXになってしまった。ほぇぇ〜私にインフルうつる……(・_・;と思…
【家族絵日記】ぴまの最近は。2 -
- 辛い気持ちを口に出すって 大事よね
- ハッピーカサンドラ マカナですASD&ADHDを持つ家族と奮闘しながら生きてきた 23年の経験や学び 日常を綴ったブログです 私は 13種類の薬 に支えられながら辛い 超重症カサンドラを経験してきました発達障害を持つ家族とのリアルな日常や克服するまでのストーリーを紹介しますただ…
カサンドラをハッピーに乗り越えよう♪4 -
- ”息子の入浴事情”
- 2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 2年前の振り返り投稿です。『【発達障害】息子の入浴事情①』2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。我が息子中学3年生今年の夏で15歳になります。 そんな息子の困…
がっちから -発達障害の息子-5
読み込み中 …