カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 桜駅での交換
- 2025 4/17 のと鉄道 能登鹿島駅 123Dと126Dの交換穴水発七尾行き126Dが停車中のホームに、七尾発穴水行き123Dが入ってきます。123Dと126Dの並び。桜の季節のこの並びは、この場所のハイライトシーンの一つではないかと思います。週末ともなれば、きっと大勢の方が…
善光寺平の空模様21 -
- 館山市洲崎:洲崎神社
- 2025年5月7日のことだが,源頼朝ゆかりの神社として知られる洲崎神社(千葉県館山市須崎)を参拝した。祭神は,天比理刀咩命。天太玉命・天富命を合祀している。洲崎神社は,式内社・安房國安房郡后神天比理乃咩命神社大元名洲神に比定されている。また,洲崎神社は,安房国一宮とされているが…
怠け者の散歩道215 -
- 「貞麟寺の枝垂れ」信州の櫻2025 Vol.30
- 「貞麟寺の枝垂れ」信州の櫻2025 Vol.30 白馬村神城沢渡6482の貞臨時には樹齢450年の枝垂れ桜があります。 雪深いこの地は、櫻の太い枝が折れる様なことも珍しくありません。今年は特に降雪量が多く、湿った雪が多かったため境内のたくさんの櫻の樹の枝が折れて落下していました…
安曇野の四季 宮下 鉄 写真ブログ51 -
- ギンイチモンジセセリ
- 4月下旬のことだが,葦原のような場所を散策中,ギンイチモンジセセリ(Leptalina unicolor)を見つけた。他の草の茎の間から見えたので頑張ってどうにかこうにか撮影。 人気ブログランキング
怠け者の散歩道215 -
- 稲美町巣塔のコウノトリ 飛んだようです。
- 今日、東の方に行ったので 11時30分頃 兵庫県稲美町の コウノトリの巣塔に寄りました。 拡大して足環を見ると 左端が「J0824」 真中が「J0823」 右が 「J0825」 ですネ。 帰って来て・・・ 関西広告社のYouTube(こっちーくん631)を見ると 今日、9時47…
Nおじさんの きまま日記2 -
- 2025年4月26日にぐんま昆虫の森で見たハチやアブなど
- 2025年4月26日のことだが,群馬県立ぐんま昆虫の森(群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷)を訪問した。散策中に様々な昆虫を観察できた。蜂や虻の仲間もいっぱい観察できたのだが,撮影しようとするとすぐに逃げてしまうことが多く,なかなかうまくいかない。理屈の上では自動焦点機能をオフにして完全…
怠け者の散歩道215 -
- スナビキソウの花
- 2025年5月13日のことだが,波崎海岸(茨城県神栖市波崎)を訪問し,この季節に見られる様々な海浜植物を観察した。砂丘植物公園(茨城県神栖市波崎)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。砂丘にはスナビキソウ(Heliotropium japonicum)がいっぱい生えて…
怠け者の散歩道215 -
- 旧三木家住宅 端午の節句展
- 5月の後半の連休に来ていた 恐竜(孫)ファミリー 5月5日 、一緒に昼食をとった後 恐竜(孫)ファミリー は ゴーカートに乗りに、赤穂市の海浜公園へ・・・ おじiさん と おばaさんは ちょっと行くところがあり その前に、姫路市林田 の 林田大庄屋旧三木家住宅 で 「端午の節句…
Nおじさんの きまま日記2 -
- 春日大社と飛火野の藤
- 春日大社に藤を見に行きました。社殿前は、朝早すぎて入れず。境内に咲く藤を楽しんだあと、飛火野へ移動しました。 (※4月26日撮影)
花景色−K.W.C. PhotoBlog3 -
- 能登島
- 2025 4/17 能登島で見た桜 @能登島のと鉄道で写真を撮った帰り道、能登島に寄ってみました。「ツインブリッジのと」を渡ろうとしたら、通行止めで渡れず。行くのをやめようかとも思いましたが、能登島大橋を渡って行くことにしました。「ツインブリッジのと」が通行止めなのは、地震の影響…
善光寺平の空模様21 -
- 洲埼灯台とその周辺で見た鳥と花など
- 2025年5月7日のことだが,洲埼灯台(千葉県館山市洲崎)を訪問した。洲崎灯台の訪問は,探鳥や植生調査を目的とするものはなかったので,移動の途中でたまたま見かけた野鳥と花しか撮影していないが,何枚かの写真を撮ることができた。その中から何枚か紹介しようと思う。スズメ(Passer…
怠け者の散歩道215 -
- 館山市洲崎:洲埼灯台
- 2025年5月7日のことだが,洲埼灯台(千葉県館山市洲崎)を訪問した。どの場所が房総半島の先端になるのかについては,観点の相違によって見解が分かれるかもしれないが,洲崎灯台の所在地が館山市の最西端の地であることは間違いない。生まれて初めてこの地を訪問した。有料駐車場にクルマを停…
怠け者の散歩道215 -
- 里山辺お船祭り
- 里山辺お船祭り 松本市里山辺2737にある須々岐水神社のお船祭りは毎年5月4日~5日に行います。 この神社は諏訪社系の神社であるので7年に1度の御柱祭も行われています。神社の神文は諏訪大社上社は根が4本の「諏訪梶の葉」で、下社は5本の「明神梶の葉」と分かれていますが、この神社の…
安曇野の四季 宮下 鉄 写真ブログ51 -
- 波崎のチュウシャクシギ
- 本日(2025年5月13日),神栖市波崎~銚子市を訪問した。波崎新港に立ち寄り,砂州のような場所を眺めたところ,人がいて何か作業をしていたので,野鳥は来ないだろうと判断し,諦めかけたのだが,何となく気配を感じ,じっとよく見ると長い嘴をもつシギが2羽いるのを見つけた。つがいではな…
怠け者の散歩道215 -
- 孫たちと 津山市散策
- 5月の後半の連休に来ていた 恐竜(孫)ファミリーと 5月4日、津山市に行ってました。 孫(上)は城好き?で・・・最初は津山城 フジの花も咲いてました。 ツツジが見頃でした。 「ハート石」 昨年、桜の時期にも来たのですが発見できず・・・ 天守台まで上がらず 帰ってきました。 似た…
Nおじさんの きまま日記2 -
- ガガンボの一種
- 自宅の庭の鉢の手入れをしていたら,寒冷紗にガガンボがとまっているのを見つけたので,その写真を撮っておいた。手持ちの図鑑で調べてみたところ,キリウジガガンボ(Tipula aino)に似ているが少し異なる。識別点が完全に一致するものがないので,同定を諦めた。(自然光で撮影)(スト…
怠け者の散歩道215 -
- 2025年5月3日に日光植物園で見た花など
- 2025年5月3日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。この日に日光植物園の園内で観た花の中で,シロヤシオ(Rhododendron quinquefolium),タンチョウソウ(Mukdenia rossii),クマガイソウ(Cypripedium japo…
怠け者の散歩道215 -
- 那古寺の境内で見たイソヒヨドリとトビ
- 過日,真言宗智山派・補陀洛山那古寺(千葉県館山市那古)を参拝した際,那古寺の境内でイソヒヨドリ(Monticola solitarius)を観た。大きな声で威勢を示しているオスだった。縄張りを主張していたのだろうと思う。そのイソヒヨドリは,茨城県の海岸等で普通に見られるイソヒヨ…
怠け者の散歩道215 -
- さくら咲く奈良2025 當麻寺奥院のしだれ桜(前編・前庭編)
- 當麻寺奥院はしだれ桜が早めに咲き乱れます。曇り空は残念でしたが、満開の桜を楽しんできました。 (※3月30日撮影)
花景色−K.W.C. PhotoBlog3 -
- 牛窓・亀山公園のツツジは見ごろを過ぎていました。
- 5月1日、岡山市の半田山植物園の帰り道 岡山県瀬戸内市牛窓の 亀山公園のツツジを観に寄りました。 山陽新聞デジタルの記事です。 4月14日見頃の記事ですが・・・ 5月1日は ほとんど散ってました。 見頃は4月中旬の様でした。 小豆島大観音(佛歯寺)が見えます。 2005年 6月…
Nおじさんの きまま日記2 -
- 館山市那古:日枝神社
- 過日,真言宗智山派・補陀洛山那古寺(千葉県館山市那古)を参拝した際,那古寺の本堂(観音堂)の西側隣地に鎮座している日枝神社を参拝した。祭神は,大山祇命。この日枝神社は,那古日枝神社とも呼ばれている。明治時代の神仏分離までは,山王権現という境内鎮守堂だった。要するに,那古寺の一部…
怠け者の散歩道215 -
- 夜明け
- 2025 4/26 一本桜の夜明け @白馬村夜明けを迎える、野平の一本桜。東の空が白み始めて、天の川の光が弱くなっていきます。明るくなってきて、白馬岳の姿が見え始めました、西に傾いた北斗七星と、うしかい座のアークトゥルス。朝焼けの白馬三山と一本桜。至福のひととき。コメント欄は閉じ…
善光寺平の空模様21 -
- 館山市那古:那古寺
- 過日,真言宗智山派・補陀洛山那古寺(千葉県館山市那古)を参拝した。本尊は,千手観世音菩薩。那古寺は,坂東三十三観音第三十三番(結願所)となっている。那古寺は,養老元年(717年)に開創と伝えられる古い寺院。洲崎神社に関しては,吉田東伍『増補大日本地名辞書 第六巻 坂東』(冨山房…
怠け者の散歩道215 -
- 「二反田遅咲きの桜」信州の櫻2025 Vol.29
- 「二反田の遅咲きの桜」信州の櫻2025 Vol.29 県外の20年来の写友が4月15日~17日に櫻の撮影に来県し、小川村の二反田に行かれたとのことでした。その時期は二反田の桜はちょうど見ごろを迎えていたので、十分桜の撮影が楽しめたこととと思います。私はその頃中南信地区の櫻撮影が…
安曇野の四季 宮下 鉄 写真ブログ51
読み込み中 …