スマホは持たせるか?持たせないか?何歳から持たせるか?
乳幼児、未来のパパママにも考えてもりたいです。スマホはお金もかかるし、リスクもあり、持たせたくない反面、思春期の人間関係や興味の拡大から必要とせがまれることが想像されます。選択の決め手は何でしょうか?
-
持たせない−自分で働いて持つべき10 45.5
-
持たせる-大学生1 4.5
-
持たせる-高校生4 18.2
-
持たせる-中学生2 9.1
-
持たせる-小学5、6年生3 13.6
-
持たせる-小学3、4年生0 0
-
持たせる-小学1、2年生0 0
-
持たせる-未就学1 4.5
-
その他(コメントください)1 4.5
受付期間 : 2014/06/21 08:05 〜 2014/09/21 00:00
並び替え
こちらもおすすめの投票
-
挨拶の効果について投票挨拶の意義についての理解度を確認します。挨拶の効果に関する記述についてどう思いますか?2025/02/18 14:196
-
子供にコロナワクチンを受けさせますか?対象年齢(生後6か月から4歳)2022/11/04 09:5171
-
子供の便秘に悩まされたことはある?まだまだ消化器官が未熟な子供は、便秘になりがち。皆さんのお子さんは便秘を経験しましたか??2024/09/20 08:226
-
共働き家庭での育児に関するアンケート旦那が育児しない現実についてどう思いますか?アンケートにお答えください。2025/04/07 02:073
-
子供を見ながら在宅勤務子供を見ながら在宅勤務とか絶対無理、と私は思っていますが皆さんどうでしょうか???2020/06/04 15:0014
-
子供の武道について子供の武道はいつから始めるべきか?種目選びと開始年齢、なぜ注目される?2025/02/13 13:122