ブログ情報
-
- 登録ID
- 2106942
-
- タイトル
- 流砂の古代
-
- 紹介文
- 古代遺跡、日本書紀、古事記、各地の伝承などには、大陸文化の痕跡が残されている。それらを持ち込んだ騎馬遊牧民、シルクロードの担い手のソグド人と日本の関わりを探る。縄文の話題。近畿一元史観ではない多元的歴史観について。古田史学の会の応援など。
記事一覧
-
吉野河の河尻は川下ではなく地形のこと古事記の神武東征でよく議論になるところである。「その八咫烏…04月11日 07:24
-
卑弥呼とは言い切れない風土記逸文にみられる甕依姫に関して筑後国風土記逸文として筑紫の名の由来が三つ挙げられているが…04月04日 07:24
-
東日流外三郡誌の和田喜八郎所有の鏡はレプリカだった図は古田武彦氏の『鏡が映す真実の古代 三角縁神獣鏡をめぐって…03月28日 08:04
-
縄文の出産文土器についての記事をアップ縄文土器には、把手なのか、文様なのかよくわからない眼鏡状と…03月24日 07:51
-
持統が登場しない風土記の中の天皇図は各風土記に登場する天皇名を表にしたもの。 以下は、各風…03月17日 07:49
-
中国も王子を相手国の国王として派遣しようとした可能性 武寧王と倭の五王⒂既に、『百済本記』に、百済が倭国に王を派遣したといった記事…03月13日 11:28
-
2025年4月8日(火)古代史講演会 持統天皇万葉歌の謎古代史講演会のご案内です。和泉史談会の古代史講演会の案内で…03月08日 12:53
-
石の宝殿の「聖徳王の御世」と中尾山古墳石槨の年代1.兵庫県生石(おうしこ)神社石の宝殿の謎 播磨国風土記の賀…03月03日 08:43
-
2025年4月5日(土)史跡めぐりハイキングのご案内古田史学の会 史跡めぐりハイキングのご案内行先 飛鳥の古墳と…02月28日 08:21
-
倭王武の上表文の東西海北216国制覇は史実なのか?⑴記事の内容についての問題点自昔祖禰,躬擐甲冑,跋涉山川,不…02月21日 20:08
-
7世紀の中国にシルクロードから運ばれたイエネコよく見させていただいているブログ「考古学のおやつ」2025…02月18日 09:42
-
武寧王の妃は、常陸国風土記に登場する大橘比売だった 武寧王と倭の五王⒁1.武寧王と銅鏡の関係 武寧王墓に副葬された中国製の銅鏡に関…02月15日 19:39
-
雄略天皇の名前はなぜ幼武、ワカタケなのか? 武寧王と倭の五王⒂奈良県御所市 葛城一言主神社参道ワカタケル像解説パネル1.幼…02月09日 19:37
-
記紀に見られる「おさめる」(修・脩)の統治としての意味 武寧王と倭の五王⒁1.列島の統治のために派遣されたイザナギ・イザナミ イザナギ…02月03日 17:52
-
吉備地域古墳見学記 階段ピラミッド状の大谷1号墳など岡山県恵庭市に大谷1号墳という階段ピラミッド状の方墳がありま…01月30日 11:26
-
誇張された遣唐使と鑑真の困難な航海日本人は、遣唐使や鑑真の渡航の苦労話などがあって、古代にお…01月27日 18:30
-
古代出雲大社本殿の根拠のない巨大スロープの復元大林組の復元モデルがメインのように展示されている1.復元案は…01月22日 00:00
-
世子興は、倭王済の死後に即位したのであろうか? 武寧王と倭の五王⒀百済・倭王同一人物説では、倭国では済であった蓋鹵王は、倭国…01月18日 21:52
-
継体紀に書かれた純陀太子は、倭王武の後継であった可能性 武寧王と倭の五王⑿先に、倭王の済と世子興の間には、蓋鹵王にとっては不本意なX…01月12日 16:10
-
倭王済と世子興の間にいた王と、倭王武を継いだ純陀太子 武寧王と倭の五王⑿⒈済と世子興のあいだに別の倭王がいた 『宋書』本紀大明4年(…01月12日 08:32