カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 売却前提なら?マンション購入時の視点 俺の家の建替えの話
- マンション売却を経験して考えてみた新築マンション購入時のポイント実家を建替えて二世帯同居を決断した我が家。それまで住んでいた分譲マンションは売却し建築費に充てることになりました。マンションの購入時は、まさか売却することになるとは考えていませんでした。売却することがわかっていたら…
俺の家の建替えの話 - 売却前提なら?マンション購入時の視点
-
- 【建替え同居】マンションを売却せずに運用する選択肢も 俺の家の建替えの話
- マンションを売却するか賃貸に出すかの選択実家を建替えて同居する選択をした我が家。それまで住んでいたマンションを売却して、新築の費用に充てる計画でしたが...。施工会社選びの過程で出てきた選択肢:売却か運用か住宅メーカーや工務店をまわって、建替えの施工会社を探していた時のことです…
俺の家の建替えの話 - 【建替え同居】マンションを売却せずに運用する選択肢も
-
- 重要!マンション売却のタイミング 俺の家の建替えの話
- 中古マンションを売る場合の売却タイミング我が家のマンション、結果的には22年前に買った時とほぼ同額で売却できました。いつ建替えを決行するかは、それまで住んでいたマンションを売却するタイミングも考慮に入れる必要がありそうです。中古マンションは、10年で新築時の2割引と言われていた…
俺の家の建替えの話 - 重要!マンション売却のタイミング
-
- 【共有マンション売却】売買契約締結・受渡し当日の覚書 俺の家の建替えの話
- 人生はじめての不動産売却体験初回の仲介契約締結から3か月が経過しても買い手がつかず、契約を更新。他社と比べて高めの査定額が提示された負動産会社に仲介をお願いしていましたが、結局2度目の値下げを提案されました。値下げ提案を了承したとしてもまだ、他社の査定額よりは若干高めの売り出し…
俺の家の建替えの話 - 【共有マンション売却】売買契約締結・受渡し当日の覚書
-
- 確定申告書は提出したら終わりじゃない 俺の家の建替えの話
- 確定申告書、間違っててもその場ではわからない前回確定申告について書いていてふと思ったのですが、昔母が確定申告書を提出した際に「良くわからなかったけど、なんとか提出出来たわ~。大丈夫だった。」と言っていたのを思い出しました。母は受理されてので内容が間違っていなかったと思ったらしい…
俺の家の建替えの話 - 確定申告書は提出したら終わりじゃない
-
- ふるさと納税とマンション売却益の特例の併用について 俺の家の建替えの話
- ふるさと納税と居住用財産の特別控除の併用はできる?今年も我が家のふるさと納税の季節がやってきました。我が家では毎年ふるさと納税でお正月用のおせちを返礼品にいただいています。さて、マンションを売却した年のふるさと納税、例年通りにふるさと納税できるのか?また、上限額に影響があるのか…
俺の家の建替えの話 - ふるさと納税とマンション売却益の特例の併用について
-
- 建築費の見積額と最終的な請求額の差額 俺の家の建替えの話
- 最終的な請求額は見積金額プラス45万6千円見積書に記載されている設備をショールームで実際に見てみると想像していたものと違う場合も多くあります。色々と希望のものに変更して行くと当然ながら金額も結構動きます。我が家の場合、当初の見積書にプラス456000円の請求書をいただくこととな…
俺の家の建替えの話 - 建築費の見積額と最終的な請求額の差額
-
- 狭小戸建ての生活音問題 俺の家の建替えの話
- お隣が近いと気になる「音」問題狭小住宅が多くひしめきあってるところでは、どこのお宅も建蔽率めいっぱい使って家を建てるので、お隣のお家との距離が近くなります。住み始めてから始めて、実家暮らしの時の生活音の実態を思いだした私。「音」問題。建てる前にちゃんと考えておくべきでした。外は…
俺の家の建替えの話 - 狭小戸建ての生活音問題
-
- 将来の可能性を伝えておく事の大切さ 俺の家の建替えの話
- 部屋の用途やDIYの可能性も伝えておく家具の配置も希望を伝えて間取りを決めや配線計画の際には、この部屋は何の用途に使いたいとか、どんな風につかうつもりだとか設計の方と話しながら決めて行くと思います。特に照明位置などは、ダイニングテーブルはどのあたりに配置するか、テレビはどこに置…
俺の家の建替えの話 - 将来の可能性を伝えておく事の大切さ
-
- ラクシーナキッチンのお手入れ 俺の家の建替えの話
- 人工大理石のシンク、入居3年目の感想は?初めての人工大理石シンク、汚れ目立たない?今回の新築で、思い切ってキッチンのシンクを調理台と共に人工大理石を選びました。建替え前に住んでいた分譲のマンションでは、調理台は白の人工大理石でしたが、シンクはステンレス。転換中のマンションのキッチ…
俺の家の建替えの話 - ラクシーナキッチンのお手入れ
-
- ズボラでも案外大丈夫!壁付けキッチン 俺の家の建替えの話
- 狭小住宅なら壁付けキッチン一択敷地が広いならともかく、狭小住宅で広いリビング空間を確保したいならキッチンは直線に壁付けするのが一番スペースを取らない方法です。ちょっとでもシンクが見えにくくならないかと、壁付けのL字も考えましたが、設計さんによるとL字キッチンでは収納スペースに無駄…
俺の家の建替えの話 - ズボラでも案外大丈夫!壁付けキッチン
-
- 狭小住宅での窓の効用 俺の家の建替えの話
- 狭小住宅で窓の果たす役割窓の数や大きさは耐震や断熱に影響する耐震性を高めるには、窓は大きくない方が良いし数も極力少ない方が良いそうです。断熱性もしかり。どんなに壁を断熱しても、熱や冷気は窓から入ってきてしまうそう。断熱窓にしたとしても、やはり壁の方が断熱性が高い。そのせいか最近…
俺の家の建替えの話 - 狭小住宅での窓の効用
-
- 建替え工事中の差入れ、どうする? 俺の家の建替えの話
- 工事中の差し入れってした方が良いのだろうけど…。他の方のブログを拝見していると、皆さん建築中の現場へいろいろ差入れをされてるみたい。中には手作りのお菓子やお弁当的なものを差入れてる方も。「よろしくお願いしますね」という意味でも差入れってした方が良いとは思うけど、何を差入れるかと…
俺の家の建替えの話 - 建替え工事中の差入れ、どうする?
-
- フローリング材を選ぶ時のサンプルの使い方 俺の家の建替えの話
- フローリングのサンプルで汚れの目立ち具合を確認お部屋の印象はフローリングの色味や柄で随分変わりますよね。でも、どんなに素敵なフローリングでも汚れが目立つと結構なストレスに。理想のフローリングを何種類か選んだら、サンプルを使って汚れの目立ち具合も是非検証してみる事をお勧めします。…
俺の家の建替えの話 - フローリング材を選ぶ時のサンプルの使い方
-
- 住宅性能評価書って必要?損益分岐点を考える 俺の家の建替えの話
- 住宅性能評価22万円て何?まだ、家づくりに関して何の知識も無かった頃、一番最初に見に行ったモデルハウスで出してもらった見積書に入っていた「住宅性能評価22万円」。できるだけ費用をおさえたい私達でしたから、建築に関係無いなら必要ないのでは?と考えすぐハウスメーカーに聞いてみました。…
俺の家の建替えの話 - 住宅性能評価書って必要?損益分岐点を考える
-
- 施主検査はメジャー持参で 俺の家の建替えの話
- 施主検査の反省点建物が完成したら、引渡し前に問題ないかどうか施主自ら家中に確認してまわる施主検査の日が設けられます。ここで問題があれば引渡し日までに修繕してもらえます。出来れば細部に渡って検査したいのが本音ですが…失礼にならない?どこまで細かく見るか問題工事開始から8か月。ここま…
俺の家の建替えの話 - 施主検査はメジャー持参で
-
- 所有権保存登記を自分でやってみた② 俺の家の建替えの話
- 所有権保存登記レポート火災保険や登記は大丈夫?引き渡し時のチェックポイントで書いたとおり、引渡し日に所有権保存登記がされていないことが判明しました。すまい給付金の申請のため、建物の権利部が登記されていることの証明書類として登記事項証明書・謄本が必要でした。調べてみると、自分で出…
俺の家の建替えの話 - 所有権保存登記を自分でやってみた②
-
- 所有権保存登記を自分でやってみた① 俺の家の建替えの話
- 所有権保存登記を自分ですれば費用節約!引渡しの際、保存登記がされていないことが発覚した我が家。保存登記は助成を受けるために必要で、さらに申請の締切も迫っていたため自分で登記してきました。ちょっとバタバタしましたが、おかげで司法書士さんへの費用が節約できたので結果オーライです。登…
俺の家の建替えの話 - 所有権保存登記を自分でやってみた①
-
- 建替えて介護同居?リフォームで通い介護? 俺の家の建替えの話
- 母の介護と実家をどうするか問題介護の問題は自分にはまだまだ先だと思っていましたが、気がつけば母ももうすぐ80歳。そして、いよいよ築40年の実家をどうするかにも向き合う事になりました。実家の建替えを考えるきっかけ実家には父が亡くなってから20年余り母がひとりで暮らしていました。母…
俺の家の建替えの話 - 建替えて介護同居?リフォームで通い介護?
-
- ●注文住宅の標準キッチンと狭小住宅のバランス 俺の家の建替えの話
- 注文住宅の標準キッチンの大きさと狭小住宅の現実モデルハウスに行くと、一番に目が行ってしまうのはやはりキッチン。大きくて豪華なキッチンは主婦の憧れですよね。でもそれは、広いリビングが確保できてこそ。狭小住宅のキッチン選びは現実を見据えることが大切ですね。キッチン選びは楽しいけれど…
俺の家の建替えの話 - ●注文住宅の標準キッチンと狭小住宅のバランス
-
- ●忘れたら大変!マンション売却益の申告。特例を受けるには申告が必須!🔽 俺の家の建替えの話
- マンションの売却利益は譲渡所得の申告が必要マンションを売却した時の売却益は、譲渡所得として翌年申告が必要になります。税金がかかるの?と心配になりますが、居住用財産の特例を受ければ利益が3000万円を超えていなければ税金はかかりません。ただ、この特例を受けるには申告することが条件で…
俺の家の建替えの話 - ●忘れたら大変!マンション売却益の申告。特例を受けるには申告が必須!🔽
-
- ⚫︎狭小住宅を広く住まうために工夫した事 俺の家の建替えの話
- 子供が巣立った 50代だから出来る事子育て時代には難しかった事を思い切って出来るのが50代の家づくりです。狭いスペースを心地良く暮らすにはどうしたら良いか、を重点に考えました。部屋数を減らす子供達が独立したことで個室の必要がなくなったので、スペースを広くとることを優先しました。私…
俺の家の建替えの話 - ⚫︎狭小住宅を広く住まうために工夫した事
-
- ●住み始めて気付いた!着替えどこでする? 俺の家の建替えの話
- 着替える場所が無い!?引越してすぐ、着替えをする場所が無い事に気づき戸惑いました。朝の着替えはそのまま寝室ですれば良いのですが…部屋着から外出着へ着替える時は…我が家は広いリビングを実現したいがために、極力部屋数が少ない間取りになっています。2階にはリビングと押入れサイズのクロー…
俺の家の建替えの話 - ●住み始めて気付いた!着替えどこでする?
-
- ●マンションから戸建てへ 固定資産税どうなる?🔽 俺の家の建替えの話
- 固定資産税って大きい。マンション住まい時との比較固定資産税って、大きい出費ですよね?新居の完成が近づいて来て、そういえば戸建の固定資産税っていくらくらいなのか気になりだしました。マンション住まいの時の固定資産税固定資産税って本当に高いですよね。マンション購入当時、あまり税金の事…
俺の家の建替えの話 - ●マンションから戸建てへ 固定資産税どうなる?🔽
-
- ⚫︎契約してからでは遅い?契約前に知っておくべき建替えの助成金 俺の家の建替えの話
- 助成金や優遇制度の中には契約前に申請が必要なものも我が家が建替えを決めた当初、建替えをすることで受けられる助成金や優遇制度をほとんどしりませんでした。契約前の申請が必要なものは、これらの優遇を受けたい旨を契約前にハウスメーカーに伝えておかなければなりませんが、住宅にまつわる助成…
俺の家の建替えの話 - ⚫︎契約してからでは遅い?契約前に知っておくべき建替えの助成金
-
- ⚫︎夏の引越しで気をつけたい事 俺の家の建替えの話
- 8月の引越しは暑さ対策が必須我が家の引き渡しは8月6日。引越しは10日間余裕を持たせお盆休み中の16日に決めました。夏の引越しは何度か経験済みです。それでもうっかりしてしまうと本当に大変。エアコンを外すタイミングエアコンは、引越し当日に取り外して他の荷物と一緒に運んでくれればまだ…
俺の家の建替えの話 - ⚫︎夏の引越しで気をつけたい事
-
- ● 迷信でも気になっちゃう?風水を間取りに取り入れたい! 俺の家の建替えの話
- 間取り決めに風水を取り入れて運気の良い家にしたい間取りを決める際に、どうしても気になってしまうのが「風水」や「家相」。「運気の良い家にしたい」という気持ちで調べだうしたのに、だんだん「運気の悪い家にはしたくない」という強迫じみた気持ちになってしまいました。全く気にならない人にと…
俺の家の建替えの話 - ● 迷信でも気になっちゃう?風水を間取りに取り入れたい!
-
- ●照明計画時に気付かず後悔した事 俺の家の建替えの話
- 間取り図で確認できない照明設置位置に注意キッチンやフローリングなど、設備選びは真剣そのものだった私。照明計画には全く無頓着でした。でも、実際住み始めると、コンセントや照明の位置ってすごく大事。もっと良く考えておけば良かったです。照明計画時に気付いて修正してもらったこと打ち合わせ…
俺の家の建替えの話 - ●照明計画時に気付かず後悔した事
-
- ⚫︎全館空調を断念した理由 俺の家の建替えの話
- 夢の全館空調はひとまず断念せっかく建替えを決意したのに、マンション暮らしから3階建て二世帯住宅に住み替える事によって、光熱費が爆上がりする心配が付き纏い気持ちが晴れない私。でも、たまたま訪れた桧家住宅さんの全館空調の説明をきくと、熱交換器の働きにより、基本、空調をつけっぱなしでも…
俺の家の建替えの話 - ⚫︎全館空調を断念した理由
-
- ●戸建てに長く住み続けるための維持管理費用とマンションにかかり続ける固定費の比較🔽 俺の家の建替えの話
- 戸建て住宅の寿命とマンションの老朽化50代で建てる家なので、最低でも私達が死ぬまで、出来れば50年はもってくれると安心です。そして欲を言えば家を受け継ぐ子ども達にとっても、老後安心できる家であって欲しい。初期費用が多少かかるとしても建築後100年住み続けられる「長期優良住宅」はと…
俺の家の建替えの話 - ●戸建てに長く住み続けるための維持管理費用とマンションにかかり続ける固定費の比較🔽
読み込み中 …