カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- オットー・クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団演奏のモーツァルト交響曲選 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 書き掛けで放置状態だった"オットー・クランペラー指揮 モーツァルト交響曲選"を加筆投稿します。 手持ちのオットー・クランペラー指揮のレコードは数点有る状況で、初めて氏のレコードを購入したのは「ヘンデル - オラトリオ『メサイア』抜粋盤(SERAPHIM - EAC-40114)」…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - オットー・クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団演奏のモーツァルト交響曲選
-
- ヘンデル:オラトリオ「メサイア」/ レナード・バーンスタイン、ニューヨークフィル」(LP: CBS OS-511~2-C: 1956年)を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 此処数年、正月三が日にヘンデル作曲のオラトリオ「メサイア」をレナード・バーンスタイン指揮のLPで聴いています。 思えば、随分前から年末には①J.S.Bach クリスマス・オラトリオ(12/24)②ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱」(10月〜大晦日)を聴くのが恒例になっていま…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ヘンデル:オラトリオ「メサイア」/ レナード・バーンスタイン、ニューヨークフィル」(LP: CBS OS-511~2-C: 1956年)を聴く
-
- ベートーヴェンの年末恒例 交響曲第9番と新年に弦楽四重奏曲 15番 OP.132"を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 年末恒例の「ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱」」を年跨ぎ直前に聴き終え、新年に相応しい清々しい曲として"ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 15番 OP.132"を聴く事に...。手持ちのベートーヴェンの弦楽四重奏曲で絶対的な演奏は"ズスケ弦楽四重奏団 "で、LP個別とCD全曲ボ…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ベートーヴェンの年末恒例 交響曲第9番と新年に弦楽四重奏曲 15番 OP.132"を聴く
-
- 年末恒例の LPでの「ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱」を聴き始める akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 今年も愈々年の瀬も迫って、年末恒例の「BEETHOVEN SYMPHONY NO.9」視聴を始めました。 まあ、例年ですと10月位から徐々に第九の手持ちLPの中から聴き比べて絞り込んでいきますが、他に聴きたい録音が有り、いよいよ大晦日まで数日を残す迄手を付けられませんでした。 結…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - 年末恒例の LPでの「ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱」を聴き始める
-
- 今日はクリスマス・イヴなので「バッハ:クリスマス・オラトリオ」を聴きます akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 例年この日は手持ちのLPを聴くのが恒例でしたが、動画サイト上に全曲丸ごとUPされているので今回はこの動画を再生して聴くことに。J.S.Bach クリスマス・オラトリオ全曲(LP:ETERNA ET-3058〜60, 1974~5年) マルティン・フレーミヒ(指揮) ドレスデン・フ…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - 今日はクリスマス・イヴなので「バッハ:クリスマス・オラトリオ」を聴きます
-
- マウリツィオ・ポリーニ:ショパン ポロネーズ集(第1番〜第7番)を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 動画サイトの"おすすめ"にマウリツィオ・ポリーニ:ショパン ポロネーズ集 の動画が表示されていて、ポリーニのこの演奏は 1975年の録音直後に発売された LPを入手して可成り聴き込みました。 本格的にショパンの曲を聴いたのはポリーニが最初で、「刷り込み」も有るでしょうが、勿論演奏…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - マウリツィオ・ポリーニ:ショパン ポロネーズ集(第1番〜第7番)を聴く
-
- ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1980年以降録音を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 前の投稿「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1950年代迄録音を聴く」に続いて、同曲の1970年以降の録音を聴く事にします(選定した録音が多いので三分割) 個人的にはクラシック音楽の演奏廻り(指揮・楽器演奏・歌唱)全般として、第二次世界大戦の前後はもとより、特…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1980年以降録音を聴く
-
- ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1960,70年代録音を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 前の投稿「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1950年代迄録音を聴く」に続いて、同曲の1960~70年代の録音を聴く事にします(選定した録音が多いので三分割) ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61(1960~70年代) Yehudi Menuh…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1960,70年代録音を聴く
-
- ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1950年代迄録音を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 又々、一ヶ月程投稿が出来ていませんでした(記事を中々まとめられず下書きばかり増えています)が、この間クラシック音楽では宗教曲を中心にレコードを聴いていました。 此処に来て年の瀬も迫って来たので、そろそろ恒例の第九視聴(鑑賞)の準備も始めようかと...。 その前に本BLOGでアクセ…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61の1950年代迄録音を聴く
-
- マックス・ブルッフ - チェロと管弦楽のためのアダージョ『コル・ニドライ』 作品47を聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 先日の藤原真理さんの"夢のあとに/白鳥"の視聴に関する投稿で、以下の書き込みをしました。・今日の気分は"コル・ニドライ 作品47(KOL, NIDOREI, Op.47)"・自身が信頼(琴線に触れる)するチェロ奏者は、ジャクリーヌ・デュ・プレと藤原真理の2人...この投稿には彼女…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - マックス・ブルッフ - チェロと管弦楽のためのアダージョ『コル・ニドライ』 作品47を聴く
-
- 夢のあとに・白鳥 - 藤原真理(CELLO)岡本美智子(Piano)アルバムを聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 引き続き書き掛けの投稿を完成・投稿します。以前からTVのクラシック音楽番組は興味を引く放送を録画しています。 古くは NHK BS の「五嶋みどりが弾く バッハ無伴奏曲作品(バイオリンソナタとパルティータ)全曲」の番組(インタビュー&演奏:YouTube UP)動画 #1 #2 …
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - 夢のあとに・白鳥 - 藤原真理(CELLO)岡本美智子(Piano)アルバムを聴く
-
- ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団 「交響曲第4番「イタリア」「真夏の夜の夢」の音楽(LP:SOCL 1064)」を再視聴 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 引き続き書き掛けの投稿を完成・投稿します。此処の所の天気不順に伴う鬱とした気分の転換として、久々に"メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団」"を聴く事に...。手許のメンデルスゾーのレコード枚数は一桁で、バイオリン協奏曲と交響曲二種、管弦…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団 「交響曲第4番「イタリア」「真夏の夜の夢」の音楽(LP:SOCL 1064)」を再視聴
-
- フルトヴェングラー 「 ヴァーグナー 管弦楽集 」のLP(SERAPHIM IB-6024)再々試聴 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 当Blogの最終の投稿(6/18)以降も途切れ無くオーディオシステムでのレコード再生・音楽鑑賞は行なっており、それに伴う複数の投稿記事を書き始めはするものの途中で筆を止めている状態です(要は考えを纏められなくなっている?)が、既に3ヶ月投稿の空白期間があるので、そろそろ踏ん張って…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - フルトヴェングラー 「 ヴァーグナー 管弦楽集 」のLP(SERAPHIM IB-6024)再々試聴
-
- マウリツィオ・ポリーニ/カール・ベーム指揮 V.P.O. のベートーヴェン ピアノ協奏曲第五番(1972 & 1977) akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 先の マウリツィオ・ポリーニ:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第四番、五番 演奏の今昔 の投稿記事を確認すると、LINK埋め込みの Beethoven "Emperor" Concerto No.5 - Maurizio Pollini/Karl Bohm, Vienna 1977 …
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - マウリツィオ・ポリーニ/カール・ベーム指揮 V.P.O. のベートーヴェン ピアノ協奏曲第五番(1972 & 1977)
-
- リチャード・クレイダーマン:愛のコンチェルト(1981年)LPを聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 数十年振りに"リチャード・クレイダーマン:愛のコンチェルト(LP:VIP-28014 1981年)"の LPを聴きました。手持ちのポピュラー系イージーリスニング・ミュージックのLPが数点有る中で(此の手のジャンルは殆ど購入しませんが)、知人からカセット・テープに収録して欲しいと手…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - リチャード・クレイダーマン:愛のコンチェルト(1981年)LPを聴く
-
- ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス:プッチーニ - 歌劇「蝶々夫人」録音LPを聴こうと akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 歌劇等の未聴大物録音レコードを聴く合間に、心的負担の軽い演奏( CD)をサブシステムで流し聴きしていていますが、気になった録音に相当するレコードが有る場合はラックから取り出してメインシステムでも聴いています。その中で前々から気になっていたビクトリア・デ・ロス・アンヘレスがタイトル…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス:プッチーニ - 歌劇「蝶々夫人」録音LPを聴こうと
-
- 八千草薫(演技)タイトルロール:プッチーニ - 歌劇「蝶々夫人」1954年映画が動画UPされていました akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- ビクトリア・デ・ロス・アンヘレスがタイトルロールの"プッチーニ - 歌劇「蝶々夫人」"録音LP(CFPD41 4446 3 : 1959)が出しっぱなしの放置状態です。此の録音は「ガブリエレ・サンティーニ指揮 ローマ歌劇場管弦楽団 1959年 STEREO」ですが、 LP入手時の…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - 八千草薫(演技)タイトルロール:プッチーニ - 歌劇「蝶々夫人」1954年映画が動画UPされていました
-
- アントニエッタ・ステッラ:ヴェルディ - 歌劇「トロヴァトーレ」Tullio Serafin指揮(Milano 1962年録音)LPを聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- アントニエッタ・ステッラ(Antonietta Stella)がレオノーラ(Leonora)を唄っている「ヴェルディ - 歌劇「トロヴァトーレ(吟遊詩人)」の LP(日グラモフォン MG8638/40)を漸く試聴しました。 数年前の LP大量購入時に同曲 LPを初めて入手するも、…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - アントニエッタ・ステッラ:ヴェルディ - 歌劇「トロヴァトーレ」Tullio Serafin指揮(Milano 1962年録音)LPを聴く
-
- ヴェルディ - 歌劇「オテロ」から第四幕"柳の歌 〜 アヴェ・マリア"の歌唱様々 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- ヴェルディの歌劇「オテロ」は、昨年「カラヤン & V.P.O., マリオ・デル・モナコ、レナータ・テバルディ、他 1961年録音」の LPで初めて全曲を試聴しました。 この録音は長年「最高の演奏といわれ続けている名盤中の名盤で、主役デル・モナコの強大な声の威力は圧倒的な存在感が素…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ヴェルディ - 歌劇「オテロ」から第四幕"柳の歌 〜 アヴェ・マリア"の歌唱様々
-
- カール・ベーム 「ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」を聴きましたが...。 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 「楽劇《トリスタンとイゾルデ》」の投稿の後にレコード収納棚を見て、生形(きなり)布張りボックスの幅広背表紙に金文字で「WAGNER・TRISTAN UND ISOLDE・KARL BÖHM」の LPアルバムに目が行きました。 ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》 1966年…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - カール・ベーム 「ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」を聴きましたが...。
-
- フルトヴェングラー指揮、フラグスタート歌唱による「ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」1952年録音のレコード完全視聴に向けて akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 「ワーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」はフルトヴェングラー指揮、フラグスタート歌唱による1952年録音のレコード完全視聴が此処数年来の第一目標ですが、未だ 実現迄至っていません。昨年10月以降は外出時等では iPod classicで聴いています。改めて完全視聴への取り組み…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - フルトヴェングラー指揮、フラグスタート歌唱による「ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」1952年録音のレコード完全視聴に向けて
-
- CDP(REVOX B226)の不調と復活で"You Must Believe In Spring - BILL EVANS TRIO"を聴いています akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 「You Must Believe In Spring - Bill Evans, featuring EDDIE GOMEZ and ELIOT ZIGMUND(LP: P-10967W : 1977年録音、1981年リリース)」暫く使っていなかった CDP(REVOX B22…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - CDP(REVOX B226)の不調と復活で"You Must Believe In Spring - BILL EVANS TRIO"を聴いています
-
- 「ラフマニノフ:ビアノ協奏曲 第2番 ハ短調」の LPを再試聴 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 4月になり一般社会では新年度が始まりましたね。 レコード・カートリッジのシェルリード線交換に伴い引き続き各ジャンルのレコードを再試聴していますが、今回は「ラフマニノフ:ビアノ協奏曲 第2番 ハ短調」を集中試聴しました。 3大や4大のピアノ協奏曲と云うと「名曲」「人気」で選ばれる曲…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - 「ラフマニノフ:ビアノ協奏曲 第2番 ハ短調」の LPを再試聴
-
- 引き続き様々なジャンルのレコードを聴いています akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 此処のところ投稿が滞っていますが、オーディオは引き続き様々なジャンルのレコードを聴いています。 特に常用レコード・カートリッジを EMPIRE 1000Z/EX & から SHURE 91Eに変更してから再生音が可成り改善出来た(と感じている)ので、既聴レコードも積極的に試聴して…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - 引き続き様々なジャンルのレコードを聴いています
-
- ヴェルディ ー 歌劇「リゴレット」:ニノ・サンツォーニョ指揮 1961年(LP: SLX 3-17:1963年)を漸く試聴しました akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 今日は「ヴェルディ ー 歌劇「リゴレット」:ニノ・サンツォーニョ指揮 1961年(LP: SLX 3-17:1963年)」を漸く試聴しました。 この LPは2016年に入手して直ぐにこのBlpで紹介しましたが、その後レコードの大量入手で手付かずだったの、今回一念発起して試聴する事…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ヴェルディ ー 歌劇「リゴレット」:ニノ・サンツォーニョ指揮 1961年(LP: SLX 3-17:1963年)を漸く試聴しました
-
- フルトヴェングラー&エドウィン・フイッシャー:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」LPを聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 前回はマウリツィオ・ポリーニのベートーヴェン ピアノ協奏曲を取り上げました。ベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲の内、頻繁に取り上げられるのは第5番「皇帝」ですが、自身には剰りに煌びやか聴こえて仕舞い、心穏やかに聴けるのが第4番です。前回も書きましたが「マウリツィオ・ポリーニとカー…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - フルトヴェングラー&エドウィン・フイッシャー:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」LPを聴く
-
- マウリツィオ・ポリーニ:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第四番、五番 演奏の今昔 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 此処数年はほぼ歌劇・楽劇等の全曲盤をメインに試聴・視聴していて、それ以外の曲を聴くと演奏時間が短くて物足りなく感じています。 今年に入って、特にベートーヴェンのバイオリン&ピアノの協奏曲&ソナタを手持ち LPで聴いており、奏者はオイストラフ、ポリーニ、ブレンデル、ルービンシュタイ…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - マウリツィオ・ポリーニ:ベートーヴェン ピアノ協奏曲第四番、五番 演奏の今昔
-
- マリア・カラス:ベルリーニ - 歌劇「ノルマ」二種の全曲LPを聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 先日の「ルービンシュタイン:ショパン - マズルカ全曲LPの盤面反り解消」でレコードの盤面反りが(一時的でも)解消した?ので、同様の盤面反りが有るマリア・カラスがcの「ベルリーニ - 歌劇「ノルマ」全曲盤 LP」についても同様の対策(レコード盤を横に重ねて上に大量書籍の重石で長期…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - マリア・カラス:ベルリーニ - 歌劇「ノルマ」二種の全曲LPを聴く
-
- ルービンシュタイン:ショパン - マズルカ全曲LPの盤面反り解消 akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 「Rubinstein, Chopin – The Mazurkas(US RCA LSC-6177~79, 1965年録音, 1979発売)」は、3年前の中古 LP大量購入で入手・試聴するも盤面反りが酷くピアノの音揺れ発生で再生断念しました。この時はダイレクトドライブの VI…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - ルービンシュタイン:ショパン - マズルカ全曲LPの盤面反り解消
-
- マリア・カラス:ヴェルディ - 歌劇「仮面舞踏会」1956年 全曲LPを聴く akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧
- 今年に入って未試聴の歌劇全曲LPアルバムを聴いています。 併せて"シェルリード線交換後のレコード・カートリッでの再試聴"も進めていて、今回はレコード大量購入時に入手して未だ未試聴の「マリア・カラス:ヴェルディ - 歌劇「仮面舞踏会」1956年 全曲LP」を聴く事にしました。 この…
akise_audio_music LPで音楽鑑賞三昧 - マリア・カラス:ヴェルディ - 歌劇「仮面舞踏会」1956年 全曲LPを聴く
読み込み中 …