-
松林山善源寺[松伏町]
…源信大師)(道綽禅師)(善導大師)(天親菩薩)(曇鸞大師)(龍樹菩薩)山門鐘楼堂本堂
-
鶴来別院 (石川県白山市鶴来清沢町ヨ)
…。山の民と里の民の交流の要衝として産業経済文化など大いに繁栄してきた。山門前にて丁度、法要の最中なので看板が目に付く。山門の右手に続く塀は石…
-
日暮れの、柳沢寺の散歩。北群馬郡榛東村。
…なく、柳沢寺、なぁんにも考えず、日暮れの散歩・・・。寺門前の駐車場から山門はここだった車が2台、子供たちが走り回ってお母さんは、後を追いかけ…
-
植物園のセツブンソウ等、小さな花の調べ
…壇はこの時期は全く精彩を欠いている。洋ラン展はその先だが、 その前に北山門方面の植物生態園へ、植物園会館前の蘇鉄群も冬将軍に備えて、完璧な鎧…
-
節分の日に高尾山★後編
…一番賑わうのは12時だそうです。私は10時30分に合わせて行きます。 山門手前に可愛い車が待機中。警視庁の山岳救助隊の車 山門 まだ、9時5…
-
点描 四国巡礼 no.57 第50番札所 繁多寺
住宅地の小高い丘を通り、門前の駐車場に車を止めた。眺望が素晴らしい。山門をくぐり境内に。周囲は森に囲まれ、境内は広々と良く手入れされている。…
-
大栄寺:雪見に転ぶまで いざ行かん!
令和5年2月7日(火)新潟市: 大 栄 寺 ?<山門と仁王門> 寺は、曹洞宗選仏の大道場であり、北越の古禅林として幾多の禅匠を…
-
立春の境内の風ほほよぎる/豆まき舞台は解体中(喜多院)
2月4日立春の喜多院山門からは、節分の黄色い看板がなくなっていた。 この写真を撮る前、外国人の一団が賑やかにしゃべりながら出て来た。 穏やか…
-
「来迎山宗仲寺」の河津桜が開花した!!
…久能山から日光へ遷御される際に一行が「座間宿」にて休息したと伝わる。「山門」より入山する数年前完成した幻想的な「月影の泉」、右手には家康公お…
-
【えっ、ハマチみくじ?】 他力本願的四国旅
…、まるでグルメ旅のような御一行様もようやく観光!? 立派な神社です。 山門には阿吽の鶴、「御鶴門(おつるもん)」というのだそうです。 境内に…
-
2023立春 草加松原から西新井大師へ
…インの草加まで遠征しました。 駅の東口から出て草加小学校の隣 東福寺の山門です 1 山門を入ってすぐに、曰くのありそうな小さな松 2 これは…
-
大堤山光巌寺[松伏町]
…建したお寺天文2年(1533年)に仏山祖直が曹洞宗に改宗した 参道寺標山門(鐘楼門工事中)完成したら参拝したいね 本堂ご本尊:釈迦三尊客殿帰…
-
油山寺から可睡斎 そしてスプーンゲット?
… 小さな滝のそばに竜の絵があります。なかなかの迫力です。 ↓ ? ? 山門に戻ってきました。 ? ? その後、可睡斎にも立ち寄りました。(^…
-
家康ゆかりの大徳寺へ(2)
… 地蔵堂 寺紋は「立ち葵」で、徳川の葵を含む紋の使用を許されました。 山門前の石垣は珍しい積石法(植石伏)で、作庭の名手 小堀遠州の作と云わ…
-
京都府立植物園・散策記<2023年2月号>
…植物園を訪問してきました!ではさっそく、どうぞ。 地下鉄北山駅すぐの北山門前週に降った雪?が、まだ少し残ってました。 入園してすぐの広場に何…
-
鎌倉最古の杉本寺 御朱印巡り
…に乗りました。バス停から徒歩1分ですぐです。苔の石段がとてもいいです。山門には運慶さんの像をみることができました。石段を登り、本堂で参拝しま…
-
鷲在山 長國寺/浅草 酉の寺
…って有りました。 ? こちらは景気良さそうな飾りですね。 手水舎 ? 山門 左手には酒樽奉献 右手には大熊手奉献 ? 道路の向かいから見ても…
-
開成あじさいの里の古刹「金剛山大長禅寺」
…牟尼佛。新松田から「十文字橋」を渡りきった左側に位置し寺号標と重厚な「山門」(1913建立)構えられている。「山門」を抜けると境内正面に江戸…
-
室生山常楽寺[春日部市]
…の寺に立寄り休息して駒をとめたという駒どめの松がある。 かやぶき屋根の山門境内薬師堂鐘楼堂天神宮本堂ご本尊:阿弥陀如来銅造阿弥陀如来坐像(応…
-
家康ゆかりの大徳寺へ(1)
…原大蓮寺の僧 叡誉に寺の建造を頼み、浄土宗に改め浄慶寺と号しました。 山門横のイロハモミジは水口町の古木・名木に指定されてます。 本堂に掲げ…