カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【保育士・幼稚園教諭向け】クラス運営に役立つ本5選|全年齢+年齢別に分けて実践レビュー!
- 「毎日のクラス運営がうまくいかない」「どう関わればいいか分からない子がいる」。新人・若手保育士、そして保育の壁にぶつかった経験のある先生なら、一度は感じたことがある悩みではないでしょうか? この記事では、保育士歴20年以上の筆者が、実際の保育現場で何度も助けられた本を5冊厳選し…
子育てのしおり9 -
- 発達障害の子どもが“切り替えられない”理由と親ができる5つのサポート
- 「帰るよ」の一言で泣き崩れる。 子育てをしていて、そんな場面に直面したことはありませんか? とくに発達障害のある子どもたちにとって、遊びから食事、登園から帰宅など「次の行動に移る」ことは、思っている以上に大きなハードルです。「わがままなのかな」「甘やかしすぎたのかも」と自分を責…
子育てのしおり9 -
- 子どもを「泣かせたくない」その気持ちは、愛の証。けれど…
- ◆ 子どもの涙に、胸が痛くなるあなたへ 「また泣かせてしまった…」「本当は、怒りたくなんかなかったのに」 そんなふうに、子どもの涙を見て胸が締めつけられた経験はありませんか?僕自身も、我が子の泣き顔を見たあと、自分の言葉や態度を後悔して何度も落ち込んできました。 でも、そんなふ…
子育てのしおり9 -
- つい感情的に怒ってしまったとき、どうリカバリーする?
- はじめに:怒るつもりじゃなかったのに… 「そんなつもりじゃなかったのに、つい大きな声を出してしまった…」「本当はごめんねって言いたいけど、どう声をかけたらいいのかわからない…」 子育てをしていると、そんな後悔の気持ちに襲われること、ありませんか? 僕自身も、子どもに対して感情的…
子育てのしおり9 -
- 「また泣いてる…」と悩むあなたへ。子どもの“感情の爆発”にどう寄り添う?
- ◆ はじめに ― 子どもの涙や怒りに、戸惑っていませんか? 「また泣いてる…」 「すぐ怒るから、どう接したらいいのか分からない…」 そんなふうに感じる日、ありませんか? 僕自身、子どもが感情を爆発させるたびに、 「またか…」「関わり方が悪かったのかな」と自分を責めてしまうことも…
子育てのしおり9 -
- 【発達ゆっくりさん向け】言葉の発達をサポートする絵本5選|保育現場で活用
- 「ことばがゆっくりかも…」「同じ年の子より発語が少ない気がする」 そんな不安を感じている保護者の方は多いもの。 特に1歳半〜3歳ごろは、個人差が大きく出やすい時期です。 この記事では、保育士&幼稚園教諭歴20年以上の筆者が、発達がゆっくりなお子さん(特に2〜3歳児)への言葉の発…
子育てのしおり9 -
- 発達障害グレーゾーンの子におすすめの絵本・育児本5選|不安な親の心にも寄り添う
- 「育てにくさを感じるけれど、発達障害とまでは言われていない」 そんなお子さんに不安を感じていませんか? 近年、“発達障害グレーゾーン”という言葉を耳にする機会が増えました。 診断が出ないからこそ、周囲に相談しにくく、ひとりで悩んでしまう保護者も少なくありません。 しかし、育て方…
子育てのしおり9 -
- 5歳児におすすめの育児本・絵本5選|小学校入学前に育てたい力
- 5歳は、小学校入学を目前に控えた大切な時期。心も体もぐんと成長し、社会性や考える力が芽生えます。 このタイミングで読んであげたい育児本や絵本を厳選してご紹介。自己肯定感を育み、自立心を伸ばすサポートをしましょう! \ブログを始めるならまずレンタルサーバー/ \ロリポップを12ヶ…
子育てのしおり9 -
- 4歳児におすすめの育児本・絵本5選|自信とやさしさを育てる!
- 4歳児は「自分でやりたい!」という気持ちがぐんと育つ時期。 でも、うまくいかないと悔しくなったり、イライラしたりすることも増えてきます。 そんな成長のステップに寄り添いながら、子どもたちの「自信」と「やさしさ」を育てるために、今読んでほしい絵本・育児本を5冊厳選しました。 読み…
子育てのしおり9 -
- 【保存版】3歳児におすすめの絵本・育児本5選|ことばと心をぐんと伸ばす!
- 3歳は「言葉の爆発期」と呼ばれるほど、心と頭がぐんぐん育つ時期。「なんで?」「どうして?」と世界に疑問を持ち、自己主張も強くなっていきます。そんな大切な成長期に、どんな絵本や育児本を選んであげたらいいのでしょうか? この記事では、保育士歴20年以上、幼稚園教諭3年目の筆者が、3…
子育てのしおり9 -
- 【イヤイヤ期も安心】2歳児におすすめの育児本3選|保育士歴20年のリアルな目線で厳選!
- 2歳児は「自分でやりたい!」「でもうまくできない!」そんな葛藤に揺れる時期。 親としても、どう接すればいいか悩む場面がぐっと増えますよね。 この記事では、保育士歴20年、1歳児〜5歳児までの担任経験を持つ筆者が、実際に”子ども理解”と”子育ての安心感”を深めるのに役立った育児本…
子育てのしおり9 -
- サンリオの幼児英語教材「Sanrio English Master」とは?特徴・価格・無料モニター体験を徹底解説!
- 子どもに英語を学ばせたい。でも、どんな教材を選べばいいの?そんな悩みを持つパパママに、いま大注目の英語教材をご紹介します。 それが、サンリオが開発した本格的な幼児向け英語教材、「Sanrio English Master(サンリオ イングリッシュ マスター)」です。 ハローキテ…
子育てのしおり9 -
- 【保育士歴20年が厳選】1歳児におすすめの絵本5選|ことばと心を育てる本
- 1歳児は言葉が芽生え始め、身の回りへの興味がぐんと広がる時期。 そんな大切な発達を後押しするのが絵本です。 この記事では、保育士歴20年の経験を活かし、実際に1歳児クラスで大人気だった絵本5冊をピックアップ。 絵本との触れ合い方や、ことばと心を伸ばす遊び方のコツも合わせてご紹介…
子育てのしおり9 -
- 6/15(日)@東京で会いましょう!リアルイベント登壇:まなゆい「部活動」紹介&交流会
- 6/15(日)@東京で会いましょう!リアルイベント登壇まなゆい「部活動」紹介&交流会 お久しぶりです😊 ブレインワークス・ジャパン代表のウィーロック橋本和香子です SNSで告知するのを すっかり忘れておりました~~~ なんと 初のリアルイベントやります!@東京💓6月15日東京で…
アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと5 -
- 【書評 :『発達障害の子どもに伝わることば』】“伝わらない”を“伝わる”に変えるヒントがここに!
- 「何度言っても伝わらない…」「この子にはどう伝えたらいいの?」そんな日々のもどかしさを感じている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊。本書『発達障害の子どもに伝わることば(SB新書)』では、言葉のかけ方を少し工夫するだけで、子どもとの関係がぐっとよくなるヒントがたくさん詰まっていま…
子育てのしおり9 -
- 【体験レビュー】プレゼントに大人気!マイクロスクーターで子どもの「移動」が「冒険」に変わる!
- 公園やお出かけ先で、ひときわ目を引くおしゃれなキックボード。 「それどこの?」と聞かれるたびにちょっと得意げになるのが、スイス発祥のプレミアムブランド「マイクロスクーター(microscooters)」なんです。 実際に使ってみたんですが…これは、プレゼントに選ばれる理由が分か…
子育てのしおり9 -
- 4歳児の心の成長!友達との関わり方&感情表現の変化とは?
- 4歳になると、子どもたちは友達との関わりが増え、感情表現も豊かになります。 これは社会性や情緒の発達が進んでいる証拠です。 しかし、「おもちゃを取り合ってケンカばかり…」「自分の気持ちをうまく伝えられない」といった悩みも増えてきますよね。 本記事では、4歳児の社会性・情緒の発達…
子育てのしおり9 -
- 子どもに関わる人におすすめの本『佐々木正美先生の子育てお悩み相談室』要約と感想
- 子育ての悩みを持つ親にとって、どんなアドバイスが本当に役立つのか。 佐々木正美先生の著書『佐々木正美先生の子育てお悩み相談室』では、長年の臨床経験を基にした実践的なアドバイスが豊富に紹介されています。 今回はその内容を要約し、私自身の考察も交えながらブログ記事をお届けします。 …
子育てのしおり9 -
- 知育玩具はいつから必要?赤ちゃんの成長段階に合わせた選び方ガイド
- 赤ちゃんの成長をサポートする「知育玩具」。 でも、「知育玩具はいつから必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか? 知育玩具は、赤ちゃんの発達に合わせて適切なものを選ぶことで、楽しみながら学ぶ機会を増やすことができます。 本記事では、知育玩具の必要性や選び方について詳しく…
子育てのしおり9 -
- 一人ひとりに寄り添う保育~信頼関係が育む、子どもたちの安心と成長~
- 子どもたち一人ひとりの「やりたい」「こうしたい」という思いに、どこまで寄り添えるか。 それは保育者として、保護者として、日々の悩みの種でもあり、大きなテーマでもあります。 僕は保育士として20年、そして今は幼稚園教諭として子どもたちと向き合う中で、【一人ひとりに寄り添う】ことを…
子育てのしおり9 -
- 意外と知らない!名前を呼ばれたら返事をすることで身につく力
- 子どもが遊びに夢中になっているとき、「〇〇ちゃん」と名前を呼んでも反応がない…そんな経験はありませんか? 実はこの「名前を呼ばれて返事をする」という日常のやりとりは、子どもの成長にとってとても大切な意味を持っています。 返事を通じて身につく力や、子どもへの効果的な関わり方につい…
子育てのしおり9 -
- 4歳・5歳にワークは必要?小学校に向けて本当に大事なこととは?
- 「そろそろ勉強させたほうがいいのかな?」 「遊んでばかりで大丈夫?」 こんなふうに悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。 4〜5歳になると、周りのお子さんが幼児向けワークを始めているのを見て、「うちの子もやった方がいいのかな?」と焦ることもあるかもしれません。 しかし、小学…
子育てのしおり9 -
- 「それ、やっちゃダメ!」を減らすと、子どもが自信を持つ理由
- 「先生、これやりたい!」子どもたちは、毎日のようにワクワクした目で僕に話しかけてきます。そのたびに、大人としてどう返すか――それが子どもの成長に大きく影響することを、僕は保育の現場で何度も実感してきました。 長年、保育士・幼稚園教諭として子どもたちと向き合う中で、僕もつい「それ…
子育てのしおり9 -
- 子どものありのままを受け入れる保育 〜先入観を捨てて寄り添う大切さ〜
- 僕が子どもと関わるうえで大切にしているのは、「子どもを一人の人間として尊重する」ことです。 尊敬とは、相手を高く評価することではなく、「ありのままにその人を見る」こと。 つまり、子どもの個性や感情、行動を先入観なく受け止め、理解しようとする姿勢を持つことが、本当の意味での尊敬に…
子育てのしおり9
読み込み中 …