カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- コアジサイ(小紫陽花)・コアヤメ(小菖蒲)・ヤマボウシ(山法師)・アオモンイトトンボ・カワウの巣・ニホンアマガエル・北村西望彫刻館・俳句鑑賞
- ▲コアジサイ(小紫陽花) <ユキノシタ科アジサイ属>山地や丘陵地帯の林下に生える落葉低木。直径約4ミリの小型の淡青村彩色の花を多数つける。バスで高円寺まで出て、吉祥寺まで電車で行く。井の頭公園まで駅があるので、そこまで電車で行ったらすぐでした。行ったことがあると思っていたけれど…
れんげの画像日記5 -
- センダン(栴檀)・ツリバナ(吊花)・マユミ(真弓)・キキョウソウ(桔梗草)・ヒメヒオウギ(姫檜扇)・アオスジアゲハの幼虫とナミアゲハの蛹たち・アブ?とモンシロチョウ・俳句鑑賞
- ▲センダン(栴檀)の花 <センダン科センダン属>落葉高木。街路樹や公園などにもよく見られる。葉は大形の奇数2~3回羽根状複葉で互生する。淡紫色の小さな花を多数咲かす。葉を落とした後、長く枝に残る実。核は、数珠に使う。▲ツリバナ(吊花) <ニシキギ科ニシキギ属>落葉低木。葉は対生…
れんげの画像日記5 -
- ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)・ハンショウズル(半鐘蔓)・イチヤクソウ(一薬草)・ブタナ(豚菜)・コウゾリナ(顔剃菜)・みに
- ▲ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅) <ユリ科ワスレナグサ属>府中の浅間山(センゲンヤマ)にのみ自生する。ニッコウキスゲなどは7月頃咲くが、ムサシノキスゲは5月上旬に咲く。花色は、濃いオレンジ色だったり、レモン色だったりする。▲ハンショウズル(半鐘蔓) <キンポウゲ科センニンソウ属>…
れんげの画像日記5 -
- シラユキゲシ(白雪罌粟)・ゲンゲ(蓮華)・アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)・トウバナ(塔花)・キバラゴマダラヒトリ・キバラカメムシ・水生昆虫・俳句鑑賞
- ▲シラユキゲシ(白雪罌粟) <ケシ科シラユキゲシ属>多年草で、群生していたりする。葉は心臓形で。縁にゆるやかな波を打つ。茎の先に花弁が4枚の白い花を咲かせる。▲レンゲ(蓮華) <マメ科ゲンゲ属>今はすっかり見られなくなって寂しい限りだが、春の農村に咲き乱れていたものだ。畑の緑肥…
れんげの画像日記5 -
- サギゴケ(鷺苔)・ギンラン(銀蘭)とササバギンラン(笹葉銀蘭)・キンラン(金襴)・チョウジソウ(丁子草)・クロバネシロヒゲナガ・ゾウムシ・カメノコハムシ・俳句鑑賞・
- ▲サギゴケ(鷺苔) <ゴマノハグサ科サギゴケ属>ムラサキサギゴケの一種。よく一緒に生えていたりする。白花が美しい。一般に、白花をサギゴケと言い、紫色は、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)と言う。▲ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) <ゴマノハグサ科サギゴケ属>左がギンラン右がササバギンラン▲サ…
れんげの画像日記5 -
- キンラン(金蘭)・セッコク(石斛)・タマノカンアオイ(多摩寒葵)・チゴユリ(稚児百合)・筍取り・ガマガエル・ナミアゲハの幼虫・俳句鑑賞
- ▲キンラン(金蘭) <ラン科キンラン属>牧野庭園にいつものように寄った。数年前まで、1本竹藪の中に生えていたのが、数本増えていた。ギンランは、此処には無いので次回の石神井公園で、掲載したいと思う。山地や丘陵の林下に生える多年草。茎の先に黄色い花を数個つける。葉は長楕円状披針形で…
れんげの画像日記5 -
- オオカワジサ(大川萵苣)・オドリコソウ(踊子草)・クレソン・ミノウスバ・ベニシジミ・ナガメカメムシ・アカボシゴマダラ幼虫・俳句鑑賞
- ▲オオカワジシャ(大川萵苣) <ゴマノハグサ科カワジシャ属>久しぶり、西武線の東久留米で降りて、湧水と落合川を楽しむ。葉は対生し、長楕円状披針形。葉のわきに細長い花序をだし、薄紫色に青い筋が入る花を咲かせる。▲オドリコソウ(踊子草) <シソ科オドリコソウ属>葉は対生し、葉柄があ…
れんげの画像日記5 -
- ヤマルリソウ(山瑠璃草)・タカオスミレ(高尾菫)・エイザンスミレ(叡山菫)ヨゴレネコノメ(汚猫目)・虫瘤・ナミアゲハの幼虫・俳句鑑賞
- ▲ヤマルリソウ(山瑠璃草) <ムラサキ科ルリソウ属>やっと、高尾に行くことができた。観察会の日は雨で中止になったので、主人と日陰から4号路(いろはの森)を通って吊り橋を楽しんで(私は物足りなかったけれど・)ケーブルで駅まで行き、帰宅。日陰のバス停2個目くらいで降りて、春を満喫し…
れんげの画像日記5 -
- ツクシスミレ(筑紫菫)・ノミノツヅリ(蚤綴)・ムシクサ(虫草)・オオジシバリ(大地縛)・アズマガエル?・お玉杓子・ナミアゲハの卵・俳句鑑賞
- ▲ツクシスミレ(筑紫菫) <スミレ科スミレ属>私には忘れられない菫である。もうだいぶ前に、車でよく行っていた埼玉の都幾川土手の上の児童文学館や原爆美術館を散歩していた時に出会ったのが最初でした。それから、ずいぶん前に牧野庭園で出会い、暫く見かけなくなったと思ったら、先日、この小…
れんげの画像日記5 -
- 午後からバスで友人と細川亭まで。キランソウ(金瘡小草)・サギゴケ(鷺苔)・セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)細川亭・再びビロードツリアブ・俳句鑑賞
- ▲キランソウ(金瘡小草) <シソ科キランソウ属>古くから民間薬として有名で、別名は「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」お天気がよかったので、隣人と「どこかへ出かけたいわね」とお喋りしていたら、「バスで目白まで出てみようか?」と言う事になり、すぐ近くのバス停から乗車した。電車で…
れんげの画像日記5 -
- 何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞
- ▲フデリンドウ(筆竜胆) <リンドウ科リンドウ属>久しぶり、野川の観察会へ。フデリンドウは、まだ蕾の方が多かった。これからが楽しめます。蕾の先が墨汁を含んだ筆の穂先に例えた名前。草丈の低い小さなリンドウです。まだ、蕾です。▲イヌノフグリ(犬陰嚢) <オオバコ科クワガタソウ属>こ…
れんげの画像日記5 -
- スズメノエンドウ(雀豌豆)・カスマグサ(かす間草)・ナノハナ(菜の花)・ショウジョウバカマ(猩々袴)・快気祝い2・自然園にて・
- ▲スズメノエンドウ(雀野豌豆) <マメ科ソラマメ属>カラスノエンドウと比べて花も葉も小さく、小さな白い蝶形花を咲かせる。葉は、12~14個の小葉からなり、先端の巻きひげで、周りの植物に絡みつく。▲カラスノエンドウ(烏野豌豆) <マメ科ソラマメ属>お馴染みのカラスノエンドウ。つる…
れんげの画像日記5 -
- ツボスミレ(坪菫)・ムラサキケマン(紫華鬘)・ヤマネコノメソウ(山猫目草)・バイモ(貝母)・他・アカタテハ・ルリタテハ・ムラサキシジミ・カワウ他・俳句鑑賞・
- ▲ツボスミレ(坪菫) <スミレ科スミレ属>ニョイスミレとも言う。山野に生える小さな白いスミレ。人里などの湿ったところに生え、別名は仏具の如意に花柄の形が似ることによる。本当は小さな白いスミレで、長さ0,8~1センチの小さな白い花の花弁には紫色のすじが入る。▲ムラサキケマン(紫華…
れんげの画像日記5 -
- 新宿御苑観察会。ハクモクレン(白木蓮)・コスミレ(小菫)・ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)ハラン(葉蘭)の蕾・ユリノキ(百合木)の実・タブウスフシタマバエの虫瘤・ケアシドクガの卵・キセルガイ・
- ▲ハクモクレン(白木蓮) <モクレン科モクレン属>入口のハクモクレンは満開の見頃でした。(#^.^#)花弁は6個、萼片は3個です。▲コスミレ(小菫) <スミレ科スミレ属>紫の筋が目立つ、コスミレと言うがそんなに小さくはない。今頃咲いているのはコスミレが多い。葉の形は卵~卵長形で…
れんげの画像日記5 -
- 新宿御苑観察会。ハクモクレン(白木蓮)・コスミレ(小菫)・ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)ハラン(葉蘭)の蕾・ユリノキ(百合木)の実・タブウスフシタマバエの虫瘤・ケアシドクガの卵・キセルガイ・
- ▲ハクモクレン(白木蓮) <モクレン科モクレン属>入口のハクモクレンは満開の見頃でした。(#^.^#)花弁は6個、萼片は3個です。▲コスミレ(小菫) <スミレ科スミレ属>紫の筋が目立つ、コスミレと言うがそんなに小さくはない。今頃咲いているのはコスミレが多い。葉の形は卵~卵長形で…
れんげの画像日記5 -
- 蕨採り(わらびとり)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「蕨採り」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「蕨採り」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|蕨採りを使った俳句 「蕨採り」を使った俳句・川柳 ・蕨採り 山霧晴れて 春の風・春日差す 谷間に響く 蕨採り・蕨採り 雪解け水の 音高し・山笑う 背中かがめて…
俳句作品百科事典2 -
- 蕨飯(わらびめし)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「蕨飯」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「蕨飯」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|蕨飯を使った俳句 「蕨飯」を使った俳句・川柳 ・春の香り 蕨飯にて 目覚めけり・蕨飯の 味わい深し 山里に・新緑や 蕨飯むさぼる 老いし手・蕨飯に 舌鼓うつ 山笑…
俳句作品百科事典2 -
- 蕨餅(わらびもち)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「蕨餅」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「蕨餅」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|蕨餅を使った俳句 「蕨餅」を使った俳句・川柳 ・春の香り 蕨餅つつむ 柏の葉・蕨餅に 舌鼓うつや 花曇り・山里の 味や蕨餅 雪解水・蕨餅の 粉ふく指に 春の風・老…
俳句作品百科事典2 -
- 藁衾(わらぶすま)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「藁衾」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「藁衾」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|藁衾を使った俳句 「藁衾」を使った俳句・川柳 ・藁衾 温もり残る 春の宵・冬の月 藁衾重し 山小屋に・藁衾 古里の香り 初便り・霜の朝 藁衾かぶる 老いし父・藁衾…
俳句作品百科事典2 -
- 藁蒲団(わらぶとん)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「藁蒲団」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「藁蒲団」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|藁蒲団を使った俳句 「藁蒲団」を使った俳句・川柳 ・春の宵 藁蒲団にて 夢心地・藁蒲団 温もり残す 冬の朝・藁蒲団 祖母の匂いの 懐かしさ・藁蒲団 干す日和か…
俳句作品百科事典2 -
- 童女御覧(わらわごらん)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「童女御覧」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「童女御覧」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|童女御覧を使った俳句 「童女御覧」を使った俳句・川柳 ・童女御覧 春の野に立つ 蝶の舞・花吹雪 童女御覧の 目を彩る・童女御覧 風船追いし 夏の空・秋桜や…
俳句作品百科事典2 -
- 童相撲(わらわすもう)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「童相撲」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「童相撲」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|童相撲を使った俳句 「童相撲」を使った俳句・川柳 ・童相撲 砂煙りあげ 夏の陣・土俵際 童相撲の 声高し・童相撲 はちまきゆるむ 春の風・汗光る 童相撲の 背…
俳句作品百科事典2 -
- 我毛香(われもこう)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「我毛香」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「我毛香」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|我毛香を使った俳句 「我毛香」を使った俳句・川柳 ・我毛香や 春風そよぐ 山の端・朝露に 我毛香の香り 立ちのぼる・我毛香の 花咲く庭に 蝶舞う・夕暮れに 我…
俳句作品百科事典2 -
- 吾亦紅(われもこう)の季語を使った俳句・短歌・川柳
- 季語「吾亦紅」を使った俳句や、川柳・短歌を一覧にまとめました。「吾亦紅」を使った自由律俳句や、短歌をお探しの方へ。 季語|吾亦紅を使った俳句 「吾亦紅」を使った俳句・川柳 ・秋風に 揺れる吾亦紅 野の彩り・吾亦紅 咲きて山道 紅葉かな・露しずく 吾亦紅の花 朝の光・夕暮れに 吾亦…
俳句作品百科事典2
読み込み中 …