カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 網代城 東京都あきる野市
- 網代城@GoogleCS立体図 網代城・・・・・この図は少し粗い・・・・15世紀中頃、農山村の地侍たちは地域の指導者として村単位の自営権力を持ち、南一揆と呼ぶ武装集団を成立させていた。 この山城はそうした者たちによって利用されていたと考えられる。このような小規模な山城は村人らの逃…
古城巡り 写真館25 -
- 根小屋城(戸吹城・二城城) 東京都八王子市
- 根小屋城@Google根小屋城CS立体図北方に秋川が流れる加住(かすみ)北丘陵の断崖上に位置する根小屋城ですが、主郭部周辺は変形が進んでいるため、縄張の詳細が把握しにくく謎が多い山城です。 直線距離にして180メートル程度の小さい平山城ではありますが、残存する堀や土塁の跡からは、…
古城巡り 写真館25 -
- おいらの森 ライトフォレスト
- 今回は久しぶりのNo1サイト・・・・今の時期は新緑で、展望が悪かった・・・・今回は炎幕・・・今日は気温が高いので、オープンで⛺湿度も高い!気温も高く、地雷を設置💣イヤ蚊取り線香を 早朝のコーヒ-旧管理棟からの風景焚火と新緑2025.5.18~19人気ブログランキング
古城巡り 写真館25 -
- 乙城 栃木県宇都宮市
- 乙城(自性院の裏山)@Google自性院裏山が城址となり、周辺にも多くの城が存在する!!歴史的詳細は不明又栃木県のCS立体図から外れている。城址遠景 駐車場から東側内側の堀・・・こちらは造りがあまい乙城主郭 南側の立木が伐採されている!!主郭 北側雑木林内東側 外側の腰郭又は…
古城巡り 写真館25 -
- 所野城 栃木県日光市
- 近年新たに発見された城、日光東照宮に程近い!小倉山森林公園が城址となり公園化されていた!歴的詳細は不明北側の堀切・・・低い竹が邪魔して見ずらい!!郭2への虎口か?郭2主郭への虎口 土橋・堀切この土橋を進み主郭へ所野城の主郭東側の腰郭、西側にも有り主郭からの男体山・・・・昨日辺りで…
古城巡り 写真館25 -
- 岩槻城 2025 埼玉県さいたま市
- 岩槻城図室町時代末期・戦国時代初頭に築城され、明治時代初期に廃城となった岩槻城。およそ400年にわたる存続期間に、岩槻城は大きく移り変わりました。激しい戦乱の中で築かれた当時の軍事的機能、大きな勢力配置が固まった中で、領主(国衆・くにしゅう)の本拠や関東統治の要として加わった拠点…
古城巡り 写真館25 -
- 久野又城 栃木県大田原市
- 久野又城@Google久野又城CS立体図 登城ルート近年新たに発見された城、歴史的詳細は不明。城への農道・・・・・・山へ進む・・・・・林道の分岐・・・・・この分岐点は、間違えてはいけない(私は、間違えて直進してしまった( ;∀;))爽やかな林道・・・林道はほぼ平坦林道突き当り少し…
古城巡り 写真館25 -
- 寺宿城 栃木県大田原市
- 寺宿城@Google寺宿城CS立体図 登城ルート近年新たに発見された城、歴史的詳細は不明。城への作業道入口・・・入口付近に目印のテープが有るが、この斜面を進む事は推奨しない・・・斜面がきつ過ぎる!!東側から見上げる?遺構はこの上の稜線!!主郭への土橋、堀切 虎口寺宿城 主郭主郭 …
古城巡り 写真館25 -
- 富池城 栃木県大田原市
- 富池城@Google近年新たに発見された城、歴史的詳細は不明(動画は暗いため、ブレていますm(__)m)城址遠景温泉神社 背後の森に遺構が!!(藪!藪!藪!)森に入り・・・少し進んだ場所に、最初の遺構!堀切、若干竪堀に北先端の堀切2025.4.27 初登城人気ブログランキング
古城巡り 写真館25 -
- 小幡城・外郭遺構 茨城県茨城町
- 小幡城@GoogleEarth小幡城は、大掾詮幹の三男義幹が室町時代(一四ニ〇年頃)に築いたという説と、小田知重の三男光重が鎌倉時代(一ニニ〇年頃)に築いたという二説がある。 戦国時代の文明年間(一四八一年頃)以後は、水戸城の江戸氏の影響下に入る。 現在の城域約十二ヘクタール…
古城巡り 写真館25 -
- 竹原城・出城 茨城県小美玉市
- 竹原城 出城@GoogleEarth竹原城は大掾氏の府中城(石岡市)の支城で、府中大掾平貞国の弟、竹原四郎義国が長禄2年(1559年)に竹原に築いた城である。天正18年(1590年)12月佐竹氏は水戸城主江戸氏に続いて、常陸の名門付中城の大掾清幹(貞国の子)をも攻略した。この時、…
古城巡り 写真館25 -
- 鶴田城 茨城県小美玉市
- 鶴田城@Google園部川の支流である沢目川右岸に所在する標高 28mの台地上に占地しており、東側には沢目川が開析した小支谷がある。二重の土塁と堀が廻る長方形の居館であるとされ、その規模は、南北225m、東西115mの範囲に及んでいる。戦後までは山林であたが、昭和30 年代には部…
古城巡り 写真館25 -
- 堅倉砦 茨城県小美玉市
- 堅倉砦@Google標高27mの台地上に所在する南北方向に構築された長塁である。北側は巴川、南側は園部川の支流、沢目川が開析した谷津の谷頭が所在していることから、この地が選地されたと想定される。現状で、高さ0.6~2mの土塁と深さ0.5mの堀が500mにわたって残存している。2か…
古城巡り 写真館25 -
- 明神城 栃木県日光市
- 明神城@Google ㊟イメ-ジ図になりますm(__)m近年新たに発見された城で、歴史的詳細は不明!!熊野神社 ここは物見か?熊野神社手前の竪堀熊野神社から北へ 2本目竪堀3本目竪堀 堀切もあったか?中間の郭で先端に、2本の竪堀たぶん?堀切からの竪堀山頂部南の郭 土橋付堀切南の郭…
古城巡り 写真館25 -
- 仮称小春城 栃木県日光市
- 仮称小春城@Google仮称小春城イメ-ジ図になりますm(__)mこの城の向かいには愛宕山城が存在する・・・近年新たに発見された城で、歴史的詳細は不明!!城への入口、橋を渡り右手の林道を進む西郭の城塁 ここ迄5分位郭2背後の堀切 林道が北側迄巡り、最初にこの堀切に取り付いた!!郭…
古城巡り 写真館25 -
- 和見砦 栃木県那珂川町
- 和見砦@Google㊟和見砦イメ-ジ図になりますm(__)m唐御所横穴の背後が砦7世紀頃に造られたと考えられる。周辺には横穴墓がいくつもあり、こちらの横穴墓は凝灰岩の丘陵の南斜面に掘り込まれた精巧さでは全国屈指。また平将門の娘がこの地に逃れ、この横穴で娘を生んだという伝説が残され…
古城巡り 写真館25 -
- 健武城 栃木県那珂川町
- 健武城@Google㊟健武イメ-ジ図になりますm(__)m近年新たに発見された城、歴史的詳細は不明城址への入口 民家の間の道を山へ・・・・・直登すると、腰郭 南側西へ 最初の堅堀最初の堀切 西側最西端の堀最西端の郭 馬出?健部城 主郭 西側から(三角点有)主郭東側の堀切 郭2? …
古城巡り 写真館25 -
- Freedom~プライベート野営地 ☔
- Freedom~プライベート野営地 今回は道路の右手側にて初⛺久しぶりの、本日はソロテイピ-1TC西側サイト 全体に緩やかな斜面設営後に一杯🍺雨の焚き火翌朝8時には晴れ間が2025.4.13~14人気ブログランキング
古城巡り 写真館25 -
- 忍の桜🌸2025
- 前玉神社の桜崎玉古墳 丸墓山🌸忍城の桜2025.4.8人気ブログランキング
古城巡り 写真館25 -
- 鰻山城 栃木県佐野市
- 鰻山城@Google鰻山城跡は、通称鰻山山頂に所在する平山城です。堀と土塁が残り、城跡の東側には旗川が流れます。現在は主郭のところに石碑が建てられています。当城は、東西約31m、南北約56mの規模の主郭を設け、主郭の西側には2個の曲輪が確認できます。築城については、鎌倉時代に佐野…
古城巡り 写真館25 -
- 赤見城 栃木県佐野市
- 赤見城@Google治承2年(1178)足利俊綱が築城して養和元年(1181)いったん落城し、建久元年(1190)戸賀崎義宗が城主となり、城を再興しました。その後、永禄2年(1559)佐野氏の領有となってからは、足利方面への抑えとして義宗の子孫である赤見氏が居城しましたが、慶長6…
古城巡り 写真館25 -
- Re:nature field 栃木県佐野市
- fうRe:nature field 山里を生かしたキャンプ場⛺あ!!ヒロシも来てました!!奥の広場迄車で入れます!!今回は久しぶりにハンモック・・・春先なので、寒暖の差は有りますが問題無!!設営後の一杯梟も鳴く・・・・穏やかな🌌麓よりの井戸と先に、直火サイト2025.4.6
古城巡り 写真館25 -
- 阿弥陀堂(エドヒガン)と普門寺(枝垂れ桜) 2025.3.30
- 阿弥陀堂(エドヒガン)阿弥陀堂前お宅の🌸枝垂れ桜普門寺の枝垂れ桜2025.3.30 曇天人気ブログランキング
古城巡り 写真館25 -
- 氏邦桜🌸2025.3.30
- 天候は曇天 散り始め🌸
古城巡り 写真館25
読み込み中 …